ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

RODDYガーデン産ディッキア

最近懇意にさせていただいているRODDYさんより、ディッキアとエケをいただきました。ディッキアについて質問したら#70 ディッキアについてというエントリを書いてくださいましたので、トラックバックがてらご紹介します。

写真:ディッキア・レッドデビルとエケベリア・ミニマ(クリックで拡大)いただいたのはDyckia hyb, `RED DEVIL'と、エケベリアのミニマ。

この赤い色合い、ストレートに私のハートに響きましたよ(笑)。
コルディリネや黒法師、古紫、ヒューケラ、チョコレート、紫バディア…などで異種(属)間で構成されるサル宅の通称「赤いヤツ」グループ入り決定。イカしたディッキアです。ミニマの方は、冬はともかく、夏に溶けたりしないかが心配なんですが…とりあえずスパルタで行こうかなと。ミニアエオ鉢に放り込みました。

写真:ディッキア・レッドデビルの葉の裏(クリックで拡大)レッドデビルは、この葉っぱの裏の感じもいいんですよねー。細かいストライプになっていて、よく見るとトゲトゲを折りたたんでいた跡が…?

ディッキアの方はかなり丈夫な植物で、すくすく生長するらしいので楽しみです。この赤さとツヤツヤ加減はRODDYさんとこの里親みたいに、大株で楽しみたいですよねー。ありがとうございました。大事に育てますね。

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (1)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

青木温室 ムフフな見学デート♪の巻(後編)

青木温室 ムフフな見学デート♪の巻(前編)の続きです。
温室内の様子は前編をご覧ください。

青木さんのところからいただいてきたものなんですが、今回は「買うならいいものをひとつ」の助言どおり、少数精鋭でゲットしてきました。アロエ科オンリーです。相変わらず地味な絵面でごめんなs…って、緑ブログを普段からご覧の方ならいちいち断らなくてもお分かり?(笑)

写真:購入物(クリックで拡大)購入物は五重の塔白斑の「幻の塔」、バディアとホワイトウィミーの掻き仔、の3つ。

硬葉ハオはもう…と思っていたのだが、非常に綺麗な斑が乗っていた幻の塔がいまして。
ついつい、3個4個と仔が出ていたひとつを、無理言ってちねってもらいました。ありがたやありがたや。このスモーキーな色合いがよかったんです。五重の塔はあまり成長は早くないけど、とにかく仔を吹くし丈夫だし。ここは白斑だらけの大群生にしてみたいですね。頑張ろう。

このほかあきさんがゲットした、例の「スーパーノリコ」も分けていただくことに。エケはやらないんですけどね、ここは持っとかないと! そんで、そのうち「スーパーサルサ」ってのが出回りますんで。なんだろう。バディア? 葦サボ?w

写真:バディア掻き仔(クリックで拡大)バディア掻き仔のアップ。前編で触れた、輸入バディアの仔がこれです。そっくりです。これはいいものだー!…なんだけど、小さくて分かりませんよね?w

これから地道に根出しです。
無事に育ってくれるでしょうか…。

写真:ホワイトウィミー(マジョール)の掻き仔(クリックで拡大)ホワイトウィミー(マジョール)の掻き仔のアップ。こちらは根が出ている状態のものを分けていただきました。うれしーなあ。マジョールは割りに成長が早いので今後がとても楽しみです。ケバケバのシロシロに育ってね白魔女。

ええと今回いらっしゃった株の皆さま。御大の心地いい温室から、こんな吹きさらしのクソ寒いベランダと至らない飼い主の元へようこそ。これも運命と諦めていただき、なんとかかんとか、いーこいーこに育ってください。よろしくお願いします。(へりくだりすぎ

写真:小田園芸さんからのもらい物(クリックで拡大)ものは変わって、隣の小田園芸さんからいただいた物。斑入りアガベに祝宴錦にグッタータ(豊明殿、Haworthia guttata)。グッタータは初めて聞きましたが、ノギ系? ごつくてツブ窓、育てばきれいでしょう。いずれ生長してきたらまた個々にお披露目します。

