ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

簡易ビニール温室を設置しました

はい、こんばんは皆さん。
簡易ビニール温室を吟味してみるという記事は読んでいただけましたか?
あの中で、「私はどれを購入したでしょう?」の問いに、「TEN-NET LIFEの3段のだ!」「いーやアイリスだ!」とケンケンガクガクの議論が展開されたことは記憶に新しいですが…そうだっけ? 違う気もしますけど、私めが購入いたしましたのは!

HONKO アルミ温室スーパーサンドーム SS-1500Sでしたー!
そしてその選考理由は!

ホームセンターで安かったからでしたー。
たー。

きっかけってそんなもんですって普通。ね。

いや、ちゃんと理由はあります。奥行が45センチと深めだし高さもあるので、内部温度の上昇スピードはそれほどでもないだろうとか。後ろに通風口があるとか。棚がいろんな高さにかけられるとか。軽めなのは下に重さのある鉢を置くとして、取り回しがしやすそうだとか。あとは見ばですかねえ。ベランダの柵の色と同じなので、場所を取っても重くは感じないと思って。

写真:簡易ビニール温室(クリックで拡大)実際、このスッカラカンの状態だとかなり軽いです。ベランダでは壁に沿って置くので、風の影響は受けないかな。

セットの状態では棚板が三枚しか付かないので二枚買い足し、あとは適当な板を置けば変わりになるかなと。

私、こういう工作はオンチなほうなんですが、組み立ては簡単でした。だいたい10分から15分くらいでOK。置いてみても意外にガタつきがないのも良いですな。

写真:簡易ビニール温室2 外観(クリックで拡大)で、これに遮光ですね。
ドーム部分にプチプチと寒冷紗、棚の上部部分に寒冷紗をホチキス止め。前のシェルフのように、一応上から徐々に遮光率を低くしていっています。

加温するわけでもないし、下も開いていますので、こと温度を保つということはまったく意識していないです。あくまでも防風の意味での簡易温室なので、これで十分。

写真:簡易ビニール温室3 後ろ(クリックで拡大)後ろから見たところ。朝の8時前くらいです。保温しようと思えばこの後ろ部分にもプチプチを巻けばよろしいのですが、そうすると部屋の中から植物が見えなくなっちゃうので。

右上に、室内から見やすいように温度計を下げました。要は徹底して室内から出る気がないと言うことです(笑)。

写真:簡易ビニール温室4 通風口(クリックで拡大)この、後ろ部分の通風口が鍵ですね。前を開けていても、日が差していれば温室内の上と下とで数度違ってきますし、風の通りは確保したいところ。

写真:簡易ビニール温室5 内部(クリックで拡大)そして前から見上げたところ。
これと、写っていない下部分にもう一段。頑張ればもう一段置けます。ただあまりキツキツに置くと下の段に日が当たらなくなっちゃうので、少しずつずらしたりして。

一番上にリプサリスを置いてみたのですが、ちょっと乾きすぎました。特に上部は熱がこもるし、乾きやすいので湿度を与えてやる必要がありますね。

写真:簡易ビニール温室6 ハオルチア(クリックで拡大)その内訳がこちら。
上から順々に遮光度が下がっていくんですけど、下段ほど赤ハオが多いのが笑えます。上段は葉の薄いシンビとか焼けやすいものが主。中段はツルギダさんとか、下段への予備軍がいます。

もっと鉢が増えたらパレットという手もありますし…収納力はけっこう確保できたんじゃないでしょうか。

先ほど「保温は意識してない」と書いていますが、参考までに。

日の出直後、外気温3度のときには温室内は5度。
30分後、外気温7度で温室内は9.5度。
そして日の出45分後、外気温9度で温室内は13度。朝は入り口のビニールをよいしょっと開け放ち、夜は半分くらいまでファスナーを閉めます。

今も、冷たい雨が降る0時近辺の外気温は6度。そして内部は8度弱。だいたいいつも1度くらいの違いがあります。これがどう出るかわかりませんが。

この前、うっかり忘れて晴れの日に朝の10時半近くまで閉めっぱなし! ウヒーなんてことがありましたが、やはり内部が広いだけあります。20度をちょっと越えていたくらいでした。やはり、同じように私が昔多肉を蒸したときには、圧倒的にスペースが小さかったですからねー。奥行きの狭いシェルフでビニール巻き巻きしている方、お気を付けください。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

