ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

祝いの鶴来田さん

多肉以外のエントリを楽しみにしている方(いるのか?)には申し訳ないけれど、どーしてもうちにいる観葉はあまり変化がないものだから、結果多肉植物のエントリーが続くハメになります。よろしくね。いやその結果、多肉が育てたくなるかもしれないし。ふふ。

冬になってからうちに来たハオルチアの多くは、他のハオと同じように慣らして外に置いて…な場合、たとえ完全に水を切っていなくても、湿度の低さと日照で凹むものが多いです。ああ雪の華が…アトロフスカが…ぺっこり。しょうがねっか。春になればまた膨らむと分かっていても、凹みすぎるとリカバリーに時間がかかったりして面倒臭い。ライトグリーンが特徴のハオも、葉焦げすると面倒臭い。

そういったちょい弱めのハオルチアに限り、最近は割り切って中に入れちゃっています。挿し芽もいるし、窓辺のシェルフは満員御礼。徒長しないように気をつけなくちゃね。あまり過保護もアレなんで、たまには外で寒気と直射を当てるようにしています。

さてと。そんなことはさておき。
祝いの鶴来田さん、といえばアレですよ。

Haworthia turgida f. variegata 祝宴錦

写真:2ヶ月前の祝宴錦(クリックで拡大)前にアップしたグッタータと時を同じくして、小田園芸さんからいただいた鶴来田さん。時期が時期だから、春までにはもうちょっと綺麗になってくれると(以下略

ところが、意に反して(いや、とても嬉しいんだけど)うまいこと葉っぱが膨らみ始めました。他の、凹みゆくやつらと同じ環境(簡易ビニ温遮光下)にいるというのにね。ちなみに、水は切ってません。

写真:祝宴錦(クリックで拡大)やっぱり、もともと過保護環境にいなかった株ってのは、環境の変化には強いものなんですかね。当たり前のことを書いている気もしますけど。某OFPパーク産のハオなんて、おそらく常時15度から20度くらいの加温下なもんだから…

写真:祝宴錦2(クリックで拡大)わかるかしら、このモッチリ具合が。ビニ温にぶっこんだ後はあまり様子を見ていなかったので、週末に久しぶりに観察してびっくりしてしまいました。

フニャラフニャラ、と面白い生え方をする新芽ですね。

別に意図して集めたわけじゃないんだけど、うちは意外にシンビや鶴来田さん(ツルギダ)が多いことが判明。皆さんからもらった草ハオ、全部成体になったら…あれほとんどシンビだから… (゚∀゚)

そうそう、その草ハオですが、挿し芽しているあいだに全部札落ちして、どれがどれやらわからなくなってますブハハハハ(笑うな)。そのうちこれらを同定する際、ご協力いただくことがあると思いますので、今のうちにお願いしておきますね特に里親の方w

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

東錦 vs 黄麗錦

この植物好き! 多肉好き! と言って飼っていても、やっぱりどうしても、なんというか、肩入れできない植物というのは出てくるものでして…それはどうしようもないことなのでありまして…といって「要らないから捨てちゃえ♪」なとどいうことは、緑の人として、人道的に、許されないことなのでございまして…だがしかし…だがしかし。

写真:2007年5月のセダム黄麗錦&エケ東錦(奥)手前ではなく、奥の鉢の話なのですが。(写真すら他の植物に比べると格段に少ないのよ…)

左の黄麗錦は数回出しているんだけど、右にあるエケベリアの東錦。こいつがなんというか…今まで見たエケベリアの中で最強に可愛くないというか…無骨と言うか…

そんな鉢の半年後。
カウンターパンチみたいな鉢になりました。
いや、かかと落としか。(何事

写真:セダム黄麗錦 vs エケ東錦(クリックで拡大)確かに放置に放置を重ねたのは私だけどさ。

なにゆえ君たちはボクシングを始めちゃったのか。
今、闘いの火蓋が!
東錦バーサス黄麗錦のニシキ対決! かーん!

写真:東錦のこうげき!(クリックで拡大)じゃまなのー。

写真:東錦のこうげき!2(クリックで拡大)重いったらー。

闘いは東錦が圧倒的優位。
負けるな黄麗錦。相手は斑も入ってないのに錦を名乗る不届き者だぞ。なんか伸ばせ! 曲がれ!

写真:東錦の刺客(クリックで拡大)そんな東錦本人はいたって余裕を見てており、ノホホンと新たに刺客(仔)をはらんでみたり。おい。

ヒガシでニシキで…って、お前は少年隊か!(つまらん

このままでは黄麗錦の生長に支障が生じるので、春になったら鉢を分けよう…なんかよくわからないけど東錦モリモリ鉢にしちゃおう…いまいち気が乗らないのは、もちろん気のせいよね…。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ハオルチア、水ゴケ根出しのツレヅレ

春や秋になると放出会と称するもので、大量に根無しのハオをもらうこともあると思います。また、腐って葉っぱだけになったとか、腐って本体から下がなくなっちゃったとか。多肉っつぅのは強いもので、今その状態で足りないパーツを再生しちゃう、ターミネーターのようなヤツです。みなさん、すぐに捨てちゃだめですよ(笑)。

ってことで、冬越しのツレヅレ2007(3) 追記ほか、いろいろと話の出ていた「ハオルチアの根出しを水ゴケでやっちゃうもんね」育成法。多肉ブロガーのっちさんも自身のブログ猫の額の陽だまりでにて、以前挑戦、成功した旨を記事にされております。最短4日での発根はさすがです。

写真:A木御大の水ゴケ根出し(クリックで拡大)さてこの「水ゴケ根出し」法。自分が某A木農園に行った際、フォトアルバムに上げていて話題騒然(ぇ)となった右の写真がモトです。

根出しをみ、水ゴケで? 苔ですよ御大? 腐っちゃわないんですか御大っ?!

