ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

買わなきゃドドソン!

あきさんからもたらされたOフラワーパーク熱はcaeruleaさんに飛び火して、彼女の大好きなノギハオを中心に怒濤の大人買いをされたようです。みんなブルジョアだよすごいよ。一気に2桁とか、私ムリ(笑)。意外にキモったま小っちぇーんだ私。けぽーん。

Haworthia setata var. gigas ex-Dodson Collection

ドドソンギガス。直径3センチ、樹高は1.5センチってところ。

写真:ハオルチア ドドソンギガス(クリックで拡大)

ノギハオ萌えというわけではないけれど、ギガスは初めて多肉写真集を見たときから憧れていたハオルチアのひとつ。これはサボテンではないの? と思われてしまいそうな豪快ノギ、まったくハオルチアも幅の広い多肉です。そんなんが698円なら、以下略。そう、まさに買わなきゃドドソン! 目に入って、コンマ5秒の早ワザでした。

しかしこのノギ、全部カッターで切ったらすごーく地味ーなハオルチアになりそうですなw

うちの環境に慣れてきたら、セタータと一緒に並べてニタニタするんだー(変態だわ!)。ああ、こうなるとロックウッディも欲しくなる。

今日は「突撃隣のbisuiさん!」をしてきましたよ(笑)。
気合い入ったセダマーのベランダを激写してきたんで、報告は後日!

当記事へのコメントはこちら » comments (13)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

美窓なハオルチア・アトロフスカ

今日はキューっと冷えた日でしたね。
北のほうはかなりの降雪だったとか。関東も寒かったですが、夜過ぎになって寒さが少し和らぎました。室内は18度、7階ベランダの気温は8度ありました。今夜は5度は切らないくらいでしょうね。

さて、Oフラワーパークで連れてきた一人です。
これはもうかなりの完成度だったのですぐに記事に出しちゃう。でもね、初めに言っておきます。今日は、自分のデジカメテクと画像編集のつたなさを思い知りました。もうねえ、いっくらやっても、見たままの美しさが出せないんだよ! すっげぇ悔しいんだよ! だから、下の写真は2、3倍増しでキレイなものだ、と想像してください。
♪イマジン デアーズ びゅーてぃほー ハオー(それってイマジン?

Haworthia magnifica var. atrofusca

マグニフィカ変種アトロフスカ。
札には「大型特ダルマ ISIアトロフスカ」とありました。学名についてはHaworthia atro-fuscaとも書いてあるところがあったので、なんかあったら突っ込み入れてください。詳しくないので。

写真:ハオルチア マグニフィカ変種アトロフスカ(クリックで拡大)

大きく写ってますけど、直径は5-6センチってところですね。このツルピカ透明感の葉っぱと、ちょっと黒がかった緑(atrofuscaは亜暗黒の、というような意味らしい)が売場で目を惹いたハオルチア。

img: ハオルチア マグニフィカ変種アトロフスカ2(クリックで拡大)わかるかな。
この透明さ加減が。美しいんだよ。上半分が全部スケ窓なんだよ。もうとにかく、スケスケなんだよ。

とか変なキーワード書くと、変なスパムトラバが来ちゃうんだよなw

徐々に慣らして、もう少し陽に当てるとより緑が暗く、しぶーい味わいのハオルチアになってくれるはずです。窓が曇らないように、この美しさを失わずに維持できるかがキモですね。凹まさないようにしなくちゃ。

明日はちょっとだけ暖かい日だそうです。
済んだ夜空に、月がきれいでした。

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

某Oフラワーパーク潜入レポ

(07.12.02 文末に追記しました)

地元(ちょっと広域だけど)多肉仲間のあきさんに情報をいただいた某東京のOフラワーパーク。すごいよ! いっぱいあるよ! とアオラれたんですが、けっこう今期はお金使ったし、どうしようかなうーんどうしようかな、えーっとどうしようかなウームウームと悩んだ結果(迷いすぎ)…

ああっ、身体が勝手に! カラダが勝手に車に乗ってる! せめてもの抵抗として新青梅と青梅街道を間違えてみたりしたんですが…うん、地元なのにね…なんかボーッとしてたんだよね…ものすごい引力により着いちゃった某店。

写真:屋外売場(クリックで拡大)スーパーのサミットと併設しているここは、とにかく広い! この明るい屋外売場、のっけから驚かせてくれます。草も花も木も、とにかく品揃えがすごいんです。春になったらまた来たいな。

