ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

2008年のごあいさつ

2008-01-04 Fri “その他
comments (11) | trackbacks (0) | 個別URL

いやー、たった数日ネットから離れていただけなのに、世間の動きというのは速いですなあ。皆さんもう普通にブログの更新を始めていらっしゃったりして。たまにゃーゆっくりしましょうよ。

こうして2008年を迎えたわけですが、皆さんの植物は元気ですか。
うちのビニ温室内は帰省中閉めっぱなし、こんなときに限ってピーカンが続きやがり、内部は毎日40度近くに達し、夜間との気温差がこれまた40度近いという、逆に言えば砂漠気候に近いアレなのではないかと思いつつ放ったらかしていてごめんなさいお前たちよ。

写真:サルのベランダ(クリックで拡大)

そんなぼちぼちした感じで、今年もこのベランダから植物たちの悲喜こもごもをご紹介していきたいと思います。あ、ご挨拶し遅れましたが、わたくし2008年のサルサと申します。初めまして。今年は事情によりリアル喪中、新年のご挨拶は遠慮させていただきたく思います。ので、

ナニまして コレでとう ございます。
新年のナンチャラを心よりアレいたします。

昨年は、いろいろと出会いの多い年でした。
今年も、仕事に植物に他の趣味に、とさらに実りの多い年にしたいと思っています。まだお会いしていない方、大したものではありませんが、今年は生サルサを拝んでみませんか(なにそれ)。お布施等は大歓迎です(何様)。お金ができたら関西にも遠征してみたいです。

そんなわけでして。ニューイヤー2008年も、緑ブログをなにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

※ 前の記事で新年明けてからコメント欄にてご挨拶いただいた方(RODDYさん、ちゃかさん、ぴかさん、ちまきさん、べーやんさん、のっちさん、くるみさん、kacekiさん)へは、この記事のコメント欄で返信してございます。

当記事へのコメントはこちら » comments (11)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

2007年の緑ブログを振り返ろう

2007-12-30 Sun “その他
comments (15) | trackbacks (0) | 個別URL

雨が降っているせいか、今日は夜があまり寒くありません。
すごいよ、だって24時過ぎでまだ10度越えてるんだもの…ということでどうもこんばんは、サルサです。

働き始めた…というより、今までヒマで時間があったというのが分かりやすい更新具合でございますな。皆さんのブログも舐めるように見ていましたし(笑)。一応、こちらが本来の更新ペースなんです。今のうちに書いておくと、仕事の都合で1月後半から2月いっぱいは更新が激減します。どなたサマもよろしくちゃーん。

皆さんのブログでも、「今年一年お世話になりました」と書き締めをされる方が増えましたね。年明けまであと2日。そんな自分は何を更新しようと思いましたが、今年のブログでも振り返ってみましょうかね。よろしければ皆さんもご一緒に。年末で時間がなければ年明けにでもごゆっくり。

2007年1月

写真:黒兎耳のちび(クリックで拡大)2007年最初の記事は亥年だけど、ちびウサ参上。私は一年前もウサウサ言ってたんですね。グリーンネックレスは今年も外で大丈夫でしょう、と割り切れるのは冬を生きろミドリノクビワなどの記事を書いているから。けっこう、一年前の記事を読み直すことは多いです。

そういえばユーフォルビア・瑠璃晃開花とかも書いてたんだった(咲いたのは11月)。今年はぴくりともしないっス。

2007年2月

一番記事が少なかった月です。
目立つものは、千代田錦に花芽がつきましたくらいかな。

2007年3月

カクトロコさんを訪問したのはカクト・ロコさん探訪 in 浜松(前編)。いやー、遠かった。帰りは浜名湖で名物・ひつまぶしを堪能しました。また、好々爺との出会いがあったのもこの月(ご近所探訪No.2「好々爺の植物御殿」)。

2007年4月

写真:ジョイフル本田瑞穂店 ガーデンセンター外観4月は鶴仙園 2007春のサボテン・多肉植物フェアで幕を開けました。本格的な肉シーズン到来です。

東京は多摩圏にオープンしたジョイフル本田瑞穂店 ガーデンセンター。以後、ここはお気に入りの場所となりました。

グリーンネックレスが開花したのはミドリノクビワも開花宣言!。ただし本来は冬咲きらしく、今年は12月半ば頃から花芽を付け始めました。

2007年5月

写真:多肉展5月と言えば欠かせないのが多肉イベント。神代植物公園サボテン・多肉植物展 '07春に続いて、聖地・高島平(2007 サボテン・多肉植物フェスティバル)。ハオとサボテン一色みたいな感じでした。悲報(臨時ニュースです。黒法師さんが…)が舞い込んだのもこの月。