まあその、血統書付きの方法と言ってもですね、文章にすれば一行で終わるくらいのことを口頭で訊いただけで、「ナンボでもないわよ」的だったので、上級者の方にとっては大したことじゃないのかしれないけど。だいぶ前から書く書くと言っていた記事だったので、約束通り書きますとも。恥は私がかぶるぜ。

使用するもの:根の無いハオルチアの掻き仔や本体、葉っぱ/素焼き鉢もしくはプラ鉢、箱…つまり容器/水ゴケ/メネデール/爪ヨージ/忍耐
※HB-101でもいい感じがするけど、御大はメネデールを使用

方法:水ゴケにメネデールを希釈した水をたっぷり含ませる。鉢にこれを敷き詰め、当植物をこれにちょこんと埋める。より丁寧にやるなら鉢や水ゴケは殺菌する。自分はやらなかったけど。
※鉢は素焼き鉢という頭があったんだけど、よく写真見たらプラ鉢のほうが多かった。のっちさんはプラ箱で成功したようだし、要はご自分の環境に合わせてください。

その後の管理:乾いたらメネデールを希釈した水をざんぶりと水遣りする。たまに様子を見て、5ミリほど根っこが伸びたら土に植え替える。

写真:植え付け後(クリックで拡大)はいまあ、そういうわけで植え付け後の一鉢です。もう見慣れたけど、水ゴケにハオルッチャ…びちゃびちゃ…

写真:ビニール袋でつつまれる(クリックで拡大)温室気候と湿度を保つためにビニール袋で密封したことも。(後になって中が見えなくて面倒臭いのでやめ、室内で管理した)

ラップをかけて、プスプス穴を開けるのでもいいかもしれませんね。

写真:水ゴケ鉢(クリックで拡大)第一陣として数株が水ゴケ鉢から旅立っていきました。今回は第二陣。植え付けてから一ヶ月以上経っているんだけど、これは根が出なかったというより水を切らしたり根っこを自分が折っちゃったことによるわけで。

さて、爪ヨージで優しく周囲の水ゴケを掘り掘りしながら取り出しましょう。戻すときも爪ヨージが活躍。鉢内の水分ゲージにもなる爪ヨージ。嗚呼爪ヨージ。なにはなくとも爪ヨージ。(うるさい)

写真:根が出た(クリックで拡大)ほれどうですか皆さん。

土に挿しておいただけでは出にくかった草ハオやグリーン玉扇もこの通り。(というか玉扇は三度目の根出しです…ええ例によって自分が折ったから)

写真:根だし第一陣(クリックで拡大)そんなこんなで、旅だった第一陣のひとつ。竜鱗の札は関係ありません。

観察していると、だんだん葉っぱに生気が満ちていくのが分かります。

注意点1:ものにもよるが、湿度を切らさなければ数日から1、2週間で根が出始める。が、あまり頻繁に様子を見て確認して戻すってなことをやっていると、せっかく伸びた根っこがポキッと折れるハメになる。そう私のように。最初からやり直しとなるので気をつけるように。

注意点2:特に冬、室内で管理する場合や梅雨の時期などはカビに注意。A木さんのように温室内で暖かくて日照がある場合は青ゴケが発生するけど、これは問題なし。自分はたまーに竹酢液をシリンジしました。効果があったのかどうかわからないけど。

しかし、もらったバディアがちっとも根が出ねー。

水ゴケ法、こんな感じでどうでしょうか。真冬や真夏以外は、柔らかい日照の挿す、通風の良いところにおいて管理すればよいはずです。ハオ以外の多肉にも、全部とは言えないかもしれないけど使えると思うので、もしよろしければ。


追記 07.1.10
セダムについての情報です。bisuiさんいわく、
「セダムは乾かし気味のほうが反応が良いものが多いような気がする。ハオの管理のようにミズゴケにたっぷり水を含ませておくとセダムの場合 茎から腐りそうな気がする。(やってみたことないので断言は出来ないです。)というかセダムの根って細いから、ミズゴケに絡まって取れなくなっちゃうか、切れちゃうからやめた方が良いかも」
とのことです。

改めて考えてみると、要はハオルチアのようにある程度蒸しに強く、しっかりした根を持つものに最適なのかなというところですね。葦サボなんかは、着生させるのに水ゴケを使ったりしますけど。観葉植物の発根とかはいけるかも? …いずれにせよ、ある程度、発根を促すのには良い方法だと思いますが、皆々様、どうか自己責任でお願いします。

