ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

ウェブ屋のベランダ冬便り(1) 耐える多肉

あー寒い。あーさむい。
関東でも、日中の気温が10度行かず、氷点下近くまで気温が下がる日が続くようになってきました。土はカラカラに乾いているのに、これではロクな水遣りができません。フツーの多肉はともかく、観葉植物、水好き多肉などがかわいそうなことになっております。

私のベランダには蛇口がないので、風呂に入るたびに温水が出るまでの水をポリタンクに溜めているんですけど、こう水遣りができないと水道代がもったいなくてもったいなくて…。どうもケチです、こんにちは。

あ、ひとつ叫んで良いですか。毎度ですけど。
「昼過ぎに太陽が出てきたっておせーんだよバカー!」

いつもは一個ずつについてだらだら記事を書くんですが、まどろっこしいので一気にベランダ便りを紹介します。ゆーても、三回くらいに分けるようですが。今回は外で頑張っている多肉植物たち。

写真:月兎耳(クリックで拡大)一ヶ月前に誰が言ったか、ウサギは弱い?でご紹介した中の、月兎耳。裏から見るとそれぞれが雄々しく茎立ちしているのがわかります。かっこいいぜ。

写真:月兎耳の挿し芽(クリックで拡大)その、挿し芽たちも元気…というか、水をやっていないので元気に気絶しています。上記のエントリに出ていた挿し芽たちと比べてみると…ああ、ゆっくりだけど、生長はしていますね。小さいくせに、いっちょ前に色づいています。

写真:アロエ開花(クリックで拡大)アロエのマロちゃん1号は今年もきれいな花を咲かせてくれました。去年よりも花茎が短いかな?

二号は花芽すら見えていません。これは日照時間の違いによるんかな。ベランダの、端と端で数メートルしか離れていないんですが。

写真:グリーンネックレス(クリックで拡大)花芽、といえばグリーンネックレス。地味に、もくもくと、花芽が大きくなっています。一番風の当たるベランダのきわにいるのに、お前たちは本当に元気だねー。暖かくなったら肥料をたっぷりやるからねー。

写真:レイトニー(クリックで拡大)ひさびさの豹紋兄弟。
決して元気なのではなく、葉っぱをへなへなさせながら気絶中。耐寒性にはあまり優れていないと言われますが、葉っぱが枯れこんでしまっても、春には元気になるんだから大丈夫。このまま気絶させておきましょう。

写真:キューバンオレガノ(クリックで拡大)室内に入れないときついかも、と評判のキューバンオレガノ。大きさ的に不安があったんですが、どっこい生きてます。葉っぱがところどころ黄色くなっているのは寒さもあるけど、どちらかというと水切れの感が強いです。

写真:ハンメリー(クリックで拡大)ハンメリーのムチムギュにうへへへ、と気持ち悪いタイトルのエントリが約一ヶ月前。さらにムチムギュでエヘヘヘヘ。
うぉ、たった一ヶ月なのに脇芽がすっげー伸びてきた。ハンメリーって…オマエって強いね。

写真:愁麗&銀紅蓮(クリックで拡大)ピンクに色づいたのはいいんだけれど愁麗サン、ちょっと汚い感じになっております。他のセダム類に比べると多少弱め?

せめて寒風のあたらないところに置いてやれよって感じだけどね。対して右下の銀ちゃんはビクともしてねぇ。

写真:銘月の挿し芽、ブロンズ姫&朧月の挿し芽(クリックで拡大)左が銘月の挿し芽、右がブロンズ姫&朧月の挿し芽。小さいときれいに色が付いてくれてお手軽なんだけどね(笑)。数少ない、ベランダに色を添えてくれる多肉たち。

写真:葦サボたち(クリックで拡大)そして葦サボたち。これも、決して状態がいいわけではありません。でも室内に入れる場所はないし、ビニ温には入らないし、去年も外にいたし、最大限水遣りを控えて頑張ってもらってます。おかげでちょっとした挿し葉は朽ちて無くなりますが今さら気にしない。


最後に、コメント欄にてべーやんさんからいただいた、べーやんさんの師匠サンからのお言葉をもう一度。

「現地の環境がそのものにとって最良とは限らない。ただそこに生き残っただけ。」

そう。このベランダに来てしまったからにはどうしたって、この環境で、私の力量の範囲内で育つしかスベはないですからなぁ。生き残りたくば、私のいうことをよーく聞くのだ。覚悟せよおまえらウヒョヒョヒョ。