花もよく咲きました。葦サボ(米粒葦サボリプサリスが開花した!ハティオラ開花前線異状なし)、豹紋&プルプレアによる花芽の競演など。

2007年6月

写真:会場の様子 販売ブース(クリックで拡大)今年は初めてJSSの即売会に行きました(JSS 第9回サボテン・多肉植物展示会(1)「概要」JSS 第9回サボテン・多肉植物展示会(2)「収穫」)。

後になって、けっこうよかったということが判明した垂下リプサリス、胴抜き鉢栽培のススメ。乾きすぎには気をつけましょう。愁麗さんがうちに来た(愁麗、ドラゴン、カメレオン。)のもこの月。Picasaでフォトアルバムも作りましたねー(フォトアルバム公開のお知らせ)。

2007年7月

なぜか夏に入ってクヌギの植え替えしてたんだ私(クヌギの鉢植えって大変なんです)。豹紋、採種しましたの&お裾分け?では豹紋配りましたね。

2007年8月

冬期に続いて一番更新の少ない月でした。
それに、今年の夏は本当に暑かった。9月いっぱいまで夏が終わらなかったですもんねえ…

氷砂糖でハピバスデの巻の際には、皆さんにたくさんのお祝いの言葉をいただきました。今考えるとなんで夏に? という感じなのがアロエ・還城楽の開花をたどる

2007年9月

写真:台風シフト2(クリックで拡大)9月は一気に更新が多くなりました。関東を台風が直撃したり(ふたたび台風シフトの巻)。後半には放出会(緑ブログ 秋の多肉放出会のお知らせ)も開催。その節は皆さま、お世話になりました。植物を買う、いただくことが多くなったのもこの月です。


2007年10月

写真:ダンくん(クリックで拡大)10月、一番更新が多かった月です。
初日に一番乗りした2007年秋、神代植物公園「サボテン・多肉植物展」速報。ダンくんとの思い出が懐かしい(え)、多肉バカ、駒込聖地に集うの巻(前編)

お勧め記事は、ナニの巻ブームを巻き起こした? 非道いネット多肉ショップは存在する、そして教えたらグーじゃない質問。マジメに書いた学名のツレヅレ、ノギがそこそこ綺麗に撮れた透け透けノギノギセタータなどもどうぞ。


2007年11月

写真:ウッドデッキ(クリックで拡大)bisuiベランダ人気に火を付けたのがご近所探訪No.4「bisuiガーデン」。唐突に、某数人に連鎖したアラバディア祭り。そして良くも悪くも? ハオ好きにとって、今年後半の話題をかっさらったのは…もうコレに尽きるでしょう。某Oフラワーパーク潜入レポ。遠くは中部から何度も遠征してこられた方がいたようですがw

遠征、といえば青木温室 ムフフな見学デート♪の巻(前編)後編。素晴らしい体験でした。

2007年12月

あきさんと、あきさんの爆弾的お子さんと濃い3時間を過ごしたのがロフォフォラ団子新入りとジョイオフ。今年最後の肉オフでした。簡易ビニール温室を吟味してみるでいろいろと吟味した結果、簡易ビニール温室を設置しました。書いたあとに、あら意外に反響があるのねと思ったのが化けたハオルチア・グッタータ。わずか数日前の記事ですが。

まあそんな感じで、今年もいろいろ記事を書きました。
2007年の緑ブログは、この記事をもって書き締めといたします。
皆さんのアドバイスやコメント、もしくは読んでいただけているという感じ(ニュアンスで)、本当に更新の励みになりました。ありがとうごじゃいます。

2008年も、良き緑、良き友との出会いを願って。
緑ブログをよろしくお願いしちゃうぜ!

緑町のウェブ屋 salsa拝

当記事へのコメントはこちら » comments (15)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

○○ベリア三連発

今日は寒いっすな!
朝の温度は0度近くまで下がったんじゃないでしょうか。…てなわけで忘年会帰りのウェブ屋です。疲れてます。あと、腹が猛烈に減っております。

いつもなら一コマ一記事で紹介するのですが、年末も押し迫っているため一気に行きます。今回はなんとかベリア、の3つ。やわっこいハオルチアは過保護ですが、それ以外は手抜きしません。みんな、寒いけど本当頑張って。

エケベリア 霜の朝

なんとなーく欲しくなってホームセンターから持ってきた(いや買ってきた)エケベリアです。この、白い肌を見ていると、水族館で出会う白イルカ(ベルーガ)の筋肉美を思い出してしまうんですよね。寒くなるにつれ、どんどん美しくなっていくような気がする、凜としたエケベリア。とか書きながら、いつも「霧の朝」と間違えますごめんなさい。