そしてこちらは同行したあきさんからいただいたもの。
気を遣っていただきまして…。

写真:あきさんからのもらい物(クリックで拡大)アエオの夕映えと、アドロ、竜鱗、コリウスにレイトニー・ボルシー交配の掻き仔を。ありがとうございます。

最初の待ち合わせで道を間違えて30分待たせたのを皮切りに、自己紹介もそこそこに多肉トークを始めたらR246に乗り損ね、住宅地に迷い込んで引き返し、帰りは曲がるところを間違えて山道に入りかけ、という散々な…いやバラエティに富んだ道中だったにもかかわらず、こんなたいそうなものをいただいてありがとうございます。よくしゃべりました。のど渇きましたw

初めての温室訪問はとにかく、カルチャーショックというかハオルチアショックというか、頭の中がハオルチアでいっぱいというかね。あれだけバディアが揃っているのを見たのも初めてで。濃い体験でした。

ただ綺麗な株を見るのも楽しかったですが、実際にどう増やしているか、どういうところに置いているのか、そういったことを見たり聞けたりしたのが一番の戦利品なのかもしれません。いいこと言うぜ。

そしてなんといっても、迷ったせいで(笑)ただでさえ到着が遅くなり時間のない中、私たちが選んでいる二時間ほど、ずーーっと話しながら付き合ってくれた御大。疲れさせてしまってすみませんでした。あきさんと取り合うようにひっきりなしに質問し合っていましたからねー…。感謝、感謝です。ひとつのものを極めている人というのはかっこいい。本当にありがとうございました。んで、また行きますw


07年11月17日 青木温室
07/11/17 青木温室

ということで、当たり前ながら見るばかりでデジカメがおろそかになったので枚数は多くありませんが、今回の温室見学の様子をWebアルバムにまとめました。よろしければご覧ください。

それではー。


当記事へのコメントはこちら » comments (10)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

青木温室 ムフフな見学デート♪の巻(前編)

あきさんやダダさんや1911さんに後れを取ること二週間。
小春日和となった先週17日の土曜日、どーしてもどーしても行きたかったアタクシは、あきさんにお願いしてA木…青木温室のリベンジを決行いたしました。

また行ってきました ムフフなデート♪編にてあきさんはドライブで…なんて言っていますけど、違いますよ?
地元東京都下からチャリに二ケツで山越え谷越え川を越え、ケツにマメをたくさん作りながらの道中だったんですよ。疲れましたねえあきさん。多肉狩りって体力勝負なんですね。ねー。あれー?

あきさんとはお会いするのは初めて。なんですが、ブログでやり取りをすることが多いので、合った瞬間から多肉トーク開始(笑)。結局、目的地までは下道で3時間半くらい? 高速を使うつもりがあれよあれよと一般道。でも、長い道中も気になりませんでした。うるさく乗り心地の悪い我が愛車に文句ひとつ言わず乗っていてくれたあきさんに感謝です。いやホント。

さて、御大に出会ってから二年越しでやっとかなった温室訪問。
温室に突入、レッツゴー。

うまい具合にあきさんと御大が写っておりますが(笑)

写真:ハオルチア温室(クリックで拡大)全国のハオルチアマニア垂涎の温室。野球なら甲子園、ラグビーなら花園で吹奏楽なら普門館ってなところだ(ちょっと違う)。来たくても来られない方も大勢いるのだ。そんな場所に今自分は立ち、御大から直接お話を聞くことができる。そう思うと身震いに似たものを感じ…

て、実際はそれどころじゃなかったけどw

系統としては渋さ90%、可愛さ10%というところ。ムチムチプチプチ系ハオルチアはあまり見かけませんでした。ノギ系についても、自ら「あまり得意でないのよねえ」とおっしゃっていた通り、目立って多い印象はありませんでした。ま、不得意のレベルが違いますでしょうがw

