ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

このブログは跡地として残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

【2014.10.3追記】…の、ですが、いまだに連日新ブログよりも多く検索エンジンからお越しいただいて(笑) ありがたい限りです。今にして読むと無知な面、つたない内容が目立ちますが、その時々の情熱を持って一生懸命更新した記事たちです。お楽しみいただければ幸いです。

緑町のウェブ屋 拝

caeruleaガーデン産ピクツラータ

うちのベランダの上下左右、緑を飼っているおうちがありません。そのせいかたまに鳥が羽を休めていたりするのですが、今日は蜂が迷い込んできまして。ベランダの中をグルグル回って植物に近づいては、「あれ、花がない」「こっちも花がない」「うわーん花がないー」と非常に困っておりました。蜂くんごめんね。うち、花らしいもの一切無いから(笑)。

たまには里子の生息確認を…ということで。こちらはcaeruleaさんにいただいた、グラキリス変種ピクツラータ。

写真:ハオルチア・ピクツラータ(クリックで拡大)鶴仙園に行った際にいただいたものです。こうして写真撮っておかないと、どれがどれだかわからなくなっちゃうんですよね。いや、写真撮っても、これの他にいろいろな方から一気にギザ系草系ハオルチアの子供たちをいただいたので、自分ではどれがどれだか…

てなわけでグラキリス。

Haworthia gracilis var. picturata

写真:ハオルチア・ピクツラータ(クリックで拡大)

元気な根付きのものをいただいたので、本調子になるまではそう時間を食いませんでした。少し青みがかったスモーキーな葉っぱで、葉脈もくっきりしています。

写真:ハオルチア・ピクツラータ(クリックで拡大)

変なところに置いたら変な写真が撮れました。
スポットライトを浴びて。

当記事へのコメントはこちら » comments (9)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

アラバディア祭り

アラハリバディアとゼロハリバートンって似てるよね。
と、いうことを誰かに言ってみたかったのだが、リアルな友達に言っても絶対分かってくれないと思ってここで一人ごちてみる。が、やっぱりわかってもらえませんかそうですか。あ、じゃあアラハリバディアとやっぱり婆さんではどうd…(以下略)

個人的にマイモストフェイバリットなハオルチアの…いや待て、いくつモストがあるんだかわからないが、とにかくお気に入りの一つであるアラバディア。またの名を荒張(アラハリ)バディア。バディアの右も左も分からない小娘時代に購入した一株。今だってよくわかってないがなフハハハハ。

そんな折り、バディア仲間の(ぇ)べーやんさんが当の荒張園芸に降臨して荒張バディアという記事を上げられていました。すんごくデカくてね! ツヤツヤでね! カッチョいいんですよ。うまく仕立てるものだなあ。で、オイラもオイラもー! と記事にする次第なのでござる。前置き長いし。

11/14追記。RODDYさんのところでもアラバディアの記事が上がっていました。祭りじゃい祭りじゃい!→アラバディア

11/14追記2。なんとずっかさんのところでもアラバディアの記事が。祭りじゃ祭りじゃ祭りじゃい!→ハオルシア アラバディア

11/14追記3。お初なのですが、けいこママさんのところでもこれまた、すばらしい逸品アラバディアがエントリー! アラめでたい♪→♪アラ〜バディアッあなたのおウチは何処〜♪

写真:2006年8月のアラバディア(クリックで拡大)ま、半分は使い回し写真ですけどご容赦ください。

これは鶴仙園で購入したときのヨチヨチバディア。800円だったんですね(笑)。

写真:2007年3月のアラバディア(クリックで拡大)その、値札は刺さったまま半年後。そりゃもうムッチムチに。葉っぱが三枚か四枚増えました。バディアにしては成長が早いんですよねー。交配親がスプレンデンスだとこうは行かないと思うよべーやんさん?(笑)

写真:2007年3月のアラバディア2(クリックで拡大)横から見てもムッチムチに。ああ! たまらん! みたいな感じで始終指で押しておりました。ストレスにならなかっただろうか。

