学名のツレヅレ

2007-10-12 Fri
comments (5)
trackbacks (0)

最近、いろいろ植物の本を買い込んだので、思うところをたまに書いていこうと思います。今回参考にした本たちの紹介は、またいずれ。

学名というのは、発見されている生物全てに付けられている世界共通の名前のこと。例えば私もアナタも、Homo sapiens。アナタが人間ならば…ですけど。

ハオルチアをやる人ならご存じの、レツーサレツーサと呼んでいるのはHaworthia retusa。学名がそのまま呼称として使われているものから…

image[月下美人]「月下美人」という和名で呼ぶのが一般的なコレの学名は、Epiphyllum oxypetalum。オキシ、オキシペ…舌を噛みそうです。

「月下美人」という名前だけだとどんな花の仲間かわかりませんが、Epiphyllumという属名が分かることによって、ああこれは孔雀サボテンとか、葦サボテンの仲間なのかとわかるわけです。確かにこの大げさな花は、サボテン類特有のものとも言えます。おのずから、育て方も類推できる訳なんですねー。へー。


という感じで、学名は規則に沿ってラテン語で表記され、属名+種小名という形式が取られています。(学名 - Wikipedia

今となってはラテン語というのもなじみがないかもしれませんが、学名がこのラテン語で書かれるわけは、今では口語として使われない、固定的な言語だからだそうですよ。これがもし英語やフランス語だとすると、国や地方によって方言があったり、時代によって口語変化していったりしてしまいますよね。

image[ヒガンバナ]和名にしても、ヒガンバナが曼珠沙華などと呼ばれたりするように、同じ植物でもさまざまな呼び名が存在してしまいます。全ての人がその植物を同じものだと同定するのに具合が悪い。本の受け売りですが、ヒガンバナは地方によって410もの違う言い方があるそうですよ!


そんなわけで、植物をすべて分類して、ラテン語で一意的な学名を付けておこう!としたのが昔のエライ人です。ちょっと話をはしょってますけど。

で、難しいっぽい話は終わり。付け焼き刃なんで、自分でかみ砕けているのはここまで。そもそも、この「種小名」に注目するとおもろいですね、という話をしたかったんです私。

[9] >>

comments (5)
trackbacks (0)

<< 米のとぎ汁とベランダー
子猫は爪を研ぐ >>

[0] [top]

Amazon.co.jpロゴ


お役立ちリンク
ブログ村 多肉植物
└多肉ブログをチェック!
ブログ村 ベランダガーデン
└ベランダーブログをチェック!
Yahoo!天気情報
└今日のお天気はー?

[0] [top]
[1] 緑モバイルの歩き方


Copyright© salsa

[Serene Bach 2.19R]