写真:温室の外の風景(クリックで拡大)温室の裏はのどかな田んぼ、畑。ハオルチア温室の他にもアガベとか、いわゆる「多肉ちゃん」がおりましたがゴメン、撮ってないや。

私はほとんどハオ温室から出ていないのですが、あきさんはこちらでも御大と多肉トークを繰り広げていました。本当にすげー人だ(笑)。

写真:硬ハオ(クリックで拡大)再びハオルチア温室に戻りまして。

意外? と言っては失礼なのか、硬ハオさんたちもかなりの数が鎮座ましましております。ハオルチア温室の4分の1くらいは硬葉系だったかな?

この中から、目に付いたものをいくつか。
サルサセレクトなので可愛いモノはないですごめんなさい。

写真:濃白特選マジョール初霜(クリックで拡大)これは濃白特選マジョールの「初霜」。どうです、この裏窓の見事なこと。仔がいたら欲しかったのですが…

写真:特マジョール(クリックで拡大)これはマジョール(特)。もうケバケバの中の特ケバ、今のサルサにドキュンなマジョールでした。しかし仔はなし。今回、「これ、仔いますか」「それは親株だけだから出せないのよねぇ」というやり取りを何回したことか…。

写真:コンプトコレクタ錦(クリックで拡大)日本に…というか世界にだろうな、一体しか存在しないコンプトコレクタ錦。逸品の中の逸品、目の保養。自分にできることは何もありませんので、とりあえず触ってきました(笑)。

写真:パッション(クリックで拡大)今回ドギモを抜かれたのがこのピクタ&パリダ交配のパッション。わかりますか、このエゲツないツブツブが。ヤバいくらいに私のストライクヒット。もちろん、私が出せる金額ではとうていありませんw

写真:バディア畑(クリックで拡大)バディア畑。バディアバディアバディア、バディアだけで4トレイ分くらいありました。無言でバディアをしげしげ見ていたら、「バディア好きなの?」と御大。はい、と答えると「私もバディア好きなのよー。バディアが生長が遅いし地味だから、あんまりやる人がいないのよねえ」

写真:青木さんが作出したバディア(クリックで拡大)御大が交配したバディア。

「ゲロゲロにツブツブの…エゲツない感じのバディアが好きなんです」と言ったら笑われました。

おそらく、日本のハオルチアの大家にむかって「ゲロツブバディア」という言葉を吐いたのは私が初めてなんじゃないかと自負しております。でも、ニュアンスは良く理解していただいたようです(笑)。

写真:輸入バディア(クリックで拡大)上のバディアの親のひとつがこちらの輸入バディア。赤いに近い、珍しい色をしているバディアです。

悩みに悩んでわからなくなっちゃったので、御大に「どういうバディアを買ったらいいでしょう」と素直に訊いてみたところ言われたのが「小さいのをチョイチョイという買い方より、いいものをひとつ買ったほうがあとあと絶対いいわよ!」。うーむ。そうかそうなのか。本当に欲しいのはこれの上の青木バディアなんだけど、仔が吹いていないというし…と渋っていたら、こちらの根が出ていないカキ仔を安価で譲っていただけることになりました。(とにかくすごくいいものなのだ)

写真:茶ウサギ(クリックで拡大)ハオ以外では、黒兎耳から出たという茶ウサギ。これは珍しいですよね。この後は黒に戻るのかな?