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

某サイト コメント特別賞の正体晒します

2008-01-16 Wed “その他
comments (10) | trackbacks (0) | 個別URL

ハオルチアと愉快な動物たちで有名な某女史の某サイト。
ひょっと覗いたときに、年末年始プレゼントやったるでーとあったので、お祭り気分で応募したところ、希望の抽選には漏れたが

「当選者の方には笑わせていただいたお礼の品をご笑納下さい」

と、コメント特別賞なるものをいただいてしまった。
もとよりクジ運は非常によろしくない自分、参加することに意義があるとばかりにアホなことを書き連ね、単なる女史への寒中見舞いじゃねーかみたいな駄文になってしまったのだが、何が幸いするか分からない。ああ、ブログで文章力を磨いていて良かった(違

結果発表ページでは「しょーもないもん入れたったでぇ」とトカゲさんが言っていたので、もし応募された方で、その中身が気になる方がいたらアレかと思いまして…

ではなく、女史がネタにしてもらいたそうだったので早速。
無駄にはしないよ! するもんか!

写真:梱包(クリックで拡大)梱包を解きますと…

うわあプレゼントにまみれてトカゲさんが這いだしてきたー!
とかいうことはなくて一安心なわけだが。

写真:ユーリたんの生ヒゲ(クリックで拡大)ぶははははは
いや。コレですよ。どうせ抽選は当たらないと思い、私が一番に所望したのは、女史の不幸猫ユーリたんの生ヒゲw

熊に二本突き刺さってます。消毒済み、というのがなんとも(笑)

このほか、ユーリたんの生写真(肉球サイン入り)、ユーリたんの…と所望したブツはあえなく玉砕。当たり前か。ていうか目的ちょっと間違えてないか。皆さんは真摯に応募したというのに。
だってだって猫好きなんだもん!

包みを開けてスルスルの生ヒゲに触り、「あっはー。えっへー」と世界で一番下劣な笑みを浮かべつつ堪能した後は、Macの上に鎮座ましましていただいております。わかってるって。気持ち悪いよごめんなさい。

※不幸猫…の意味が分からないという方はセンペルビブム(5)(【空中庭園+HAWORTHIA.JP+】weblog)の後半の記述参照。私がユーリたんにハマるきっかけとなった記事である。嗚呼、世界で一番不幸な猫。

写真:「面白くもなんともないフツーのハオルッチャ」さて、「面白くもなんともないフツーのハオルッチャ」として包まれたものの中身です。

またまたご冗談ばっかり。女史にとってはそうでも、自分にとってはありがたやありがたや。

写真:シュルドチアナ(クリックで拡大)シュルドチアナー。

これは美人になりそうな株ですよ。えへえへ。シュルドチアナは気になっていたんだなぁ。嬉しい。ミラビリスとかムンドラとか、あそこらに似てるなあ。

写真:レイトニー(クリックで拡大)レイトニー。

ズシっともっしり、重みのあるレイトニーの株。焼けたら…焼けたらウヒヒヒヒ(気色悪いぞ

写真:特丸紫オブツーサ(クリックで拡大)特丸紫オブツーサ。
オブ山、何頭あるでしょうクイズで「オブ山こわい」と書いたのは私です。だってだって本能がダメっていうんだもん!

そんな中、色づくオブは気になると書いたのは少し前。
まるっとお見通し…っ?

どれもちゃんと根付きの株。
女史の…まあいいか、エレミヤさんのところから来るハオルチアは、非常に鍛えられているので育てやすいんです。この三つも、甘やかさずともガツガツ育ってくれることでしょう。

そしてブツの開梱はまだ続く。

写真:トウモロコシ(クリックで拡大)…のだけど。

これ何だ。
エレミヤさんはサル宅の食糧難を鑑み、トウモロコシでも送ってくれたのだろうか…
(一瞬マジで考えた)

写真:グラウカ v.ヘレイ(クリックで拡大)まあ、なんて立派なネギ!
じゃなくて。

デカイ。デカイよ。なんだこれ。ヘレイか。

(グラウカ v.ヘレイでした)

写真:グラウカ v.ヘレイ2(クリックで拡大)すげー。
足よりでかーい。
あ、ブレた。

うちにある硬ハオの中では一番のノッポさんになりました。実は最近は、青磁系の硬ハオが好きなんだよねー。

写真:ゴボウ(クリックで拡大)…で?

You、これはゴボウですか。

写真:セネシオ・クレイニア(クリックで拡大)セネシオでしたー。

こういうタイプのセネシオは持っていなかったから新鮮。セネシオ・クレイニア「モンキーツリー」。

私がサル…だからですか?

