ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

プチプチセダム鉢も元気です

写真:養生鉢(クリックで拡大)今日の主役は、この中の黒い鉢。なんといいますか里親の皆さまごめんなさい。そう、正直枯らすと思っていました当初。ぷぷぅ。(笑うか

だって小さいんだもん
だってはかなげなんだもん
だもんだもんなんだもん

しかーし
セダムはセダム、腐ってもセダム(腐らせるな)
板に付いた雑草魂はちっとやそっと、飼い主の怠慢くらいではついえないのであるのだー。わーははははは わーははははは(今日疲れているのかな

写真:白雪ミセバヤ、プロリフェラ、立田鳳、緑の卵(クリックで拡大)

上の写真と縮尺違うんで、プチセダムが巨大セダムにっ!という感じですが、鉢に占める割合なんかから類推していただければと。(わかるっつの

白粉をはたいたような質感のプチセダム・白雪ミセバヤとプロリフェラ、シノクラッスラの立田鳳にあどろみすくすの緑の卵。ああよかった。なんか生物らしい感じになってる。正直ここらはいくら増殖されても嬉しい悲鳴かも。かも…?

こいつらにしてみりゃ、手に取られるたびに可愛いよ可愛いよプチプチしてきやがってコイツぅ、ウフフフフフフフフと大画面で迫ってくる私の顔がさぞや気色悪いだろうなあ、しかも朝の起き抜けの顔とか最悪だろうなあと思いながら撮った写真です。どうぞご堪能ください。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

朧月の美しさを愛でる

主に秋からこっち、皆さんのおかげでグラプトやセダム関係のラインナップが非常に増えました。ある人からは紫麗殿、ある人からは立田をいただき、ごちゃごちゃ鉢は満員御礼。やっぱり強いのがいいね。
えー、余はうれしく思っておるじょ。(何様だ)

ブロンズ姫の紅葉も、赤くなる虹の玉もプチプチセダムもいいけれど、個人的に「美」という意味では、やっぱりこいつが一番ではないかと思っているグラプトペタルム・朧月。

img: 朧月(クリックで拡大)

紫とも、白とも灰色とも付かない、微妙で淡い色合いが魅力の朧月。

皆さんもお持ちだったり、もしくは近所でよく見かけるこの方。特に珍しくもない普及種ですが、スッキリしたフォルムと美人さん感はなかなかどうして。

img: 朧月2(クリックで拡大)まだよちよちさんの、焼けていない緑がかった葉っぱ。赤ちゃんでもすでにその美しさは際立っています。

かさかさの土に、下へ下へと精一杯細い根を伸ばして。

img: 朧月3(クリックで拡大)紙粘土で作ったような造作の葉っぱ。
砂糖細工のようにも見えますね。ぶっちゃけ美味そうですね。

あ、ちなみにこれは当初ちまきさんからいただいた朧月です。今も黒法師の黒さんの株もとでがんばっています。近所で葉っぱを拾ったりもするので、それも全部葉挿ししちゃったりしてますけどw

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

あると安心なコレ

さ、この秋に多肉をバカ買いした…そことかあそことかのアナタ、アナタ、私も含め…がんばって管理していきまっしょい!

でもよく考えてみたら、秋シーズンから増やしたのってA4トレイ二つあるかないかでした。モロモロあって、あと2〜3ヶ月は生活ぎりぎりの収入しかないので、節制です節制。ちょうどいいけどさ。

さてと、きれいなベランダを見た後は、現実に戻るか…

写真:あると安心なコレ(クリックで拡大)あると安心なコレ、とは鉢。
買ってきてこのように並べ、ああ、まだ在庫があるよウフフフフフフ…と余裕を感じるときがナニをさておいても至福なのです。

え? なに引いてんのよ。
気持ち悪いとか言うなよ。

…という小さい鉢はこのようにまだ可愛く並べられるんだけど、そのほか駄鉢やデカい鉢はだらしなく室外機の前に山積みになっております。
そんなもんだろ?w

当記事へのコメントはこちら » comments (9)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ご近所探訪No.4「bisuiガーデン」

2007-11-28 Wed “その他
comments (8) | trackbacks (0) | 個別URL

さて、遅くなりましたがわたくしサルサ、先週末にbisuiさんのガーデンを覗いてまいりました。ご近所じゃないんですけどねw

bisuiさんが住まわれている地区はとっても都会で、ビルがいっぱいで、ビルとビルの間から日が差すみたいのを想像していたのです…ところがどっこい。

bisuiさんが以前上げられていた家のベランダさらしますとはアングルの違った写真を選んだつもりであります。さあさあ、セダマーやエケベリャー、多肉ベランダー必見のベランダをごらんアレー。

写真:bisuiガーデン(クリックで拡大)南西向きのベランダは視界が開けており、開放感溢れる非常に暖かい場所。こんな季節でも、日が差していれば窓開けていても寒くない! さすがヒートアイランド。

おそろいのハンガーできれいにディスプレイされた垂れ下がるものたち。ルビーネックレスは気になってたんだよねえ…とさりげにアピール、来春に奪取成功w

高層で危ないので布団は中に干すとのこと。布団スペースを気にしなくていいのは羨ましいな。

写真:多肉タワー(クリックで拡大)これが、エケベリアとか、なんとか、かんとか(ごめんよくわからないw)いろいろ積み上げられていた多肉タワー。

こういうの、性格が出ますよね。bisuiさんはすっごくきちんとした方なんですね。すげー整然と、しかもオサレにディスプレイしてあるんだよー。なにげに、かごが日照の方向へ斜め向いているのがわかります? 細かい!