写真:エケベリア 霜の朝(クリックで拡大)

うっかり触っちゃった指紋の痕は見ないように。前科はありません。

パキベリア 立田

これは多肉をネットで買ったときにオマケとして付いてきたひとつ。
うちの立田さん、葉の先に微妙な切れ込みが入っているのはなぜだろう。この、ぼったりとした立体的な葉っぱを見ていると、実家でのすいとん作りを思い出してしまいます。

写真:パキベリア 立田(クリックで拡大)

耳たぶくらいのやーらかさにするんだよ、と教えてくれたのはとうに亡くなったおばあちゃんでした。ああ、優しかったおばあちゃああああ

セデベリア 紫麗殿

紫麗デンデンデデンデン! の1911さんからいただいたものです。
やっぱり紫好きとしては外せませんよねぇエヘヘ。だけど、このきれいな淡い紫の感じがカメラでは出ないのよねえ…。

写真:セデベリア 紫麗殿(クリックで拡大)

銘月や立田さんがフレームインしていることにあまり意味はありません。黄緑、青緑、そして紫、と多肉もいろいろですねということが書きたかったような気もしますし、そうじゃない気もします。どっちでもいいです。

以上、なんちゃらベリア三連発を終わります。

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

化けたハオルチア・グッタータ

街はクリスマス。ですが特に関係なく更新します。

一ヶ月前、某A木農園行きの際にスマイル価格でいただいてきたハオルチア・グッタータ(豊明殿)がやっと調子を出してきたのでご紹介するものでございます。

写真:ハオルチア・グッタータ(クリックで拡大)青木温室 ムフフな見学デート♪の巻(後編)のもらってきた状態がこれ。

春までにはもうちょっと綺麗になってくれるといいなあ…くらいで多大な期待もしておらず、養生鉢に放り込んでおいたのですが。


Haworthia guttata

写真:ハオルチア 豊明殿2(クリックで拡大)

あらあらあら。
うまく化けましたよコイツ!
おんなじガラをした子株まで付けちゃってアンタ。
すげぇ、すげぇ。ハオルチアってすげぇ。

ノギノギブツブツのハオルチアだなあ、と今日よく見てみたら

写真:ハオルチア 豊明殿(クリックで拡大)

あらあらあら。
窓もけっこう大きいではないですか。
ロゼットもウマーな具合に開いてきてくれてます。
うーん、これはちょっと大きく仕立てたいですね。かっこいい。

挿した子株もそろそろ土に植えてやらないとなあ。
でも寒いから年明けでいいや。暖かかったのでシェルフを移動したりしていて、これ以上ベランダにかける気力が萎えました。もう日が陰っちゃっているし。

それにしても、冷え込みの少ない日はやっぱり温室内、気温が上がりますね。今日は寝坊したんで、35度まで上昇していました。

…で、グッタータって何者でしょ?
1911さんのブログのコメント欄で、暗黒竜の親かも? なんて書いてあったのを見かけたけど。

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ハンメリーのムチムギュにうへへへ

街はクリスマス。私はサルサデス。こんばんは。
それにしてもなんつぅタイトル。歴代で最低の部類だなコレ。

3ヶ月ほど前、bisuiさんからいただいていた(ハンメリーと多肉コリウスとα)セデベリアのハンメリーでございます。元気に育っていますよー。

写真:ハンメリー(クリックで拡大)

余計なのも混じっていますが、真ん中にいるのがハンメリー。
bisuiさんからの教え通り、それはもうスパルタに、それはもう…。なんとかハンメリーたん独特の、青緑色というのかな。淡ーい色合いを保持できているのではないかと。すみません、写真ピンボケですけど。

右下にひとつ分かれているのは、実は送っていただいたときに梱包の下の方にあって、2週間以上気づかなかった一切れなんです。
た、多肉って強いですよね(こら

写真:ハンメリーの脇芽(クリックで拡大)モリモリムチムチ、ギュッギュの真骨頂って感じですよね。これをもぎってムチムギュワサワサになったらどんなにシヤワセでしょう。うへへ。

そうそう、ハンメリーで思い出した。私こんなの撮ってたんだった。

写真:スノージェノサイドスノージェノサイドw

話にはよく聞いていましたが、普通に売ってますねこれ(笑)。

だからさー。雪の大量虐殺、ってホラーでしょ。ホラーですよ。よく考えてみようよお店の人。ね。


当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