…という感じで、プレゼント品は以上です。
逆に申し訳ない感じで、いろいろもらってしまいました。エレミヤさん、気を遣っていただきありがとうございました。

別に意図したんじゃないけど、もうこの手は使え…使わないw
連続当選もアレかと思うので、次の企画では皆さんがんばってください。でもユーリたんのヒゲがなくなっちゃうと、それこそ一番不幸な猫になってしまうのでやめてあげてください。

それでは皆さま、素敵な植物ライフを!

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

冬の銘月といじめられカメレオン

だんだんタイトルを考えるのが面倒になり、冬だから「冬の○○」でいいだろ…という負の気合いが見え隠れしている感じがそこはかとなく漂う今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。最近、夜はハンパなく冷え込みますねえ。あわてて多肉を室内に取り込んだ方も多いのでは。

そんな中、久しぶりに銘月鉢&まわりに転がっているカメレオン。
秋に皆さんのところへ旅だった銘月挿し芽のおっ母さんです。兄弟は、キュウキュウと詰まりながら少しずつ生長しております。

写真:銘月&カメレオン?(クリックで拡大)

某多肉本には見事にオレンジに色変わりした銘月が載っておりますが、虹の玉も乙女心もきれいに色づかない、もしくはまだら黒法師のまだらがまっさら緑になってしまう、もしくは以下略…なうちの環境では、そんな姿はとうてい望めるものではありません。

オレンジにはなりきらん…けれど、「俺たち紅葉したらこんななんだぜ?」とチラ見せしてくれたのが上の姿です。ええっと…お気遣い感謝。気を遣わせちゃってすみませんな銘月サン。

ところで「カメレオン」というセダムだが。

まわりにフニャラフニャラしている緑のブツは、「セダム・カメレオン」としてもらったもの。調べてみると、セダム・レフレクサム(Sedum reflexum)の園芸品種がカメレオン(Sedum reflexum cv. "Chameleon")らしい。ネットの画像をさらってみると、うちのはカメレオンというには少し葉っぱが細い感じがあるけど…どっちでしょね。

こいつは本当に、マジで、弱いくせに強い。
イメージとしてはそうだな、いじめられっ子が、手の長いいじめっ子に頭を抑えられながら「うわーん!」って届かない両手をグルグル回している感じ。あんな感じ。

別にこの状態が最適なのではなく、群生させたければ少し潅水を多めにしてやればいいはずなのです。それが、いつもこう、水切り必至のセダムと一緒に寄せ植えされちゃうからひげ根ボーボー、タスケテーと悲鳴の聞かれる頃に水をあげるといった案配。

それでも長いこと忘れていて、いくらセダムとはいえ枯れたかなと見てみると、たった一枚、長さ1センチにも満たない葉っぱが根付いてたりする。…いつまでたってもモシャモシャしてくれないがやたらいろんな鉢で寄生しているレフレクサム。来期あたりはアエオなんかと寄せ植えしてあげればもうちょっと具合がイイかもしれないな。それまで頑張れよレオン(誰)。

同じセダムでも、潅水好きなの、日照好きなの、そうでないの。
同じハオルチアでも、以下略。
エケ、セダム、パキ、クラッスラ…属を越えていろいろな多肉植物を配色よろしく配置し、寄せて植え、格好が悪くなれば手入れして…うまく育てている方を見ると、すげーなーって思います。

たとえばきれいな寄せ植えを購入して、だんだん生長がちぐはぐになってバラしちゃったという経験を持つ人も多いんじゃないでしょうか。お手軽そうだけど、難しいんですよね。ところが何も考えずに放り込んだ鉢のほうがうまくいったりするからわからない。環境に呼応させるか、環境に合うものを飼うかというのも難しいところ。脱線していきそうなのでここらへんで。とにかく、植物というものは奥が深いってこった。

写真:多肉鉢(クリックで拡大)何も考えずに放り込んで?
なんとかなっている好例。
かくありたい。

ご近所探訪No.1「多肉鉢」、07.03.10)


当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

鶴来田家の玉緑ブラザーズ

えー、まず昨日、I.S.I.Jの新年会に行かれた方ー。
所用で行けなかったんですけど、皆さんのブログ読んで行った気になってます。なので行った人はとっととアップするようにw

てなわけでウェブ屋と握手! は春まで持ち越し。
次は高島平で「当方ウェブ屋」の札を差したバディアを持って立っているかもしれないので、関東の多肉ブロガーは集合するよろしですYO!