お、アルミ幕がw

写真:エケベリアとか、クラッスラっぽいのと(クリックで拡大)ええっと…
エケベリアとか、クラッスラっぽいのとか、えーとえーとわかる方はわかりますよね。

びっちり30鉢が、ジャストサイズの木箱に納められて。なんて美しいんでしょう。真似できねー(笑

写真:焼きハオ(クリックで拡大)焼きハオルチアw
ここは管理からいですよー。
一番右手前にある紫オブを知らん顔して持って帰ろうと思いましたが、脳内天使のお導きにより思いとどまりました。

写真:サボテン(クリックで拡大)意外なことに、サボテンの実生もされてました。サボテン弁当。ああ、なんという律儀さ。マジで自分には真似ができません。ベランダーを名乗るのもおこがましいです自分。

写真:多肉ばち(クリックで拡大)多肉ばちぃぃぃぃ。
bisuiガーデンは本当に彩り豊か。ほぼ緑一色の自分のベランダを思い出す…。

観葉植物が占める割合は数パーセント、まさに「多肉ガーデン」の呼び名がふさわしい。

写真:多肉ばち2(クリックで拡大)多肉ばちその2ぃぃぃ。
これは最近の記事にも登場していたかな? この色合いが非常に美しかったんですよー。このモリモリシコシコムチムチピチピチ加減、bisuiさん自らデブ専を名乗るのもわかる気がしますね。

写真:葦サボ(クリックで拡大)あ、葦サボ発見!
そう、こいつらはうちから出て行った葦サボたんです。可愛がってもらってるんだねー。

里子に出た株を実際見ることってほとんどないので、嬉しかったです。

なんといっても、bisuiガーデンの真髄は、bisuiさん自ら設置・塗装したというウッドデッキですよ。私が「サンダルとかないの?」と思わず訊いちゃったデッキです。

写真:ウッドデッキ(クリックで拡大)

なんとこれ素足、靴下のまま出られちゃうんですよねー。夏なんかに素足で出たら気持ちいいだろうなあー。春秋にポカポカと昼寝したいなあー。昼過ぎには日がかげってそれどこじゃない私のベランダとは大違い!

汚くならないように、毎朝、雑巾がけを欠かさないそうです。水遣りで下が汚れないか? と訊いたところ、水遣りの頻度自体が少ないし、その場合は排水溝のところでやったりするので心配ないんだそう。子供さんも安心して遊べますよね。ああ、なんてマメな奥様なのかしら。

あー、人のベランダっておもしれー。

そうそう、bisuiさんのチビ君はとっても優しい心の持ち主。植物の死を心から痛み泣き叫ぶことができる、将来有望なお子さんです。やっぱりセダマーになるんでしょうかねw

行きに某店で甘いものを試食したため、「お茶が飲みたい」「次はコーヒー」と、初対面のくせにわがままし放題のウェブ屋! まずは暗くなる前に写真撮影とバチバチ取りまくり、きちんと自己紹介したのは顔を合わせてから小一時間も経っていただろうか。ウェブ屋はこんな人でした。本当ごめんなさい。

この後は美味しい洋食屋を紹介いただいてメシを喰らい(別にbisuiさんが大食漢だなんて一言も…)、二次会としてコーヒーショップでだべるだべる。bisuiさんは気を遣って書いていただいてますが、ほとんど私がセダムとか、多肉の育て方を拝聴していたようなものです(笑)。時間はあっちゅう間。いろいろと興味深いお話をありがとうございました。また機会がありましたらご一緒しましょう。

さあ、ご近所探訪第5弾はそこのアナタかもしれません!
貴方のガーデンで、ウェブ屋と握手!

しかしここまで書いてなんだけど、これ自分のブログの記事として上げちゃっていいものですかねw

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

Re: 乙女心と虹の玉

えーっと。ね、落ち着こう。まずは冷静になろう。(何
たまには可愛いっぽいものでもアップしてみよう。

うちにいるもんで、可愛いっぽいものといえばセダムですよ。
セダムったらセダム、S・E・D・U・M、セダムですって。(しつこい

ってことで、拝啓、半年前のsalsa様。
あなたが買った乙女心と虹の玉はこうなりました。ちなみに半年後は農園見学だのフラワーパーク急襲だの、各種イベントが目白押しですぜ!

写真: 乙女心と虹の玉(クリックで拡大)

写真:乙女心と虹の玉2植え付け後の鉢の様子が右なんですけれども。

乙女心の位置は変わってないんですけど、あとはどこがどうなってこうなったんだか、縦横無尽にナニしまくり、やんちゃ坊主な虹のタマ。

皆さんの虹の玉は真っ赤ですよね。ああそうでしょうとも。
しかしうちではこれ以上赤くならん! 三倍赤くない!

img:  乙女心と虹の玉2(クリックで拡大)まあそれぞれ、キュッキュと生長してくれているのでいいことはいいんだが。株元はナチュラル挿し芽でぎっしり、乗車率200%だ。

切って挿すとかもうムリ。セダムに手を出したらもうおしまいだ。侵食されるばかりなのダムダムー!

img:  乙女心と虹の玉3(クリックで拡大)ここんとこの低温で、赤くなることはなったんだが。

なんだろこの落ち着いてシックで渋げな赤は。いや、好きだよ。こういう赤好きですよ。ちょっとラメが入ったりしてね。

img:  乙女心と虹の玉4(クリックで拡大)ふんぬぐぅぅぅぅー!

うちのセダムはたいていUの字を書く。見ているとこっちまで腹筋に力が入ってしまう。密度の薄いところは、ちょうど徒長していたあたりですね。

いつまでも可愛くならん、男気あるベランダが好きなんだぜ!


当記事へのコメントはこちら » comments (0)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