ブログ終了と新ブログのお知らせ

当ブログは2012年10月20日をもって更新を終了しました。新しいサイトは以下となります。

緑町のウェブ屋+ http://plant.salchu.net/

こちらは跡地、アーカイブとして残しておきますが、コメントやトラックバックはできません。新しいブログの方にもどうぞお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。

緑町のウェブ屋 拝

暖かそうなオケケ多肉とベンケイソウ多肉いくつか

先週末の連休は植物園にお祭りに、また植物園にと充実したお休みを過ごすことができましたが、ちょっと疲れましたかね…はは…。

具体的には神代の植物園と大船の植物園に行ったのですが、写真を撮るだけ撮って記事にするのがちょっとめんd…神代は手ぶらで帰ってきたし…なので適当な多肉でお茶を濁したいと思います。

…ってこら!

Cotyledon ladismithiensis 熊童子

いつも通り順調に夏も越え、おててがもっこりしてきた熊童子の葉っぱです。まだ爪がはっきりしていませんね。二個ほど花が咲いていました。

Cotyledon ladismithiensis 熊童子(クリックで画像が拡大します)

Cotyledon ladismithiensis 熊童子

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

Cotyledon ladismithiensis 子猫の爪

もふんもふんのできたての新芽。

Cotyledon ladismithiensis 子猫の爪(クリックで画像が拡大します)

Cotyledon ladismithiensis 子猫の爪

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

後ろにも見えているとおり、コロッコロむちむちにゃーにゃーと元気です。うちに来てずいぶんになるけど、花を見たことがないなー。

で、上のふたつはエケベリアと同じところに置いてあるのでいつも目につくのですが、そういえばうちって斑入りのクマもいたよ…ね…? あれどこ行った? 棚の下だっけ?

Cotyledon ladismithiensis f. variegata 熊童子錦黄斑

いたー。そして嬉しくないもの(不死鳥錦)も生えてるー。写ってないけどこの右に、にょきにょきする嬉しくないもの(不死鳥錦)が二本くらい巨大化してるー。去年辺りに全部ぶっこぬいて処分したはずなのに、ほんとこいつこわい。すべての多肉を愛せよと言いたいけれど、これだけはほんとに好きになれないんだよな…

Cotyledon ladismithiensis f. variegata 熊童子錦黄斑(クリックで画像が拡大します)

Cotyledon ladismithiensis f. variegata 熊童子錦黄斑

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

それはさておき、夏型球根の棚の下で水やりが頻繁だったので、かなり手が肥大化してしまいました。そろそろここから出してやるべかな。嬉しくないもの(不死鳥錦)もまとめてアレしてやる。

Echeveria harmsii ハムシー、花司

オケケ系最後は、ビロードのような表皮が暖かそうなハムシー。ちょっとびろんとしてますけど勘弁してください(笑)

Echeveria harmsii ハムシー、花司(クリックで画像が拡大します)

Echeveria harmsii ハムシー、花司

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

xSedeveria 'hummellii' セデベリア・ハンメリー

色合いがほんのりとしてきたのがハンメリー。先っぽから色づいて来ました。こいつはロクな水やりも植え替えもしていない大辛な管理だけど、ムチコロしていてかわいいんだよねー。

xSedeveria 'hummellii' セデベリア・ハンメリー(クリックで画像が拡大します)

xSedeveria 'hummellii' セデベリア・ハンメリー

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

大辛な管理、というのは前の記事と比較してもらうとわかるかな。下は昨年12月の「よろしい、ならばベンケイソウ科多肉の挿し芽と脇芽に萌えよう」のときの写真なんですけども。

セデベリア・ハンメリー(スノージェイド)の脇芽ベビー(クリックで画像が拡大します)

ハンメリーの脇芽ベビー

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

まるで成長していない…

いやしてます。してますけど書きたかっただけです。ただ、奥の小さい虹の玉とハンメリーの脇芽を見てもらえると、ほんのすこーーししか大きくなっていないのがおわかりかと。

Graptopetalum pentandrum グラプトペタルム・ペンタンドゥルム

どうということは無いですがペンタンです。相変わらずです。二つの脇芽は茎もしっかりしてきました。頭でっかちで重いので、なんかの拍子にすぐコテンといってしまいます。

Graptopetalum pentandrum グラプトペタルム・ペンタンドゥルム(クリックで画像が拡大します)

Graptopetalum pentandrum グラプトペタルム・ペンタンドゥルム

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

xGraptoveria グラプトベリア 'シテリナ'(魅惑の宵×朧月)

この前、鶴仙園さんで購入したものです。微妙に千代田の松みたいな模様が入っているんですが、こういうマッスル感のある葉っぱ好きなんですよねー。淡い緑で、日に透かすと葉っぱがキラキラ光ってます。

xGraptoveria グラプトベリア 'シテリナ'(クリックで画像が拡大します)

xGraptoveria グラプトベリア 'シテリナ'