いやー、久々に昨夜は気温計が0度近い気温を刻みました。
地表はおそらく0度か氷点下だったと思いますが、うちのベランダでは最低気温が1、2度くらいだったのかな。今日も日が…隠れちゃった。寒い。

そんな中でも、やっぱりツルギダは強い! 強い! 最強!

写真:2007年9月の玉緑(クリックで拡大)いわゆる「玉緑錦」とは旧タイプの氷砂糖のことですが、変種・交配種を見ると、その親や原種が欲しくなる自分。右はノーマルの玉緑です。

しかし、買ったはいいが、その後まったく膨らんでくれず、ペタンコのまま冬を迎えました。


Haworthia turgida

そんなツルギダの中のツルギダ、玉緑の現在は。

写真:玉緑(クリックで拡大)

♪あなたもなぜー、水やり控えてるのに膨らむのー
と歌いたいくらいパツンパツンである。11月の終わりまでは確かにペタンコだったのだが。葉っぱの中の水分は絶好調に濃厚だな。そうして凍結を防ぐメカニズムは、クルマのウォッシャー液や冷却水のそれに似ています。

写真:玉緑2(クリックで拡大)このムチンムチン、そして裏窓が綺麗なのもツルギダの魅力ですね。キュっと持ち上がった葉先がキュート。

本体は小さくても、花芽は普通にデカイ。

写真:2007年9月の玉緑&玉緑錦(クリックで拡大)…という玉緑、そして玉緑錦(氷砂糖)を並べた9月の写真。

似ているといえば似ているし、そうでもないといえば、まあそうでもないというか。

写真:現在の玉緑&玉緑錦(クリックで拡大)と、現在のブラザーズの写真。
ちょっとアングルが違うのでわかりにくいけど、順調に元気です。遮光度が低いので、また錦のほうは斑が無くなってきています。いい散り斑具合なんですがね…。

ところでクルマのウォッシャー液をカラっけつにしたままの方。
もしくは水だけ入れてる方。気を抜くと、暖地だってノズルが凍ってたりしますから点検は怠らぬよう。緑ブログで安全運転。元スタンドマンからのお知らせでした。それではごきげんよう。

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

冬の熊童子と子猫の爪だクマー。

なんですか、週末は寒いんですって?
珍しく雪マークなんて付いてますわ奥さま。困ったわねえ。灯油買わなくちゃ。植物は…まあなんとか頑張って欲しいものです。植物より私が越冬できるか心配です。温帯性生物のサルサです。

最近またアクセス上位にあがってきた熊童子。
2007年11月度のアクセス解析と…(略)という記事でも触れているとおり、キーワード的には売れ線の多肉植物のようです。最近、というのは冬だからなのかな。アクセスが多いのは嬉しいんだけれど、いつもいつも2年前の記事(受難の熊童子たち)では本人たち、いや本熊たちに申し訳ない。したがって、今日は君たちが主役だ喜べクマー。

      \   ∩─ー、    ====
        \/ ● 、_ `ヽ   ======
        / \( ●  ● |つ
        |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
         、 (_/   ノ /⌒l
         /\___ノ゙_/  /  =====
         〈         __ノ  ====
         \ \_    \
          \___)     \   ======   (´⌒
             \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
               \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

て、ブラウザの都合でずれちゃった人、モバイルの人すみません。
ワケの分からない人もすみません。
そして、釣られてきた人こんにちは。
私がクマです。(いやサルです)

コチレドン 熊童子(右)&子猫の爪(左)

写真:熊童子&子猫の爪(クリックで拡大)

2年前でも、「大きくなったなムフフー」なんて実は悦に入っていたのですが、今から考えるとまだまだでしたね。そしてまた2年後には…?

よく陽に当てて、そこそこ水遣りをしていれば、お手々プックリの熊さん。爪にマニキュアがクッキリ塗られるのもこの季節の特徴クマー。

猫タンも、ちょっとボケてますけど、子猫は爪を研ぐ(07.10.13)のころからさらに葉っぱをモリモリさせてます。小さいお手々がプリティ。

写真:へたれた熊童子の葉(クリックで拡大)とか偉そうなことを書いてますが、ちゃんと(?)やらかしてます。ハオルチアの水遣りに合わせるとこんな感じで。えへえへ。

日照は4時間無いくらいなのに、乾燥しているのか、生長しているのか、こいつらだけ妙に土の乾きが早いです。

写真:熊童子と熊童子錦(クリックで拡大)はい、引き合いに出した2年前の熊童子と熊童子錦。やっぱり、冬の姿のほうがかっこいいですね。ずいぶん生長しましたし、猫タンのほうもよくぞ立ち直ってくれたものです。

みんなの熊は元気かクマー?


当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