ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

ベランダガーデン的写真

えーと、前回おふざけが過ぎましたので(笑)
一応この緑ブログ、サブタイトルが「ベランダガーデンがどうしたこうした」というお話になっておりますので、それらしい写真でも一枚。や、カモフラージュとか言うなよ。ネタブログじゃないってば。

当初取り付けたスダレが、ダレダレ垂れている感じがチョー締まらないっスー! って感じの一枚。触れないでくれ。

写真:ベランダガーデン的写真(クリックで拡大)

スダレがあることで風よけと目隠しにはなるけど、ちょっと遮光しすぎてくれてアレではある。改めて見ると、和風なんだか洋風なんだか…写真だとまた感じが違うんだよね。

嗚呼これが、オサレなラティスだったなら。
だってもう面倒臭い。(またですか

ベランダ柵に鉢をひっかけることで少ない日照時間を稼ぐ。正直全部ひっかけたいくらい。そもそもは、ラティスラック上の鉢が多くなり、重量に耐えられなくなったら困るからだったんだけど。

垂らしものを垂らすことで、少しはバランスが良くなったかな?

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ロフォフォラ団子新入りとジョイオフ

こんにちは。
晴れた日、外に出かけるたびに「あそこの!そしてこっちの! そしてあっちの日当たりよさそうな家が憎いっ! 赤い虹の玉がニクイっ! そんなでっかいぬくそうな温室なんか置きやがってキーっ、このヤロウ…ッ!」などと悪態をつく、心優しき人間の私です。昼過ぎからは暖房無いと辛いです。

ああ、前の部屋はよかった。南西向きだから夕方まで暖かだった。うう、いつかは南向きにカムバックしてやる…っ!

すみません。ひと冬に数回はこうした南方向へのグチ発作が起きるんですが、気にしないでください。

昨日はあきさんと某ホームセンターで落ち合い、あんなブツやこんなブツを受けとったり、多肉本を見せていただいたり、子供たちと戯れたり。そんで、あきさんからのいただきもののひとつ。ロフォフォラ団子ーズに新入りが加わりました。

写真:ロフォフォラ新入り

なめらかでやわらかい手触りがたまんないわ。普通のロフォフォラと違って、ほとんどシワがないし…。まことに不思議な生態。

しかし、この全身に粉を吹いた状態はどうしたことかしら。大変だわ。白カビかしら。頭頂部のヘソもなんだかわからないし。

病気だったら大変。中身までいっているかも。
これは以前からやってみたいと思っていたアレを。

よし。胴切りしてみましょう。

…ちょ!w
それはちょっとサルさん。ああああああ

写真:ロフォフォラ胴切りやーめてーーーー!
タースーケーテー!!
鬼! サボテン殺し! バカ!

写真:ロフォフォラ胴切り2(クリックで拡大)割ってみたら、…ほぅ、ロフォフォラの中身はアンコのようなもので満たされておりました。

ということで、ロフォフォラの中身はつぶあんだったんです。
参考になりましたか?

さて元に戻して、と。むぎゅむぎゅ。

先にいる三団子同様、こいつもがんばって育てようと思いますが、あまり置いておくと硬くなるので早めにお召し上がろうと思います。

ってーことで

写真:ロフォフォラ4兄弟(クリックで拡大)いただいたのはよもぎ大福でした。それにしても似てるわぁ〜

あきさんもネタにされるの前提で持ってくるんだもの。ワルよのぅ。

もちろん、黒プラ鉢については、新品をまず台所用漂白剤で30分ほど消毒し、洗剤で洗って乾かして仕込んでます。鉢に大福乗っけてひとしきり大爆笑。
もうノリノリである。

ところであきさん、このロフォフォラ大福おいしかったです。
よもぎ好きなんだー。

写真:ガソリンバディア(クリックで拡大)そうそう。
A木温室に行ったときの割り勘ガソリン代が、なんとバディアになって返ってきましたw

そうかそういう手もあったか。いや、いろいろすんません本当に。


当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

冬のロフォフォラ団子

いやー、昨日は寒かったですね。寝る時点で7度でしたから、明け方は3度あたりだっただろうかうちのベランダ。さすがに最近簡易ビニール温室リベンジを考え始めました(笑)。いやね、棚が狭いんですよいずれにしても…。

そして今日も良い天気ですね。
夜が寒い分、しっかり昼間の暖気を採りたいものですよね。ってもちろん植物たちに向かって言ってますけど。しかし強いよなあ植物って。私なら一晩外に放り出されたら凍るね。人間だから。いやホント。

しかし某パーク、夕焼けバディアが安価で出るのはちょっと悲しいなあ…まあ仕立てるのに少し時間がかかりそうな株ではありますがね。私ですらそう思うんだから、直前に他所で手に入れたりしたもので、歯がゆい思いをしている方はたくさんいらっしゃるのでしょう。
…いいもワルイもないですが、いやはやw

さあ気を取り直しまして、今日は珍しくロフォフォラ団子たちです。
しばらく出していませんでしたが、ちゃんと元気、というか順調に元気がないというか。そらもう、フニャフニャです。