写真:木の葉サボテン(クリックで拡大)こちらは隣の小田園芸さんの持ち物なんですが、初めて見ました。図鑑でしか見たことの無かった木の葉サボテンです。「トゲのないヤツを探してきたんだよー」だそうです。…なおさら、観葉植物として転がっていても傍目にはわからないね(笑)。

さて、ここでひとつお詫びというか、訂正をしなくてはいけない。前に「レツーサ 菊日傘」として神代で購入したハオルチアだけれど、常々「…レツーサ?」と疑問を感じていたので訊いてみたんです。するとやはり、間違いだったらしい。シンビには間違いないと思うんだけれど、当のハオルチアの写真が手元になかったので結局正体を知ることはできなかった。

とりあえず、交換会で「菊日傘」を差し上げた方。あれは、「レツーサ 菊日傘」ではございません。そうね、さしづめ「青木さんちにいたシンビ」とでも訂正しておいてください…

実はこの記事、あきさんと写真がかぶらないか、アップを待ってから…なんて思っていたのですけどw。その心配は杞憂だったようです。持つべきモノはツボの違うタニ友。戦利品を奪い合うこともなく、いたって平和に見学できたのは神のご加護と言いますか(なぜ

何がスゴイって、先に行かれた当のあきさん・そしてダダさん・1911さんのレポートを拝見しても、温室のハオルチアとして紹介したものが自分と何ひとつかぶっていない! いやー、各人の好みって本当に違うんですね。というわけで、温室レポートに限った皆さまの記事。

長くなりましたが、後編ではいただきものをちょいちょいと。
プラス、今回紹介できなかった画像も含めたアルバム(全部でも30枚程度ですが)をアップしますので、お楽しみにー。

青木温室 ムフフな見学デート♪の巻(後編)へつづく.....

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (2)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

冬越しのツレヅレ2007(2)

冬越しのツレヅレ2007(1)では、うちではほとんど植物は室内に取り込みませんよ、というところで終わりました。その続編です。

いずれにしても、人一倍寒がりの私。
いかに暖冬といわれようが、外に出ないだろうことはもう目に見えております。つまり、冬越し準備の主たる目的、それは!

「できるだけ外に出ず、手抜きできるベランダにし、なおかつ植物の状態を把握しやすくするか」

これです。休日は別としても、仕事して夜帰ってきたら寒い。朝も寒い。去年もそうだけど、ベランダに出てゆっくり世話をした記憶が本当にないのです。それは昨年度のブログの更新状況からも明らか。掃き掃除すらほとんどやらないから、ベランダは荒れ放題。

ということで、寒くなる前にどうベランダを整理しておくかってのが最大のキモなんです。掃除するのなら短時間ですませたいし、植物を観察するのなら一手に把握できる方がいいから。

植物がいっぱいいることによって大変になる…というかな、仕事でやっているのではないから、管理に気を取られすぎるのはいやなわけ。我慢して我慢して頑張って飼うなんてことは、私のような適当愛好家にはできませんのです。

あくまでも主役は自分である! 植物は趣味以上のものではない! たぶん…いちおうね…記事の行きがかり上そういうことにしておいてください…(←ベランダの植物に見られている気がしたらしい)

植物の整理整頓

写真:植物の整理整頓(クリックで拡大)わさわさしてるけど!
寒冷紗を洗濯ばさみとかで留めてるけど!
うちは実用第一、オサレなベランダではない。ディスプレイは二の次。置き場をまとめることにより、寒い中を見て回る時間も、水遣りの時間も少なくて済む。

暖かそうな日中は仕事で出ているし、フォローしてくれる家人のたぐいはいない。かと思うと週末は猛烈な寒波で、おこたの中でぶるぶる…てなこともあるからね。

「冬の水遣りは朝やりましょう」なんて書かれているけど、出勤前は太陽がやっと出たころで、肌を切るような寒さだよぅ! 無理です私が!