腐葉土のツレヅレ

こんばんはこんばんは。
さすがに44度のお風呂に入ると、いつまでもカラダの熱が冷めないわよねーと思いつつ、一応しょうが紅茶なぞ飲んでみる私です。

少し前の話になりますが、腐葉土の話をちょっとだけ。

11月にA木農園さんを訪れた際、隣の小田園芸さんのおじさんに「腐葉土」について伺いました。ホームセンターのは質がよくない、というかあれは腐葉土じゃないよ、とまでおっしゃっていました。確かにそちらで使っていた腐葉土はカサカサで良いものに見えました。いつも百袋単位で購入しておくんだそうです。あとは無造作に外に山積みになっていましたがw

私も観葉植物用に、ホームセンターで腐葉土を一袋買ったことがあります。ところがあまりにじめっとしていて袋を切る勇気が無くて、と放置していたらだんだん中身が緑になってきて、結局そのまま放置しているわけで。でも、こういうものかと思っていたんです腐葉土って。じめじめとした、濡れた感じ。

写真:腐葉土(クリックで拡大)ちょうどいくつかハオルチアを買って、植え替えしようと思っていたので、さっそく地元御用達の園芸センターへ。買って参りました高級腐葉土(と鉢)。大袋もありましたが、おそらく使い切れなかろう、よければ買い足そうと、6リットル350円の小袋を買ってきてみました。

写真:腐葉土2(クリックで拡大)見えるかな。
とてもパラパラでいい腐葉土なんですよ、これ。葉っぱ以外のものもあまり混じっていません。

けっこう片が細かいのでこのまま使っちゃいましたが、もう少し乾かして揉んで細かくして使っても良いかな。腐葉土をハオルチア、多肉に? ベタベタしない? とこれを知る前は思っていたけど、こういう感じなら根っこの発育にも良さそうです。ただ、微生物も元気になっちゃうので、部屋の中に入れるような鉢だとシビアな人はちょっとアレかもしれないですね。

お店のお兄さんにも訊いてみたところ、「腐葉土って昆虫に使う人も多いんだけど、ホームセンターのヤツだと死んじゃったりするんだって。で、これだと死なないからと、お客さんがよく買いに来るよ」とのこと。また、一年くらい乾かしたり、ランをやる方はさらに揉んで振ってから使ったりするそうです。なるほどねー。みんなこだわってるんだ。

腐葉土の効能については検索してみてください。手抜き御免。
あ、ほらほらちょうど緑のでっかい検索窓が右にあるんでそちらで。植物のことを調べて、地球の緑を増やそうなんてまあ素晴らしいことじゃありませんか。(私に金は一切入りませんよ?w

そういえば腐葉土をご家庭で作る方もいらっしゃいますよね。ちょうどうまいことにうちにはクヌギがあるけど、ちょっと葉っぱの量が少ないかな(笑)。

てなわけで。社会復帰してちょっと更新頻度が落ちると思いますが、適当にアレしてコレして遊びに来てくださいね。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

爽やかな冬空の下、黒法師はまた語る

いやあ、元気元気?
オレオレ。黒法師。最近寒いよねえ。参っちゃうよねえ。

…違う、違うぞ。俺はこんなキャラ設定じゃない。
しばらくブログに登場しなかったので忘れてしまった。そう、俺はもっとこう、ちょいワル(古)な感じでシックに決めていたのだ。なんでお調子者キャラになってんだサルサのやろー。根ぇ出したろか。

写真:黒法師(クリックで拡大)

てなわけで、俺だ。久しぶりの黒法師だ。
みんなのところにいる同士と同じく、俺もまたライオンのように髪型を変え、そして腕っぷしは以前にも増して太くなった。俺ったら生長期。

写真:俺の顔(クリックで拡大)アップにしないで俺の顔。

しょうがないだろ、だらしない顔になっちゃうのは、冬なんだから。もうちょっと太陽が当たれば松崎しげる兄さんのようにガングロになれるのだが、コレについてはサルサも悔しがっているし、いたしかたあるまい。

写真:俺の娘(クリックで拡大)俺の娘も相変わらず元気…

あれ

写真:俺の娘.....(クリックで拡大)俺の娘…

写真:俺の孫?(クリックで拡大)俺の…
あれ? 孫だったかな?

