雨が降っているせいか、今日は夜があまり寒くありません。
すごいよ、だって24時過ぎでまだ10度越えてるんだもの…ということでどうもこんばんは、サルサです。
働き始めた…というより、今までヒマで時間があったというのが分かりやすい更新具合でございますな。皆さんのブログも舐めるように見ていましたし(笑)。一応、こちらが本来の更新ペースなんです。今のうちに書いておくと、仕事の都合で1月後半から2月いっぱいは更新が激減します。どなたサマもよろしくちゃーん。
皆さんのブログでも、「今年一年お世話になりました」と書き締めをされる方が増えましたね。年明けまであと2日。そんな自分は何を更新しようと思いましたが、今年のブログでも振り返ってみましょうかね。よろしければ皆さんもご一緒に。年末で時間がなければ年明けにでもごゆっくり。
2007年1月
2007年最初の記事は亥年だけど、ちびウサ参上。私は一年前もウサウサ言ってたんですね。グリーンネックレスは今年も外で大丈夫でしょう、と割り切れるのは冬を生きろミドリノクビワなどの記事を書いているから。けっこう、一年前の記事を読み直すことは多いです。
そういえばユーフォルビア・瑠璃晃開花とかも書いてたんだった(咲いたのは11月)。今年はぴくりともしないっス。
2007年2月
一番記事が少なかった月です。
目立つものは、千代田錦に花芽がつきましたくらいかな。
2007年3月
カクトロコさんを訪問したのはカクト・ロコさん探訪 in 浜松(前編)。いやー、遠かった。帰りは浜名湖で名物・ひつまぶしを堪能しました。また、好々爺との出会いがあったのもこの月(ご近所探訪No.2「好々爺の植物御殿」)。
2007年4月
4月は鶴仙園 2007春のサボテン・多肉植物フェアで幕を開けました。本格的な肉シーズン到来です。
東京は多摩圏にオープンしたジョイフル本田瑞穂店 ガーデンセンター。以後、ここはお気に入りの場所となりました。
グリーンネックレスが開花したのはミドリノクビワも開花宣言!。ただし本来は冬咲きらしく、今年は12月半ば頃から花芽を付け始めました。
2007年5月
5月と言えば欠かせないのが多肉イベント。神代植物公園サボテン・多肉植物展 '07春に続いて、聖地・高島平(2007 サボテン・多肉植物フェスティバル)。ハオとサボテン一色みたいな感じでした。悲報(臨時ニュースです。黒法師さんが…)が舞い込んだのもこの月。
花もよく咲きました。葦サボ(米粒葦サボリプサリスが開花した!、ハティオラ開花前線異状なし)、豹紋&プルプレアによる花芽の競演など。
2007年6月
今年は初めてJSSの即売会に行きました(JSS 第9回サボテン・多肉植物展示会(1)「概要」、JSS 第9回サボテン・多肉植物展示会(2)「収穫」)。
後になって、けっこうよかったということが判明した垂下リプサリス、胴抜き鉢栽培のススメ。乾きすぎには気をつけましょう。愁麗さんがうちに来た(愁麗、ドラゴン、カメレオン。)のもこの月。Picasaでフォトアルバムも作りましたねー(フォトアルバム公開のお知らせ)。
2007年7月
なぜか夏に入ってクヌギの植え替えしてたんだ私(クヌギの鉢植えって大変なんです)。豹紋、採種しましたの&お裾分け?では豹紋配りましたね。
2007年8月
冬期に続いて一番更新の少ない月でした。
それに、今年の夏は本当に暑かった。9月いっぱいまで夏が終わらなかったですもんねえ…
氷砂糖でハピバスデの巻の際には、皆さんにたくさんのお祝いの言葉をいただきました。今考えるとなんで夏に? という感じなのがアロエ・還城楽の開花をたどる。
2007年9月
9月は一気に更新が多くなりました。関東を台風が直撃したり(ふたたび台風シフトの巻)。後半には放出会(緑ブログ 秋の多肉放出会のお知らせ)も開催。その節は皆さま、お世話になりました。植物を買う、いただくことが多くなったのもこの月です。
2007年10月
10月、一番更新が多かった月です。
初日に一番乗りした2007年秋、神代植物公園「サボテン・多肉植物展」速報。ダンくんとの思い出が懐かしい(え)、多肉バカ、駒込聖地に集うの巻(前編)。
お勧め記事は、ナニの巻ブームを巻き起こした? 非道いネット多肉ショップは存在する、そして教えたらグーじゃない質問。マジメに書いた学名のツレヅレ、ノギがそこそこ綺麗に撮れた透け透けノギノギセタータなどもどうぞ。
2007年11月
bisuiベランダ人気に火を付けたのがご近所探訪No.4「bisuiガーデン」。唐突に、某数人に連鎖したアラバディア祭り。そして良くも悪くも? ハオ好きにとって、今年後半の話題をかっさらったのは…もうコレに尽きるでしょう。某Oフラワーパーク潜入レポ。遠くは中部から何度も遠征してこられた方がいたようですがw
遠征、といえば青木温室 ムフフな見学デート♪の巻(前編)と後編。素晴らしい体験でした。
2007年12月
あきさんと、あきさんの爆弾的お子さんと濃い3時間を過ごしたのがロフォフォラ団子新入りとジョイオフ。今年最後の肉オフでした。簡易ビニール温室を吟味してみるでいろいろと吟味した結果、簡易ビニール温室を設置しました。書いたあとに、あら意外に反響があるのねと思ったのが化けたハオルチア・グッタータ。わずか数日前の記事ですが。
まあそんな感じで、今年もいろいろ記事を書きました。
2007年の緑ブログは、この記事をもって書き締めといたします。
皆さんのアドバイスやコメント、もしくは読んでいただけているという感じ(ニュアンスで)、本当に更新の励みになりました。ありがとうごじゃいます。
2008年も、良き緑、良き友との出会いを願って。
緑ブログをよろしくお願いしちゃうぜ!
緑町のウェブ屋 salsa拝