写真:ハーブ売場(クリックで拡大)ハーブが揃っていました。秋くらいに来たかったなー。でも、ついついローズマリー二つ買っちゃいましたよ(笑)。ま、丈夫ですからね。安かったです。

写真:2階の温室(クリックで拡大)多肉は室内2階にあるということだったので、ちょっとした室内観葉の脇にドテっと置いてあるだけかと思ったら、その室内温室がまたすごかった。巨大な温室が外側にひとつ。日照を必要とする観葉植物だとか、あとはエケグラクラっぽい多肉が置いてありました。

写真:2階室内の温室(クリックで拡大)建物側にもうひとつ温室売場。もう、バカじゃないかってくらいガーデニングに力が入りまくってますこちらのお店。バカってのはもちろん良い意味ですけど。

そして中央にちょいと見えているモノがー!


ハオラーはバターになる。

写真:ハオタワー(クリックで拡大)見ろ!
これが噂のハオタワー!

上段には小さめのサボテンの鉢もありましたが、8割以上がハオルチア。下の段には玉扇と万象がプリプリプリ。コンプト、ピグマエア、コレクタ、えーと、えーと、とにかくなぜこれが698円均一?

まるでハオルチア界の価格破壊やー♪(まんまだよ

どうしたことかわかりませんが、いわゆるホームセンターにこういう場所が存在するのが不思議で、最初のハオタワー1、2周はとまどってましたね。あきさんもフラワーパークで大人買いされてますけど(笑)。プチプチ系というよりは、割と渋めのものが多かったように思います。

なにせ、玉扇や万象が多かったのが驚きだったのよね。もちろん逸品というわけではないけど、そこそこ紋の入ったものがあったりして、まずは玉扇・万象を飼ってみたいという導入部としては、リーズナブルなお値段だと思います。高いものねギョクマン。

しかしこれ、例えば私が吟味している最中に寄ってきた主婦二人の会話「(玉扇を見て)あらやだ! なにこれ! えー?」みたいな感じに普通はなると思うんですけど、どういうターゲットに向けて並べているのかが謎w(それは私らのような…?

そんなわけで、ハオタワーを10周くらい回って、冷静になってきたところで4つほど買い求めました。店内のカメラで早回しに観られていたら、すっごく変な人だったと思う。それでもアンダー3ナツメ。そのブツたちについては養生後にでも、個々にお披露目します。とりあえずすっごく満足で、人にしたら例によってすっごく地味だと言っておこう。

逆にハオ以外の多肉の品揃えはそこそこで、担当者の好みなのでしょうか。そういった多肉好きの方はあれーと思うかもしれない。セダムとかはもしかしたら屋外売場とかにあったのかなあ?

多肉と言うことで訪れたこちらですが、多肉以外の売場も楽しめてよかったです。はおるっちゃショックで細かい資材の品揃えは見ていないんですが、売場がとにかく広大なので、ほとんどのものはここで揃うと思います。お近くの方、多肉好きの方のみならず観葉好きの方もぜひぜひ。(どこだか書いてないっつのねw


07.12.02 追記
こちらを匿名でも紹介した手前、書く義務があるかと思い追記します。

こちらは我々シロートに安価で良い株を提供してくれ、ただでさえ手に入りにくい株を揃えてくれる数少ないお店です。業者さんが買われる場合はなんとも口出しできませんし、個々でも事情があるとは思いますが、本来は末永く大切にしたい一株と出会う場所。

某オークション売買などが普通になるのはお店の方も本意ではなく寂しいでしょうし、このままいけば最悪、今の品揃えを維持していただけるのかどうかという話にもなってしまいます。また、電話予約などが殺到して、店舗で買えないというクレームなどもでてきてしまったそうです。

安いから買いたいのはみんな一緒。
でもどうか、節度を持って利用しましょうね…。

当記事へのコメントはこちら » comments (20)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (2)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

誰でも最初は初心者だから。

貴方が、植物関係のサイトやブログを観て「すごいなー」と感じ、目標としているその人だって、初めの初めは植物の、多肉の「し」や「た」も知らないシロートだったわけです。

「緑の親指」…グリーンサムという言葉があるけれど、生まれながらにしてこれを持っている人はいません。園芸を始めてからひとつも植物を枯らさず、どんな植物でも順調に育てることができる人がいるのなら、それは確かに天才かもしれません。でも、今自分はグリーンサムなのじゃい! ワハハハハ! なんて思っている人はいないんじゃないでしょうか。