最近物忘れが激しくてのぅ。

家族も増えて、一段とにぎやかになった我が家族だ。もう、ナニがなにやらわからん。フリフリである。

写真:俺の脇毛(こら)(クリックで拡大)俺はもっと水が欲しいの。
朧月と一緒に植えたのはお前なんだから爆笑すんなコラ。
脇毛ボーボー! とか言うな。

俺は男だから良いけど、この前なんか虹のタマ子ちゃんにもそう言って笑ってたろ。傷ついてたぞ。


サルサは最近、俺と朧月の置き場をベランダの柵沿いの、もといたラティスラックの上に戻した。少しでも多く日が当たるように、とのことだ。

少し…いやけっこう風が寒いけど、やはりここにいるほうがしっくり来る。俺みたいな硬派の男には、ふっ、こんな場所がお似合いよ。
ああ、俺ってクール。(二つの意味で)

…あれ?
この場所?
なーんかいやーな出来事(※)があったような…気のせいかな?
何たって俺サマは何事にも動じたりしないクールな多肉植物だからな!

(※サルサ注:臨時ニュースです。黒法師さんが…

【語る黒法師 過去ログ】

当記事へのコメントはこちら » comments (9)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

簡易ビニール温室を吟味してみる

記事が古くなったので、2010年版を書いています。
[改訂・2010年版] 簡易ビニール温室を吟味してみる

冬。暖かい時期が好きな植物。室外。ベランダ。温室…という連想ゲームではありませんが、保温は望めなくても寒風よけには意外な効果を発揮する簡易ビニール温室。

今回は、いろいろなタイプの簡易ビニール温室をリストアップしてみましたので、ご参考までに。頼むからアフィリエイト並べただけじゃんとか言うなよ。けっこう手間ヒマかかってんのよ。手抜きツールとか使ってないし。ね。

それと読んでいただく前にお願い。
ショップや商品の評判までは調べていないんで、もし購入されてトラブルがあってもワタクシの知るところではございません。あくまでも参考ってことでひとつ。

ビニール温室 Newパンヂー
[悠彩堂]ビニール温室 Newパンヂー
間口67cm/奥行42cm/高さ80cm
3,500円(税込/送料別)

ワンタッチ式簡易温室 ガーデンハウスL
[住マイル]ワンタッチ式簡易温室 ガーデンハウスL
幅95cm/奥行95cm/高さ110cm
2,919円(税込/送料別)

ビニール温室 スリム2段
[刀川平和]ビニール温室 スリム2段
幅約70cm/奥行約35cm/高さ約90cm
1,980円(税込/送料別)

まずは小さいところから三品。
比較的小さな鉢を入れるとか、プランターにかぶせるタイプのもの。高さが1メートル無いくらいなので、ベランダの柵沿いに置くのにもいいかもしれないですね。ただし軽そうなので、重し対策をしておかないと非常に迷惑なことになりそう。

真ん中のは、ぱっと広げて置くだけ、折りたたみでコンパクトが売りのもの。思い立ったら今日だけ、とか一時の雨よけにいいかも。

ビニール温室 楽ラック
[刀川平和]ビニール温室 楽ラック
幅約70cm/奥行約40cm/高さ約110cm
3,980円(税込/送料込)

ビニール温室 OH-680
[悠彩堂]ビニール温室 OH-680
幅68cm/奥行53cm/高さ112cm。
5,985円(税込/送料込)

ビニール温室3段
[TEN-NET LIFE]ビニール温室3段
幅約69cm/奥行49cm/高さ126cm
3,300円(税込/送料別)

続きましてもう三品。もう少しだけ大きめです。
一番左の刀川平和農園さんのは、ビニールが少し厚めでよろしいわよ、という商品。真ん中の悠彩堂さんの商品のシリーズはなかなか人気があるみたいです。白という色も、女性に好かれやすいのでは。一番左の商品は、奥行と重量があるので安定感がありますし、こちらもお手ごろ値段。送料もお安めです。