当記事へのコメントはこちら » comments (17)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

米粒ラストシューティング

ん? ラストシューティングって何か?
いいの、分かってくれる人が一人でもいればそれで満足なの。

新年二つ目の更新は、ハオルチア一辺倒というのもどうかと思うので、久しぶりに葦サボテンいっちゃいますか。

Rhipsalis cereuscula

おなじみ米粒葦サボの、今の様子はこんな感じ。
どこにもピントが合わねー撮影者泣かせのところは相変わらず。ちょっと弱めなので、ハオルチアと同じビニ温室の下のほう(ジッパーを閉めてない)に入れています。素焼き鉢が乾きやすいので、10日か2週にいっぺんくらいは水遣り、シリンジをするペース。

写真:Rhipsalis cereuscula(クリックで拡大)

前は一本だった触角、ばひゅーんばひゅーんと発射されて計三本。下でふにゃふにゃ、上でまた花火のようにふにゃふにゃ、というのがこのリプサリスの特徴のようです。もちろん、鉢に植えられていてかつ、株が充実してきた場合、という条件付きですけど。濃く薄くという変化はあっても、日焼けすることのないライトグリーンが綺麗ですね。

おそらく、森林の中で着生している現地の場合は、びにょーんと別の場所に幹が伸びてそこでまた着生し始めるのでしょうな。これ、ただ植えるのではなく、なにか丸太ん棒と一緒に植えて着生させてみるのも面白いかも…と思いつつ、結局葦サボは普通に植えちゃうんだけど。(面倒臭いから)

このほか、越冬中の葦サボテンたちはいずれも、外で元気そうに失神しています。いや失神までは行かずとも、微妙に新芽を伸ばしつつも(暖かい日もあるので)、たまに水を上げてもふくらまないシンナリした状態で耐えているという感じかな。

当記事へのコメントはこちら » comments (2)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

グロツブバディア三兄弟

えー、まず断っておきます。
長いこと「ざらざらツブツブ」の意で「ゲロツブ」という言葉を使っていましたが、この記事で連呼していたらだんだん気持ちが悪くなってきましたので(笑)、新年を機に改名いたします。

ゲロツブあらため!
グロいほどツブツブ、略して「グロツブ」で!(変わらん

ほら、新年早々「ゲロ」などと言う言葉で、皆さまの美しいおめめをお目汚しするわけにいきませんから。何度も書いちゃったけど。

まっ、そんなわけで。
当ブログをご愛顧いただいている方には耳タコでしょーが、サル的モゥストフェイバリットなハオルチアであるバディア(バーディア)。写真右より左に向かってグロツブ度が上がっていきます。

写真:グロツブバディア三兄弟(クリックで拡大)

やはりね、新年初の多肉植物記事はバディアから…
と思って撮ったのではなく。今日は他のハオをアップしようと思って、寒い中ベランダで撮っていたのですが、ほのかに日が差してきて暖かくなってきたのをいいことに、当初の目的を忘れ「やっぱりグロツブはいいよのぅグヘヘヘヘ」と止まらなくなってしまったわけで。どうでもいいけど。

写真:赤バディア(クリックで拡大)グロツブ度「中」。思い入れが一番強い、鶴仙園産、サル称するところの元祖グロツブ「赤」バディア。半年前にご紹介してます(つぶザラな赤バディア)。昔は「つぶザラ」って言ってたんだね…。

とにかく強い子で、安心して焦がせるバディア。子孫もいるし安泰だけど、なかなかきれいなロゼットになってくれない。なにかコツってないものでしょうかね。ロゼット強制ギプスとか付けたらうまいことロゼットになりますか。ホームセンターとか100均とかで売ってませんか。

写真:宮井バディア(クリックで拡大)グロツブ度「低」。OFP経由、宮井バディア。上のバディアともそっくりさんですが、いくぶん葉が細いかな。

越冬中、他のハオルチアはどんどん凹んでいくんですが、これらグロツブ系はちぃとも凹まないですね。考えてみたら。

写真:ピカピカ肌のバディア(クリックで拡大)そして今後期待の高まるグロツブ度「高」のブツ。OFP経由、ピカピカ肌のバディア。なんか他に呼び方ないのかよ。

このツブ度は、例のピクタxパリダ、パッションにも負けてません。は言い過ぎか。写真みたらボロ負けw

写真:ピカピカ肌のバディア 1ヶ月前(クリックで拡大)上のブツ1ヶ月前。買ってきた当初は、早く大きくしたくて遮光していたのに、いつしかポジションは日の当たる場所へ…あれおかしいな…。

焦がせ焦がせー! バディアはぜーんぶ焼き尽くしてしまえー!

なんか最近、買うハオルチアって、うまく焼けるかどうかってなことが基準になっている気がしないでもない。上の三バディアも、結局全部同じ顔になっちゃってるし(笑)

ということで、今年もバディア大好き、焼きハオ万歳、というバカの一つ覚えでレッツゴーです。もちろん、ご家庭で余っているバディアがございましたら、ぜひ私めまでw

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