もし植物をどうしても枯らしてしまう、という人がいたとしても、それは術を知らない、経験がない、本当はやる気がない(気合が入らない)、環境に合わない、…もしくはスピリチュアルにw悪霊にでも憑かれているだけのこと。苦手な植物や相性の悪い植物も、たぶんそういうことだと思う。才能うんぬんには関係ありません。たぶんな。

どんなプロでもハジメテがあった。初めての植物、初めての多肉、初めての植え替えに初めての冬越し、初めての…と、年月をかけて経験と実績を積み重ねていくからこそ、応用が利いたり、自信を持ったりするわけです。

かくいう私だって、園芸をはじめてからまだ数年。グリーンサムには程遠い。ただ鉢の数だけが順調に増えゆく。この株はこの育て方でいいのか。あっちへウロウロこっちへヘロヘロ。いつだってビクビクビックルなのです。そんな歴史を見たい方、今すっごくヒマで時間を無駄にしてもいい方は見てもいいじょ。

リハビリ中本当に本当のファースト多肉といえるものがこれ、ハティオラの猿恋葦。今はお化けのようにでっかくなっているアレです。ウェブ屋さん、さすがにスタート地味ーw。最初が虹の玉とか、オブとかエケとかだったら可愛かったのにねぇ。

水が足りなかったり、生長期じゃないときに動きが止まっちゃったりしたのを「病気っ?!」と心配したのもよい思い出。このころは思いっきり過保護園芸でしたねえ。

ハートカズラ、緑の鈴、ラセンイ二年半前(2005年)。今は我が物顔で垂れ下がっているグリーンネックレスやハートカズラがまだ、こんなだったり…

月兎耳、初恋、宝珠、黒法師、パープルキング茎立ちして樹高40センチくらいになっちゃってる月兎耳だってコレ(左上)なわけよ。

え? 初恋やパープルキングが見えてる? この黒法師は今の黒さんですかって? んなもん全滅したわい! エケは虫に食われ(今思うとカイガラムシのような)、黒法師も虹の玉の挿し芽も水やらなくて朽ちたよ。なんで多肉なのに? 勝手に増えるんじゃないの? と思ったよなー。そういえばメセンもあったけど勢いよく朽ちさせた。シャコバサボテンも枯らした。もうね、意味わからなかったもの。ここらへんで失敗したものって、後々までトラウマになりやすいんじゃないかなあ。

いわゆる多肉棚といえるものもなかったし、ベランダにも全体的に植物が少なかった。多肉、というだけで買っていた時期が、確かに私にもありました。そんなベランダーでした。

黒法師(クリックで拡大)そして緑ブログには欠かせない黒さんのつぶやきシリーズ(最近ヤツ、サボっているけど)。その黒法師が加わったのは二年前。

我が家の葦サボジャングル(クリックで拡大)まだまだ葦サボ(だけ)ラバーでした。どれもこれもまだ小さいね。それに二年前もまだ室内で飼っていたんですね、ウェブ屋さん。

ハオルチア:竜鱗(クリックで拡大)その年の秋の神代で、自分で初めて買った、軟葉っぽい透き通るハオルチア。それがこの200円の竜鱗。

そう、すべてはここから始まったといっても…過言ではないようなあるような(どっちだよ)。

そうそう、ハオルチアについては、最初のころは買い控えてましたね。好きなのかどうかもわからずに集めてもどうかと思ったし、飼いかたがまったく見当ついてなかったから。増やすなら今あるものがそこそこ育つようになってからで、あんなハオやこんなハオは分不相応wとまで思ってました。意外に慎重派だったり。

ベランダ(クリックで拡大)平置きだとかっこがつかないので高低差を付けてみるか…とシェルフを導入してみたり。

今と違ってシルバーの部分に汚れがない…こんな輝いていたのね…

まだ、いまいち多肉というものには本腰を入れていなかった様子。

写真:ハオルチア祭り(クリックで拡大)聖地聖地と呼んでいる池袋西武屋上の多肉フェアに初めて行ったのが、次の2006年。…一年半前? え、そんな最近?

すんません、普段から生意気書いてますけど、拙者ったらけっこう若輩者でござったな。

写真:グラプト(クリックで拡大)初めてのオフ会、初めての立ち食いそば(嘘付け)、そして初めてのぐらぷとぺたるむ。いやんっ♪(?