グリーンハウス(2段)
[GARDENERS]グリーンハウス(2段)
幅89.5cm/奥行49cm/高さ87cm
6,300円(税込/送料別)

GREEN LIFE アーチ型ガーデンラック EX-110R[Amazon]GREEN LIFE アーチ型ガーデンラック EX-110R
幅65cm/奥行34cm/高さ111cm
8,981円(税込/送料無料)

ビニール温室 ロング大きな植物用
[刀川平和]ビニール温室 ロング大きな植物用
幅約100cm/奥行約50cm/高さ約150cm
3,600円(税込/送料別)

次、行きます。
一番左の二段の商品は、どっしりとしたフォルムが特徴。ただし形状がちょっと独特なので、これをどういう植物に使うかですね。うちのベランダではこんなぜいたくな使い方はできませんw。

オサレなアーチが特徴の真ん中のラックは、ビニールをはずしたときにも見栄えが良いですな。また、樹高のある植物を入れるのにリーズナブルなのが一番左の商品。これにおさまるシェルフをすっぽり入れるのにもいいかも。

組立式簡易温室 六角形コンサーバトリー
[グットライフショップ]組立式簡易温室 六角形コンサーバトリー
幅69cm/奥行60cm/高さ147cm
6,980円(税込/送料込)

ビニールハウス4段
[セレクトプラス]ビニールハウス4段
幅69cm/奥行49cm/高さ164cm
6,993円(税込/送料込)

木製温室ラック
[HOME1]木製温室ラック
幅80cm/奥行30cm/高さ120cm
8,800円(税込/銀行振込のみ送料無料)

左の六角形の商品はたまに見かけます。腹回りは60センチから70センチ取ってしまいますが、オサレな感じとがっしりとした作りが魅力かな。収納力も十分。真ん中のものは、一番見かける形かもしれない。ただしこれ、棚の高さが変えられないんじゃなかったかなー。

一番右のものは、ラティスづくりがカントリー感をかもし出すお値打ちな一品。詳しい説明画像はこちら簡単・手軽にガーデニング!木製温室ラックにも。棚が少ないので、小さい株の場合は自分でこれにおさまるラックなどを置く手もありますね。カバーが無いときは両面にも鉢をかけられるし、いいなあこれ。

HONKO アルミ温室スーパーサンドーム SS-1500S
[Amazon]HONKO アルミ温室スーパーサンドーム SS-1500S
幅70cm/奥行45cm/高さ150cm
13,440円(税込/送料別)

アイリスメタル室内温室 H-1700
[ごようきき。クマぞう]アイリスメタル室内温室 H-1700
幅94.5cm/奥行39.5cm/高さ171cm
11,800円(税込/送料込)

温室4点セット FHB-1508S
[トップクリエイト]温室4点セット FHB-1508S(温室+プレートヒーター+ヒーターサーモ+薄型育成灯)幅91cm/奥行49cm/高さ150cm
31,290円(税込/送料込)

軽いアルミ製のスーパーサンドームは非常にお手軽ですが、やはり重しが下部に必要かもしれませんね。棚が割と自由にかけられるのもいいです。幅違い、高さ違いの商品もあります。真ん中、そして右の商品は、お部屋で温室を楽しむ方向け。ものによっては非常に耐寒性の弱い植物もありますもんね。

GREEN LIFE ビニール温室 BO-U006
[Amazon]GREEN LIFE ビニール温室 BO-U006
幅122cm/奥行186cm/高さ192cm
10,290円(税込/送料無料)

室内温室グリーンハウスNBG-10
[ホームセンターセブン]室内温室グリーンハウスNBG-10
間口180cm/奥行180cm/高さ202cm
34,000円(税込/送料込)

屋外大型温室
[シスターF]屋外大型温室
間口5.4m/奥行17.3m/棟高3.7m
4,431,000円(税込/送料込)

えー、ここからは憧れの一品ということでリストアップさせていただきました。いつか、いつかウォーキングクローゼットのようなビニール温室をお庭に置くのだー。置いてやるー。うわーん。ドアとか付いちゃっていいなあ。クソっ。えぐえぐ。