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

色づきはあまり期待できないけど、強健な種ということでたくましく生きて行ってくれれば母ちゃんそれだけで嬉しい。

Monanthes muralis モナンテス・ムラリス

最後ー。ムラムラムラリス。うちでは夏も冬もそんなに変わらない管理をしますが、涼しくなってきて新芽がどんどん出始めています。

Monanthes muralis モナンテス・ムラリス(クリックで画像が拡大します)

Monanthes muralis モナンテス・ムラリス

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

マクロで撮ったらグロかった。

次のエントリは大船か神代ですかねー。
これからオザキの即売やビッグバザール、あとは益子の陶器市も行きたいし、なるべく散財しないようにしたいもんです…。

不定期刊『趣味のウサギ園芸 2011年4月号』

うわぁー。ひっさしぶりー。ぼくらカランコエのうさうさタン!
不死鳥やハカラメのようにむっしゃむっしゃ増殖する仲間だってことはひた隠しにしてただ可愛い面だけを押し出した卑怯な多肉植物軍団だよ!

(しばしフルボッコにされる俺)

や、やあ。カランコエ・トメントーサ最高だね!
もふもふして可愛らしい多肉界のピーターラビットだね!うん!

さて、しばらく記事に出さないうちに宅のうさぎ軍団、放置されまくってすごいことになっておりまして。一番大きかった月兎耳は一番大きいままなのですが、枝伸ばしまくってだらしないことに。福兎耳は瀕死。だるま黒兎耳は幹だけを鉢から出している状態。

そんなんでも(比喩ではなく)不死鳥のごとく葉挿し茎挿しで更新していくウサギたち。たくましいというか、なんというか。

例えばこれは数年前に葉挿しした月兎耳たち。ぼけーっとここで紹介してないで、早く配送しろよ…というつまりこれ放出品の鉢です。こんなでっかくなっちゃったけどどうしましょう?(笑)

Kalanchoe tomentosa 月兎耳(クリックで画像が拡大します)

Kalanchoe tomentosa 月兎耳

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

もっさもっさで可愛いことにはなっておりますが。

Kalanchoe tomentosa 月兎耳(クリックで画像が拡大します)

Kalanchoe tomentosa 月兎耳

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

そして下。情けない、札落ちしました。鑑定の結果、たぶんゴールデンラビットってことで。写真では大きく見えますが寄って撮っているだけで、2.5号鉢なので樹高8センチほど。お顔の径は3センチないくらい。

Kalanchoe tomentosa cv.  ゴールデンラビット(1/2)(クリックで画像が拡大します)

Kalanchoe tomentosa cv. ゴールデンラビット(1/2)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

もふもふもっふるしています。鑑定のため室内に入れて生長点あたりを開いて、まだ幼い葉っぱをもふもふしてやりました。私はとても満足しましたが、たぶんすっごく嫌われたと思います。

Kalanchoe tomentosa cv.  ゴールデンラビット(2/2)(クリックで画像が拡大します)

Kalanchoe tomentosa cv. ゴールデンラビット(2/2)

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

下の短毛うさぎもよくわかんなくなっちゃったんですけど、これはおそらく野うさぎです。伸びてチョキンチョキンされたやつがほうぼうに挿してあります。

Kalanchoe tomentosa cv.野うさぎ(クリックで画像が拡大します)

Kalanchoe tomentosa cv.野うさぎ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

そして、前に北区植木市で買ってきたジャイアントマッスル星兎耳。

Kalanchoe tomentosa 'HOSHITOJI' 星兎耳(クリックで画像が拡大します)

Kalanchoe tomentosa 'HOSHITOJI' 星兎耳

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

さるさんがまったく構ってあげないので葉っぱがけっこう落ちてしまいましたが、お耳がきゅっきゅっと。

さらになんの脈絡もなくクマーです。クマー。

Cotyledon ladismithiensis 熊童子(クリックで画像が拡大します)

Cotyledon ladismithiensis 熊童子

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickr に掲載)

爪がらぶ。短いおけけがらぶ。

クマはともかくうさぎ軍団、いろいろひどい状態です。良い時期になってきたから、早く挿すものは挿して仕立て直ししてあげないとな…。ってまた増えちゃうよ…

熊五郎は爪を研ぎ、子猫はモフモフにゃーん!

熊でーす。猫でーす。コチレドンでーす。
子猫で釣られてきた方には申し訳ないけど多肉植物の話でーす。
気づけば一年ほどアニマル系記事を更新してなかったんですよね。そんなわけで今日は、どどんと熊、クマ、猫、ネコ、をお送りするんだよ!同じような写真を並べてね! はっはっはぁ!