赤く縁取られた葉っぱが緑と美しいコントラストを描いております。

と、ここまでが前回の様子。
あいや、細かいことを言えば夏の記事や窓ハオレンジャーとかで小出しにはしてるんですけど、見なかった気づかなかったことにどうかひとつ。

写真:現在のアラバディア(クリックで拡大)鉢は上げているんですが、それでもキツめなくらい生長しやがりました。一つ一つの葉っぱが小さくなりました。また植え替えしてやればどうなるのかはしりませんが、鉢上げでどこまでもでっかくなりそうな勢い。とりあえず春まで待ちやがれ。

焼いている割には透明感もそこそこ。
でこれ、日ごろの成果あって、陽光に照らされた状態を横から見ると…

写真:現在のアラバディア(クリックで拡大)あら真っ赤っかー。
アラハリならぬ、赤張りバディアって感じです。おおー、自分うまいこと言ったぞ今。

水切り気味なので前ほどパツンプツンしていませんが、こりゃーきれいだぁー。

以上、自己大満足のアラハリバディア祭りを終わります。
御精読ありがとうございました。

当記事へのコメントはこちら » -
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (3)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

冬越しのツレヅレ2007(1)

ちょっと寂しい報告なんですが、少し前に花芽を付けた小型アロエの黄花ハオルチオイデス。その後急速に株が弱まってしまったので、いたしかたなく花芯を切除いたしました。隣にいたノーマルのハオルチオイデスにワタムシが湧いていたので、ムシ関係かもしれないムシ。いーんだいーんだ。まだ体力無かったんだもん。花より株だもん。来期にリベンジなんだもん。どうでもいいけど、ハオルチオイデスって日本人好きの4文字とかに省略できないのか。長いデス。ハオルチー? ハオイデス?

追記。もっとさびしいご報告です。ハオルチオイデス、鉢から出して分解してみたら、あれよあれよという間に全部分解されて…。うそーん! 中まで腐っておりました。こ、こんな時期に…油断していました。小さいけどひとつ、仔が予備にいるのが不幸中の幸いか…。うおー!

さて最低気温も10度を切ろうという頃になると、そろそろ考えるのが冬越しの準備。特に、まだ株を冬越しさせたことがないという方は、そりゃもうオソルオソルな感じかと思われます。温室を作ろうかなー。室内に入れようかなー。何度くらいになったら入れればいいんだろう。オソルオソル。

えー、迷える子羊たちよ。
がんばってオソルオソルやってください。私もオソルオソルでした。あの方だってこんな方だって、最初はオソルオソルなのです。春に植物を飼い始めた方は、冬を越えればもうすぐ一年ですよね。1サイクルまでもうちょっと。がんばってください。

ちなみに最初の頃、夏越しで植物をダメにしたことはあっても、冬でダメにしたことはありませんでした。どーんと行けどーんと。行ってどうにかなっちゃっても私のせいではないぞ。

植物の冬越し、特に多肉についてなのですが、冬だからといって焦ってどれもこれも取り込むこたーないと私は思います。一つの目安として「霜が降りる」「降りない」というのがありますが、寒冷地に住む方や、1階の地植えというのでもなければ、ベランダではそうそう霜が降りるものではありません。って、思いっきりベランダーの方、それも寒くない地方の方を相手にしゃべってますけどw

うちは関東郊外の平地なので、ひと冬の最低気温は平均すると0度から5度のあいだ。氷点下にも数回はくだります。が、ほとんどの観葉・多肉は戸外で越冬しています。温室などは作っていませんし、ビニールも覆っていません。あるのは夏と同じ寒冷紗のみ。

ベランダ用の小さいシェルフだと、温度変化が急激なんですよね。以前、ピーカンの朝に寝坊して開け忘れて、中がムシムシのふにゃふにゃになっていたこともあり(東南向きの7階なので、日の出の瞬間から太陽が差し込んでくる)、そんなんでプレッシャー感じるのはイヤで、「面倒臭い」と思ったら植物できないのでやめました。

逆に、中に入れたら入れたで、暖房がんがんの室内では水分管理が意外に面倒。乾燥させすぎて虫が湧く。場所も取る。何度も書いているような気がするけど、植物がたくさんいることによって大変に思う…というか、「管理が大変だなあ」と感じるのがいやなわけなんです。目はかけるけど放置できる、わんぱくでもたくましく育つ、基本的にはそんなハムのような植物たちでベランダができあがっています(微笑)。

(長くなるので後半へつづく)

当記事へのコメントはこちら » comments (6)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

