ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

垂れ下がる三日月

今日は寒いですが、耐えられないほどではないですね。
そんなベランダの外気温は10度。気温は低いけど、空気に湿気があるからかな? …いずれにせよ灯油は節約、節約。堅実なウェブ屋です。

さて、今日の写真はこれ…なんですか?

写真:三日月ネックレスの窓(クリックで拡大)

タイトルに「三日月」って書いちゃってますからね。
セネキオ・三日月ネックレス。普通のグリーンネックレスも窓はありますが、三日月になるとその窓も大きいので鑑賞しやすいですね。

写真:三日月ネックレス(クリックで拡大)はい、もうちょっと引いて。

緑のバナナがたくさん。
ペロンと皮を剥いて、そのゼリー状の実を、うひひひひ

写真:垂れ下がるものたち(クリックで拡大)垂れ下がるものたちは外でも元気元気。…なんですが、ヘデラは最近寒風にさらされたまま水あげなかったので、ちょっと辛そうでした。新芽が枯れたw

グリーンネックレスは小さい花芽を無数に付け始めました。一年って早いですねえ。

ちなみに、ついついと言いますか…。
今のシェルフが手狭になってきたのもあり、ホームセンターで見ばのよいビニール付きシェルフが安かったので、購入してしまいました。今日は曇りで遮光具合が分からないので、また調整したら後日。。。

当記事へのコメントはこちら » comments (3)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

黒オブ紫オブ

さー、そろそろ落ち着いてきたようなので…(謎
ハオルチア解禁で行きますかね。

自分、ハオルチアが好きではありますが、その中でも好みでない、買わないタイプのものはいくつかあります。で、オブについては「女子→オブ→可愛い」みたいなイメージが…アレでして…。ノギだの丸いだの中国だの、と集めだしたらキリがないし…(なんでもそうだけど)。

極めつけは私が、カエルの卵みたいのがダメダメ派ってことなんです。バディアの窓がツブツブしているのは大丈夫なんですけどね。オブ山はちょっと…(ウンブラ山やピリフェラは丸くないのでギリギリセーフ)。

しかし、いくらやすじこは食えるという矛盾。
などとグダグダ垂れているワタクシですが、読んだ方も多いでしょう、品種名と学名他:私見(3) ハオルチア 紫(黒)オブツーサというエレミヤさんの記事。実は、紫・黒オブツーサだけは気になっていたのですよね…。

写真:紫・黒オブツーサ

はい、そんなこんなで。
札と土を見れば分かる方は一発だと思うけど、某所で手に入れていたオブツーサ二点。落ち着いてきたのでご紹介。

写真:黒肌 天津オブツーサ(クリックで拡大)これは、某店にある天津○○と同じですかねえ…。

こちらは「黒」だそうです。遮光下だったので色が戻ってきちゃっていますが。

黒肌! テカる黒肌ー!

写真:紫オブツーサ(クリックで拡大)こちらは「紫」。
ホコリをかむっていて少しきちゃないですけど、大きなレンズ窓の、ツルツルのオブさんです。

これは買った当初から真緑でした。もう少し養生させ、もう少し大きくなったところでスパルタンXな感じにしようと思っています。

ただし、私ね…
あまりやり付けないから、オブツーサへったくそなんですよねぇ。
ま、なんとかなるか。うむ。

でも見たい。見たいんどぁー!
黒や紫になるオブを、この目で!このベランダで!

当記事へのコメントはこちら » comments (11)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

誰が言ったか、ウサギは弱い?

多肉カランコエは弱くない。断言してしまおう。弱くない。
強いぞ、と言う話はやっぱり強いモリモリウサギ軍団(07.05.05)でもしておりますが、確かに観葉カランコエはちょっと弱いようで、実家でも室内に待避したりしています。

写真:月兎耳・黒兎耳・福兎耳(クリックで拡大)

ところが多肉カランコエは、ここで心を鬼にしてスパルタ教育しておきますと、斑点もくっきりキレイに、耳がぎゅっと詰まった感じのウサギになってくれます。十分日照に当ててあげましょ。耳が落ちた? んなもん挿しておきゃよろしい。(※ひと冬の最低気温が氷点下に下るか下らないか、くらいの気候での話です)

写真:2007年5月の月兎耳・福兎耳・黒兎耳上述の記事で、冬越しをしたウサギたちの今年春の様子。それぞれ少しずつ大きくなっていますね。夏で耳がびろーんと外向きに垂れてしまいますが、だんだん締まった姿になっていってくれます。

写真:ウサギの挿し耳(クリックで拡大)まあ、珍しいモケモケなハオルチアですわ奥さま。

ではなくて、当の株を植え替えするとき、札を手に届く鉢に挿したまま忘れたのである。植え替え後は、ハオがユーフォだったり、セダムがハオだったり…カオスなベランダである。

写真:福兎耳の花芽(クリックで拡大)福兎耳リベンジだ。
手人形のような、愛くるしい花芽。前に付けてくれたときは、蒸して水切りして大変な目に遭わせちゃったからなあ…。

今度こそ咲いてくれー!

写真:挿し耳とか(クリックで拡大)秋から今にかけて鬼のように耳が落ちたので、それをむげにごみ箱に捨てることもできず、したくなくても量産体制。もちろん親の株元にもびっしりと耳が。ミミガー。

手前はなんとなく一緒に写っちゃった熊さんと猫さん。普通に元気。

写真:挿し耳とか2(クリックで拡大)挿し耳箱の中身。
月兎耳も黒兎耳もごっちゃになっておりますが。モコモコと耳が生え始めました。耳形成は遮光下ではうまくいかないので、適度な直射と適度なお水。しかるに、このような美しい耳がモコモコと(…書いてて少し気持ち悪くなってきました)

まあ、そんな感じで…。
皆さんのウサギさんの具合はいかがですか?