プププ…一年後には悪魔のように増えるプトプト…なんざ思いもせずしめしめなプトプト。

ああ、私セダムとグラプトは苦手じゃないんだとわかって、ハオルチアに本腰の入った少し後くらいからかな。生長がモコモコ早いグラプトとかセダムに癒しを求めるようになったのは。逆に、うちに少ない属は極力買わないようになりました。スペースも少ないしね。

写真:Haworthia badia(クリックで拡大)そしてこの年の秋に、バディアに出会うわけだ。たぶん、自分のゲロゲロツブツブ、えげつないハオルチア好きはここからだ。

しかし、なんで手に取ったんだろうね。男女の出会いも、そんなものかもしれないわね。ふっ

写真:軟ハオ棚(クリックで拡大)そして…
一人暮らしを始めたころ、植物には本当に、コレーっぽっちも興味のなかったウェブ屋のベランダは、いつしか緑で埋まっているのでした。君たち、これからながーい付き合いになるね。よろしくね。

これもまた、一年、二年後に見返すと、なつかしいなぁ〜なんて思っちゃうんだろうね。

とりあえずそうだな、この間の自分のベランダー的進歩といえば、植え替えが格段に早くなったってことかねぇ。ブロガーさんとの交流で、明るい植物ライフが過ごせているのもありがたいことです。あと、意外にハオルチアが好きになったものだなあ、とか(他人事?)。…ああ、もうひとつあった。
虹の玉が今はベランダで生きている!
母さん! やったよオイラ! 玉が、タマがっ!(やめぃ

てなわけで以上、これまた写真は全部使いまわしのエントリを終わります。ご拝読ありがとうございました。皆さんも、自分が初めて植物を買ったときとか、初めて好きな多肉に出会ったときのこと、自分が初めてタm(ぅわーーー!

…などを、思い出してみてはいかがでしょうか?
また新たな気分で植物に接することができるかもしれません。

当記事へのコメントはこちら » comments (7)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ペタペタピリフェラ錦&ベヌ様

縁あってお初のよそ様のブログにコメントしたら、緑ブログを見知っていただいていた方で、「いつも可愛い記事を更新されていて…」と返していただいてまして。え、可愛い記事。可愛い記事って…おたおた…こういうのん? と上げてみるわけです。そんな感じです。

Haworthia cooperi var.pilifera 'Variegata'
クーペリー変種 ピリフェラ錦

写真:クーペリー変種 ピリフェラ錦(クリックで拡大)9月の半ばにあげていたピリフェラ錦の野望という記事が前回ですが、そこからモリモリと葉っぱを増やして…増やしたけど、日照下なので微妙に成長が抑えられて背が伸びず、いい感じにペタペタに仕上がってきたピリフェラ錦。

植え替えでちょっと深植えにしただけ、というのは内緒です。

この方は冬になるとすっごくきれいになりますね。それに、そこそこの日照ではビクとも焼けません(日本語が変)。もっと辛めにしたらわからないけど。

美肌白肌の人って、日に当たっても少しほほが色っぽく上気するだけで、黒く焼けるってことがないじゃないですか。それに似てますね。ゲロゲロツブツブのバディアも好きですが、こういう清楚なお嬢様もいいよね。きれいなおねーさんは好きですか? 私は大好きです。

Haworthia cooperi var.venusta
クーペリー変種 ベヌスタ

写真:クーペリー変種 ベヌスタ(クリックで拡大)こちらは秋の神代植物公園「サボテン・多肉植物展」で拾ってきたもの。自分、生長が遅い遅いという勝手なイメージを抱いていましたが、もう4、5枚の葉っぱが増えてます。もっともっと。増えろー。

前回は白く写っていて、今回は透明っぽいのは、単なる撮り方の違いだと思います。この、ちょっと固め弾力のあるモケケがいいんですよー。もう少し辛くすれば、もう少し赤く染まってくれるんじゃないかなあ。

あまり水が少なくても葉っぱがへこんでしまうし、さーて冬はどうしましょうかね。でもどなたかも書いていらっしゃいましたが、結局扱いというか、挙動としてはピリフェラ錦、クーペリーなんですよね。

だから、別にお高いブツだからといって、ベヌスタ様なんて気を遣う必要はないわけですよ。ベヌ公ですよ。あっ、それはちょっと拗ねられそうなのでやめておこう。ベヌ子くらいにしておこう。でもどーせアレですよ。これだってそのうちヤフオクで500円とかになっちゃうんですよ。(それはさすがに…)

可愛くない記事になった…

当記事へのコメントはこちら » comments (2)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