愁麗の可愛さ

皆さまのおかげで、今年はグラプトやセダム関係のラインナップが非常に増えたワケなんですが…。個人的に、「可愛い」という意味では最近かなりお気に入りの愁麗。

秋麗とも書くけど、「愁麗」のほうが情緒があって好きだなあ。

写真:愁麗(クリックで拡大)

てんこ盛りですけど、中央から左にしなだれかかっているのがその愁麗です。caeruleaさん、銀サマは元気だよー。たぶん。

img: 愁麗(クリックで拡大)おぼろげな色からエメラルドグリーン、そしてショッキングピンクへと遷移するグラデーションがとても美しい。

img: 愁麗(クリックで拡大)最近はどうも、コンスタントに青空という日が続きません。焼けがまだらになってしまった生長点部分。

まったく赤くならない虹の玉。この時分に徒長すらしてきてしまった、ブロンズ色にならないブロンズ姫。緑のままの銘月。グラプトやセダムを育てるにあたっては環境に恵まれないサルのベランダでも、控えめに染まってくれる愁麗が大好きさ。

img: 愁麗(クリックで拡大)挿し芽もいろいろな色を見せてくれます。こちらは少し淡い紫色。

img: 愁麗(クリックで拡大)こちらはもう少し明るいピンク。手前はトンボに見えますなあ。

img: 愁麗(クリックで拡大)こちらは枝から吹き出している芽。まるで果実のような、桃のような美味しそうな色合いです。

もうちょっと辛く管理すれば全体的にピンク色の色合いになると思うんですが、一緒に植えているもののせいもあって(愁麗に水遣りを合わせるとカメレオンの脇毛がボウボウにw)、アタマが重くなって垂れ下がっちゃうのが難といえば難。

当記事へのコメントはこちら » comments (8)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

サンタバーバラ・ローズマリーの…

こんにちは。20%ほどに遮光した明るめのハオルチア棚の内側から、植物を覗くのが好きな私です。小型アロエの花芽が付いたからと中に入れていたら(棚が低くてぶつけて芯を折っちゃうので)、カラカラになっているの気づかなくて外葉がどっと枯れました。うわー。うわー。

…ずいぶん乾いてきたので、植物を中に入れている方、水分管理には気を遣ってあげてくださいね。(お前だよ

さて、宅のハーブたちですが。
伸びすぎたので少し前にバッシバッシと切り戻しをしましたが、依然として元気元気なハーブ。

img: ハーブと…(クリックで拡大)いろいろ写っていますがハーブは適当に見繕ってください。あれとそれとこれとこれです。玉石混淆…と言っちゃ失礼か、陰になっているものも含めておよそ14属26種類がごっちゃになっておりますが。

これら全部、同じ葉っぱや茎なのだから、植物って不思議。

img: 着生されるハーブ(クリックで拡大)こちらではハーブが葦サボテンに着生? されていたりする。葦サボテンハーブの誕生も間近です。

(うまくすればそのうち本当に根っこ出して着生するんじゃないだろか)

img: サンタバーバラ・ローズマリー(クリックで拡大)その中で一番元気なのがこいつ。サンタバーバラ・ローズマリー。ずいぶん大きくなりました。半匍匐性ですが、今のところウニャララ、ウニャララと分枝して太陽を目指しております。

img: コケが生えていたローズマリー(クリックで拡大)株元にはいつの間にかコケが生えていたローズマリー。いいのか?(変なサカナは気にしないように)

で。ちょい観察をしていたらこんなものを見つけました。

img: サンタバーバラ・ローズマリーの花芽?(クリックで拡大)花芽? …に見えますが、花芽でしょうか。

このローズマリーは四季咲きで、淡い青紫の小さい花を咲かせてくれるそうです。まだ来て1年経っていませんが、鉢植えの方が若干咲きやすいらしいです。花芽は今のところひとつ。楽しみです。


当記事へのコメントはこちら » comments (4)
当記事へのトラックバックはこちら » trackbacks (0)

にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

ページ先頭へ↑

表示中の記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Amazon
ティランジア・ハンドブック
ティランジア・ハンドブック
日本カクタス企画社
植物はヒトを操る
植物はヒトを操る
毎日新聞社
Web屋愛用中のアイテム

ページ先頭へ↑