動線の確保

写真:動線の確保(クリックで拡大)春まで使わない資材は倉庫にしまい、鉢は直置きにせず通路はなるべく大きく開ける。掃除しにくいのが、一番の掃除しない要因なんだよねー。どうせ寒くて座れないだろうパイプ椅子も室内に引き上げた。そしたら、とってもひろーく感じるし動きやすいのである。

写真:2007 冬 ベランダ配置図(クリックで拡大)わかりやすく配置を描いたものがこちらです。これだけ見るとすっごく整頓されたベランダっぽいなw

二年前の配置図よりマシかと(笑)


室内観察

さて。なるべく外に出ない、その神髄がこれだ。この作戦だ。
室内に入れて愛でるのじゃない。室内「から」愛でるのだ。

といったって、すべての鉢を窓の前に並べるわけにゃーいかねぇ。本来は窓の前はふさがず、室内から見たときに空が広く見えるほうが好きなのです。でもどうせ冬だし、カーテン閉めちゃうし。最悪、ベランダに出られればそれでよいんで。室内から見える窓の端と端に、室内から見えるように多肉棚を配置しました。

写真:硬ハオ棚(クリックで拡大)こちらは硬ハオ類の棚。トンカチは凶器ではありません。Web屋のベランダ一部紹介…は二年ちょっと前の記事なんだけど、このとき使っていたすのこラックを復活。ずっと玄関の外に放置していたのです。そのせいか、風合いが良い感じに(笑)

ここは日照時間が短めの場所。といっても寄せ植え鉢だけはふつーにボンと置いてあります。甘い顔はしないぜ。おーよちよち。

写真:硬ハオ棚(クリックで拡大)硬ハオ棚を中から見たところ。普段は20%の白寒冷紗をかけています。硬いモノたちがここで談笑中。

写真:軟ハオ棚(クリックで拡大)ところかわって、こちらは軟ハオ類の棚を室内から見たところ。一番上の写真の、白いマスクをかぶった棚ですね。

屋根裏には、垂れ下がるものたちがタレタレと垂れております。上段は白寒冷紗の遮光40%、二段目は遮光20%。三段目は焼ハオさんたち。一番下はアロエやセダムのすみか。

日の当たっている時間に、この二段目をのぞき込むのが好きなんです。暖かそうで、いいんだよなあ。

すぐに日が高くなる初夏から初秋にかけては、下段の焼ハオがもっと日照に当たるよう、90度外に向けてベランダに張り出すように配置していました。冬は、ベランダの真正面から太陽が昇るので、日の出、即日照。

このほかラティスラックの下にも肉や葦サボがおりますが、当然放置。
兎・熊・ネコ・豹などの動物も放置(念のため、カランコエ、コチレドン、豹紋ですお)。アロエ・セダム・グラプト・ユーフォルビア、観葉…全部放置。今部屋の中にいるのはパキラとシャコバサボテンだけです。前述のように去年はほとんど外に出なかったので、逆にそれが水を切ったことになり、特に障害もなく冬越しは終わったのでした。うむ、今年も強く育てよ。

いじょ。
参考になるんだかならないんだかわからん覚え書きを終わります。

さて! 明日は、明日は…そりゃもうムフフな日です。
とある人と、とあるところへデートしてきます♪

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ムチムチパンパン

ムチパンパン ムチムチパンパン♪
ムチパンパン ムチムチパンパン♪
わ、わ、わたしたちはムチムチパンパンだいすっき♪

軽快な音楽で始まりました本日は、こんな感じで。
ムチえもーん。

写真:日光浴するピリフェラと小型ウンブラティコラ(クリックで拡大)

「ハイ、ムチムチパンパン畑ぇー」
(大山のぶ代のドラえもんの声で)

うん、まあそれだけなんですけどね。

奥に見えているのがクーペリー・ピリフェラ、手前の二つが小型のウンブラティコラ。ウンブラ王子とウンブラ姫の子たちです。って、たった二ヶ月前か。ピリフェラは子株が増えて、鉢から飛び出しそう。ウンブラティコラはこんなにアレしていても、全然焼けませんねー。ギュウギュウでムッチムチな感じが、その手のファンの方にはたまらないはずだわー。ほらほらー。

ウンブラピリフェラパンパン♪
増っえっろっ はやくー♪

(…わかってるんですよそこのアナタ。ちょっと歌ってみちゃったりしたでしょ? ね? いったん歌ったら負けですよ。お宅のムチパンハオルチアを見るたびに…)

当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