一番右の商品はネタで。400万てアータ。
どこかの公園でもなきゃ無理。神代公園の敷地でも借りるかな。入り口近辺に並べたら、それで手持ちの植物が終わっちゃいそうだけどなっ。

メロディー温湿度計
[モンジュSHOP]メロディー温湿度計
φ150×(D)32mm
1,440円(税込/送料別)

ベランダかぜよけくん
[ガーデニングどっとコム]ベランダかぜよけくん
1mx5m、遮光率 約30〜40%
1,659円(税込/送料別)

LED ソーラーイルミネーション ストレートライト ホワイト/ブルー
[青山ガーデン]LED ソーラーイルミネーション ストレートライト ホワイト/ブルー
10,800円(税込/送料込)

そんな、ビニールシェルフを置いたあかつきにはこのような商品たちを。内部の温湿度を量る計器やら。真ん中の商品のような暴風ネット…あ、逆だ、防風ネットや寒冷紗やら。

季節柄ということで、ベランダに敷いてやろうと思ったのですが自分しか楽しむ人がいないのでやめました。LED照明。

いかがでしたでしょうか。
一口に簡易ビニール温室といっても、いろいろ種類、タイプがあるんですねー。で、私は結局、この中のひとつを購入したわけですが…

さあ、それはどれでしょう?
正解の方の中から抽選で、お好きな多肉植物をプレゼント…

するわけないだろウワハハハハ。(あっひどい

簡易ビニール温室を設置しました(07.12.22)

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

2007年11月度のアクセス解析と、検索キーワードと対話するの巻再び

ども。2007年5月度のアクセス解析と、検索キーワードと対話するの巻に続いて、帰ってきちゃったこの企画。(てほどのこともない)
「普通、年末とかじゃないのかよ」「なんという中途半端」みたいな空気は読まないぜ。やあやあ我こそは張飛。突き進んでいくぜウヒョー。

11月度は、ユニークで1日平均170人くらいのお客さんに来ていただいていました。…や、面白いお客さんという意味ではないですよ。一日に数ページを読んでも一人、とカウントする数え方のことで。

その、お一人当たりのページビュー平均は、おどろきの9.40ページ。
やつぎばやにページを繰っていくだけでもこうなっちゃいますが、この数値が上がるのはホームページ的にはすごくありがたいこと。ありがとうございます。

アクセスの多いカテゴリトップ5

  1. 多肉植物…相変わらず堂々の一位。
  2. ハオルチア…日によっては連呼してますからねw
  3. その他…ごちゃまぜカテゴリの割には健闘。
  4. 多肉植物::セダム・グラプト類…おおー。これは意外。けどうれしい。
  5. 多肉植物::ハオルチア::軟葉系…人気ですねえ。

以降「サボテン」、「ベランダ全般」カテゴリと続きます。

アクセスの多いユーザさん都道府県トップ5

  1. 東京都…ぶっちぎりの一位です。
  2. 大阪府…多肉の本場?の意地見せよ
  3. 神奈川県…関東にも中部にもフットワークよさそう
  4. 愛知県…みかん食べたい
  5. 埼玉県…今、浦和は大変なことになってます

以降、千葉県、福岡県が続きます。
逆に不振なのは、北陸・四国地方の方々。いけずぅ。

ちなみに、リンク元で一番多かったのは検索のYahoo!さん。次にブログ村さん、Googleさん、自サイト。に続いて5番目が1911さんちまきさんのブログでした。毎度ありがとうございます。

検索キーワードトップ5

今、何が求められているかというのがわかるので、検索キーワードって面白いんですよね。自分がたいして記事にしていないものが多かったりとか。

  1. 「ハオルチア」…ハオルシア派は少ないな。
  2. 「熊童子」…なぜかいつも多いキーワード。
  3. 「葦 植物」…葦で植物といえばっ!
  4. 「多肉 アロエ」…アロエですか?
  5. 「コルディリネ」…二つしかありませんが…

総じて、「多肉植物」とかハオ関係、セダム関係、もしくは個別の種をキーワードにしたものが多いです。

検索キーワードと対話してみる再び

さあ、これがやりたいがための今回の企画である。
ぶっとばすぜ兄弟! うひょー

あ、ところで「緑町のウェッブ屋」で検索されてきた方。複雑でごめんねえ。毎日考のほうのサブタイトルが「うぇっぶ屋のツレヅレ」、緑ブログは「緑町のウェブ屋」なのよねえぇ。ま、行き着いたんだからいいか。ちなみに…

「緑町のウェブ」 もう一歩!