写真: ロフォフォラ団子たち(クリックで拡大)最近は室内に取り込んでいます。日照が少ないと縦に長くなってかっこ悪いし、日照が偏るとケロイドができるのでクルクル回して…あーれー…。

春までに一度か二度、底面給水させるつもりではいます。ダニがコワイので、近くに化粧用ブラシ待機(笑)。

写真:ロフォフォラ・ディフューサ(クリックで拡大)これは秋に植え替えをしたときのディフューサ。地上部の左面のへにゃっているところがケロイドの跡。ロフォフォラの根っこはいつ見てもちょっとぐr(以下略

マツタケみたいと考えれば少しぐr感が薄れますです。

写真:人面ディフューサ(クリックで拡大)あれ? と見たらディフューサが面白い顔になっていた。

アナタは…
くしゃおじさんっ…!

写真:?(クリックで拡大)お?

ロフォフォラは、ズブズブに仔吹きしているのより、これくらいのほうが好きだな。まだ慣れているとは言い難いので、ハオルチアのように株を増やす気にはなれません。欲しいは欲しいんだけど、ゆるやかな肉欲というか。

それより、ゆっくりしたいのにフニフニ触ってすまねぇロホホラたん。

当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

レツーサ×3、イコール…

さて、皆々様お立ち会い。
もう無いだろうと思われていたあのコーナー。SO!
「珍品ちゃんバンザイ」がふたたび降臨なのだー。
わーはははは わーはははは

写真:レツーサ×3 札(クリックで拡大)といっても今回のブツの珍品ぶりは、株ではなくて名前のほう。

見えますか?
やたらレツーサなこの札。

ってなわけで…


Haworthia retusa v.retusa f.retusa

レツーサ 変種レツーサ レツーサ型、といったところか。
お店の方はトリプルレツーサと呼んでいらっしゃいました。レツーサでその変種のレツーサでレツーサ型とはこれ如何に。

申し訳ないけど私も「ちょっとネタになる」と思ったことは事実で…。それに安かったんですよこれ。

写真:トリプルレツーサ(クリックで拡大)

なんですが、実際見たらその美しさに釘付け!
ネタとか言ってスンマセン反省しますっす!
蛍光グリーンが美しく、先行き楽しみな株です。あふぅ。

しかし、撮影者泣かせというか、実にピントが合いづらい色なんだよ。どうやって撮っても綺麗さが再現できないのでもう一枚上げちゃう(腕は棚に上げて言う)。

写真:トリプルレツーサ2(クリックで拡大)色が抜群、透明感抜群、夜空に輝くお星様のようなファンシーなレツーサ。珍品ちゃんなんて失礼千万w

そう、私が命名するとしたら…

トリプルスターレツーサ。
「三つ星レツーサ」だ!
いろいろな意味で!


過去の珍品ちゃん(笑)はこちら。


当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

冬越しのツレヅレ2007(3) 追記

冬越しのツレヅレ2007(1)冬越しのツレヅレ2007(2)から続くような続かないような…やっぱり続くです。(はっきりしろぃ

多肉なんか家の中に入れてやらないもんねーへっへへーぃ! と言っておりましたが、やっぱり根出し中のもの、はかないもの、そこらは室内におびき寄せることにしました。だいたいが今期のイタダキもんなので、クチさせるわけにいかねぇw

写真: 根出し株養生株(クリックで拡大)日照のある場所には調度も出窓もありゃしねーので、窓際にシェルフを置いて並べる。厚いカーテンを引くだけでも、ずいぶん冷気をシャットアウトしてくれます。逆に水遣り後は白カビが出やすいので、竹酢液などを噴霧したりしております。冬の室内は乾くので、水分管理が難しいですね。

わかりやすいのはまだしも、窓側の草ハオハオについてはすでに同定不可能(札は当初あったが移動に移動を重ねてしまい…)。いただいた当初の写真から類推するしかねぇ…。

根出し中のものは水苔で、もう出ているものは土に植え込んであります。A木さん直伝の水苔(笑)、発根率が非常にいいんですよー。それに株も座りやすい。ただ、発根を確認して戻すときに「クキ☆」とかすっごく嫌な音がしないように気をつけましょう。(さっきの私だごめんなさいグリーン玉扇)

写真:根出し株養生株2(クリックで拡大)これはその上の段にいるものたち。ピント合ってませんけど。

手前の姫椿はやっと調子が戻ってくれましたよー。奥の鉢にいるディルシアナも、窓がデカくて期待大の一株。みんな無事に、おうち(鉢)を持つようになって欲しいなー。

写真:根出し株養生株3(クリックで拡大)こちらも期待大の一鉢。バディアっ仔、ホワイトウィミー、右下は「テッセラータ変種パルバ」としておまけにいただいたもの。

バディアはうちにいる赤いバディアの掻き仔ですが、やっとこさここまで大きく…なるのにどんだけかかりましたかね先生。葉っぱから葉っぱまでは、およそ2.5センチほど。ロゼットを形成して株っぽくなるまでには、もう少々かかる予定です。嗚呼これぞ、バディア好きの泣き所w


当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