[5] comment form 
- salsa
- 2005-04-13 12:09 PM
- #流民さん
 うはははは。
 そんな風にも見えるか
 うどんてより、ソーメンって感じですが(笑)
 
 #misaさん
 そうなんですよ。
 とりあえずは食ってから。
 種は酒の肴にしちゃいけません。
 
 #わしさん
 ねー、すごいですよね。
 種だからなにかすればなにかなるだろうってのはわかるけど…
 >わしは面倒臭がりなのでそのまま土に埋めました。
 下でスカム様が力説されているように、土の方が管理は簡単なはず。
 生きてるやもしれませぬぞ。
 
 #SCUMさん
 お忙しいところわざわざすみません。
 確かに自分の部屋は暖かいし、なんたって愛情注いでますから。
 「あぼたーん、おはよー」
 「あぼたーん、おやすみー」
 「あぼぼぼぼ〜」
 (↑バカ)
 
 >根を完全に水没させると、根が窒息死してしまうし、でも、乾燥させると、乾燥させてしまったところから順次根が死んでしまう
 んー、難しいですね。
 このまま土にぶっこんでしまった方がいいのかな。
 でも、もう少し根の発育を見ていたい気もする…。
- SCUM
- 2005-04-13 11:57 PM
- 愛情が伝わって、元気に育つと良いですね(^^
 
 根の発育が、現状で良い限りは、問題無いでしょうけどね。
 それでオッケーだから、育つわけですから。
 葉が出ていたら、水耕栽培でも、肥料なりを与えなくてはでしょうけどね。
- salsa
- 2005-04-14 05:40 PM
- そらもう、愛情コメコメですから。
 今後の育て方については、根の状態を見ていきながら決めてこうと思ってます。
 ご教示感謝です。
- にゃんきー
- 2005-04-15 09:23 AM
- アボガド大好物です。
 実がついたらいいなぁと思い、真似して水栽培はじめてみました。
 育て方、参考にさせていただきます。
 水栽培は小学校2年生のグラジオラス以来ですが実がつくよう本気で頑張りますよ!
- みいのら
- 2005-04-15 02:42 PM
- アボガドの種はほんとにまん丸で大きくて、いつも捨てるのがもったいないと思ってたんですよ。
 やってみようかな。
 でももしうまくいって育ってしまったら。
 あとずっと世話しないとなあ。いや、その頃には愛着わいてるかな。
 
 あと、水耕栽培の容器は大根やにんじんのヘタであろうとも、陶器よりガラスがお勧め。
 水面の位置や水の濁りが見えるので、世話を忘れにくいです。(<忘れやすい奴)
 あと大根にんじんの話になるけれども、時々切り口を切り直してやるとよいようです。
[5] comment form 
[7] << [9] >> 
[2] アボカドの根が出たナリ に戻る
[0] [top]
 


[0] [top]
[1] 緑モバイルの歩き方
[Serene Bach 2.19R]