「緑のウェブ屋」 っと、もう一声!

覚えてね、ここは緑町のウェブ屋

「グリーン姐さん」 誰やねんw

「ロフォフォラ族の育て方」 ウッホッホ、ウッホッホ、ってアレですね。鉾と盾を持ったあーんな部族…じゃないですね。完璧に違いますね。もしかするとロフォフォラ属、のほうがいっぱい検索ヒットするような気がしますー。

「多肉植物熊どうし」 タラッタラッタラー♪ ぼっくたっち熊どっおし〜!

「観葉植物の水くれ」 ワシに言われても困るわい

「電車の中のコソ撮り」 聞きにくるなここへ。

「画像 ムチムチ ムッチリ」 ムチムチむっちりとした、透き通る艶肌の多肉画像でよかったらいくらでも。

「ベランダガーデン 素敵 すっきり」 bisuiさんとこ行ってください。

「飼いやすい サル」 なんだやるのかコラ。

「多肉植物 のびた」 ドラえもーん!

「サルサ 冬越し」 耐暑性はありますが耐寒性が著しく低いです。最低気温20度以下になったら取り込み、水分を与えるようにしましょう。美味しい食べ物、美味い珈琲、十分な睡眠も喜びます。「ガソリンが高い」などのキーワードは根腐れの原因となりますので注意してください。

季節柄、多肉・観葉を問わず、冬越しどうしようという方が検索してくるパターンが多くなっているようです。

検索キーワードに答えてみる

ちょいまじめに答えます。

「冬に植え替え大丈夫かな ハオルチア」 大丈夫でしょうハオルチア。と言いたいところですけど。状態によりますね。

ちょっと窮屈そうだから鉢上げしたいなあ、くらいのものなら春まで待ってください。買ってきたもので、土がいつまでも乾かないとか、株の状態がよくなさそうならこの限りではありません。根腐れしちゃう恐れもありますし。暖かめの日を選んで、手早くやってあげましょうね。

ちなみに、赤玉土100%の土はうちではダメダメなんで植え替えます。特に梅雨・秋・冬なんかはぜんぜん乾いてくれず、いつまでも鉢穴がじくじく。これも温室があったりとか、日照時間の多いところではちょうどよかったりするでしょう。

「サボテンらしくないサボテン」 あまり詳しくないですけど、ろふぉふぉら、ボタン、兜っぽいの…あとは木の葉サボテン。なんてどうでしょう。あっ、もちろん葦サボテンもお勧めだわ!

「ユーフォルビア かぶれ」 樹液が怖いとか、毒液とかいいますよね。でも、手についたって洗い流せば問題はありません。私も肌は強いほうではありませんが、どうとはならなかったなあ。

「多肉種植物が枯れるのは」 水のあげすぎかあげなさすぎか、日照の当てすぎか当てなさすぎか、土に排水性がありすぎか保水性がありすぎか、寒すぎか暑すぎか…構いすぎか構わなすぎか、です。

「植物名は何故カタカナ多いか?」 カタカナで表記するからです。って答えは求めてないですよね、この人は(笑)。

一つの植物には学名のほか、英名、和名などが存在します。学名がそのまま流通名として表記される場合は、ラテン語を日本語読みで表記しようとすればカナになるし。英名も、日本語読みで表記すればカナになるし。和名が特に付いていないとか、一般的でなければそのどちらかで呼ばれることが多いでしょう。以下略。

そうそう最後に。

「ちゃか 多肉」 で来ちゃった方。しょうがないなあ、今回だけだよ。
そろそろおめでた?のちゃかさんブログはこ・ち・ら(はぁと)
わっしょい!ちゃかの多肉図鑑(  ̄ー ̄)

今年もあと少し!
緑ブログをごひいきに! 某ブログも4649!

当記事へのコメントはこちら » comments (20)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