当記事へのコメントはこちら » comments (12)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

多肉コリウスは良い香り

えー、ハーブつながりで出してしまいます。
本日はシソ科の多肉コリウス。
赤い葉が好きな私ですが、観葉コリウスには手を出していません。キリがなさそうだから(笑)。

ちなみにこのシソ科(Lamiaceae)というのは、約180属3,500種を含む大家族なんだそうです。葉が対生で香りを持つ家族。昨日出したローズマリーやラベンダーもそうだし、オレガノやレモンなんとか、セージ、タイム、もちろん紫蘇も、全部ここに含まれます。(Wikipedia - シソより)

意外なことに、うちにあるタツナミソウもこの科に属します。ニオイは全く感じられなかったけど、確かに葉は対生でした。あとはホトケノザとか、おせち料理として彩りを加えるチョロギ(チョウロギ)なんかもこの家族なんだとか。へーって感じですか。それで十分です。

あ、もうひとつ脱線。
「多肉でシソなの? 多肉コリウス属ってのがあるの? 多肉ったらエケとかセダムとかアエオとか(いわゆるベンケイソウ科)、ハオとかアロエとか(いわゆるアロエ/ユリ科)じゃないの?」…などとこんがらがっちゃってる方、いらっしゃいますか?

「多肉植物」は科でも属でも種でもなく、科をまたいだ様々な植物が、その地域に順応して多肉化したものを指すのであるわけですから、同じシソ科でも英国に雑草まがいに生えているラベンダーだったり、インドネシアで多肉化したキューバンオレガノだったりするのです。

多分。(…適当っ?!

そんなこんなでうちの多肉コリウス。ぜいぜい。

写真:Coleus aromaticus(クリックで拡大)Coleus aromaticus
だいぶ脇芽も出て、葉っぱも大きくなりました。
bisuiさんの大株からいただいた、別名キューバンオレガノ。園芸屋さんでもたまに観葉植物扱いで売られています。二苗くらいで200円台だったでしょうか。

これは指でくしゅくしゅせずとも、顔を近づけるだけでふっと柔らかい香りが楽しめます。香りフェチにはたまらない、メジャーなコリウスですね。(てなこと言って、もらうまで知らなかったくせにこの人は)

写真:Coleus pentheri(クリックで拡大)Coleus pentheri
ペンテリー。こちらはあきさんにいただいたもの。植え付け方がヘタクソでしばらく下を向いていたのですが、やっと根付いてくれ、上に向けて生長を開始しました。香りは、レモンバームの青臭い感じに似ています。

写真:Coleus spicatus(クリックで拡大)Coleus spicatus
スピカーツス。小さくてわからないっつーのね。これもいただきものです。spicatusは「穂状花序を持つ」という意味らしいです。ちょっと固めの厚ぼったい葉。香りは爽やか系。スペアミントガムぽいかな?

で、えーとなんですって?
多肉コリウスは冬に弱いですって?
キューバンオレガノは部屋の中で越冬させないと昇天するって?

またまたー。
霜が降りなきゃなんとかなるくせにー。
なんとかなるって言って>関東以南で温室入れてない人
(入れない気100%)

当記事へのコメントはこちら » comments (5)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

冬のハーブ、気遣い無用

最近続けて夜に外気温を見てみているんですが、今日は22時の時点で9度。24時を過ぎると1度から2度下がります。してみると明け方は5度くらいか。

室内は暖房を入れないと16度くらい、入れると22度くらい。根出し鉢とか、買った直後で環境に慣らし中のやつがぬくぬくしております。さすがに、強いヤツだってお店で20度加温下にいたのを昼夜寒風に晒せば寒がるでしょうからね。ちょっとずつちょっとずつ。

て、それは多肉の話なんですが今日はハーブ。
前の記事の写真を、向かって左から写したものです。相変わらずハーブと多肉混じってますけど適当に類推してください。

写真:ベランダハーブ(クリックで拡大)

多肉は多少気を遣いますが、ここらはまったく気を遣わない強健種。
乾かし気味に管理できるところも、寒がりズボラなウェブ屋にはありがたい。うちに多いローズマリーは、本来は午前から午後にかけてじっくり日照が欲しいところですが、いたしかたありません。それなりに育ってくれるところもハーブクォリティ。

写真:ローズマリーホワイト&ローズマリーレックス(クリックで拡大)某パークに行った際、思わず仕入れちゃった二株がこれ。左がローズマリーホワイト。白い花、見たいです。右はレックスという、幅広の葉を持つローズマリーです。

見てくれはそう他のローズマリーと変わらないので、なんだっつー感じですけど。

そうそう、ほんの一ヶ月前にサンタバーバラ・ローズマリーの…で紹介していた株が、少し前から開花しています。一番上の写真の左脇でウネウネしているヤツです。

写真:ハーブの花(クリックで拡大)実際咲いてみたら、青紫というより淡い紫色をした花弁でした。

いっぺんにいくつかつぼみを付けるので、けっこう長い間咲き続けている感じで楽しめます。

このほか、今回写真に収まらなかったローズゼラニウムは多少枯れつつも越冬中だし、レモンバーベナはいたって健康。フレンチラベンダーは寒がっているけど元気。カレープラントは相変わらずスパイシーな香り。

皆さん寒いと思いますけどがんばってください。
室内にあなた方の居場所はありませんごめんなさい。

当記事へのコメントはこちら » comments (0)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