お初の方に説明すると、「アニマル系」とはコチレドンの熊童子、子猫の爪、カランコエの月兎耳などモフモフ系で動物の名前が付いている多肉植物を総称したカテゴリ。…などと、私が勝手にブログのカテゴライズとして付けているだけ。よそへ行っても通じません。

まあそんな熊童子と子猫の爪ですが、この夏の猛暑で阿鼻叫喚の鳴き声がtwitterやブログ方面から聞こえてまいります。蒸れに弱い、おけけがあるので暑いのが苦手などと言われ、小さいうちは特に影響受けやすいんだよねー。

と他人事のように涼しい顔をして言っておりますが

2006年6月の子猫の爪(クリックで画像が拡大します)

2006年6月 瀕死手前から復活途中の子猫の爪

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こいつらについては私も苦労しました。熊童子・子猫の爪の詳しい過去の様子については、以下の記事でだいたいわかるかなと思います。お暇な方はどうぞ。蒸したり増えたり減ったりうぇーん! とね…

ってことで、今年の猛暑を越えたコチレドンアニマルズ、出でよ。

コチレドン・熊童子
コチレドン・子猫の爪
Cotyledon tomentosa ssp.ladismithiensis

熊童子&子猫の爪(クリックで画像が拡大します)

熊童子&子猫の爪

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickrに掲載)

撮影したのは昨日です。熊童子なんかは逆に水をやりすぎて徒長気味な感じもありますが、基本元気。子猫の爪は、なぜか絶好調。よく見ると熊童子の手前の斑…。

あ、そうだ。これノーマル熊童子と、斑入り熊童子と一緒に植えた鉢だったのを忘れていたわ。かろうじて生きていたんだねえ。

熊童子の花

新芽かと思って撮ったら、これもつぼみの形してるね。

熊童子のつぼみ(クリックで画像が拡大します)

熊童子のつぼみ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickrに掲載)

そして、ちゅどーんと

熊童子のつぼみ2(クリックで画像が拡大します)

熊童子のつぼみ2

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickrに掲載)

ぱぁっと。
リンゴ剥いたような色彩ですね。

熊童子の花(クリックで画像が拡大します)

熊童子の花

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickrに掲載)

少しずつ爪も色づいてきました。

下は「どこにフォーカス当たってんだ?」という写真ですが、熊童子の幹にちうもく。ここまで木化して、この太さクラスになってから、寒いの暑いので調子を崩すことが少なくなった気がします。

熊童子(クリックで画像が拡大します)

おーろらタン (*´∀`* )(←熊童子はどうした

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickrに掲載)

とはいえうちの熊と子猫は、夏も冬も同じ場所で普通に水くれしてるんですけどね…植え替えもここ数年していないや。

よく見たら、画像右端のオーロラが色づき始めているではないかー。twitterで今日、色づくオーロラが何枚か載っていたので、うちのはどうかな? と気になっていたんですよね。

むっちん子猫の爪

なんだろう。ここ数年で、一番いい状態のような気がする。上から見下ろすとモケケなタマタマセネシオに見えるんだぜ。

子猫の爪(クリックで画像が拡大します)

子猫の爪

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickrに掲載)

もちろん下葉が枯れたりはあるけれど、芋づる式に枯れ上がっちゃうってことはないですね。

子猫の爪2(クリックで画像が拡大します)

子猫の爪2

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickrに掲載)

ちっこいちっこい新芽が付いてたりして、ムッチンパッツンでスウェードのようなモケケがコロコロで、ちょっとイジイジしちゃったりして、もうなんていうの? Loveだよ、Love。

いかがでしたでしょうか、クマーとネコー。
最後はちょい画像加工で遊びました。

子猫の爪(クリックで画像が拡大します)

もすもす

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

(高解像度の写真は Flickrに掲載)

なんだろ。苔みたい。
一本爪と三本爪が混じってますね。

熊童子のつぼみが出たクマー

台風は太平洋沿いに逸れたようですが、かなり雨が降りましたねー。皆さんのところは特に被害なかったですか?

うちのベランダは、第三戦闘配備としてベランダ柵沿いの植物を奥に退避させて様子を見ましたが、雨が北側から降り込んでいたせいで事なきを得ました。雨はいくら降っても構わないんだけど、問題は風向きと風の強さなんですよねー。

さて、週末に水をやっていたときに気づいたのですが…

Cotyledon tomentosa ssp. tomentosa

夏でも冬でもなんか元気な、うちの熊童子。

熊童子(クリックで画像が拡大します)

熊童子

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

相変わらずクマクマいっとりますが、…おや気づきました?

そうなんです。予想外というか、つぼみが出たクマー!

熊童子のつぼみ(クリックで画像が拡大します)

熊童子のつぼみ

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

「あたいの子供見て見てー」って感じでしょ。この写真改めて見て、らばQさんのカワウソ見て見て画像を思い出しました。

つぼみは二つ。これはもう一つ(一枚目の写真左)のほう。

熊童子のつぼみ2(クリックで画像が拡大します)

熊童子のつぼみ2

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

あまり熊童子の花の話題って聞きませんが、咲くんですね。ここんとこ生長点付近って覗き込まなかったから気づかなかった。

熊童子のおてて(クリックで画像が拡大します)

熊童子のおてて

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

花だけじゃ久しぶりの登場なのに申し訳ないので、今回はクマクマスペシャルで。お手々おてて。クマクマー。

熊童子のおてて2(クリックで画像が拡大します)

熊童子のおてて2

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

クマクマー。

おててばっかり見過ぎて緑色のチューリップに見えてきました。

子猫の爪(クリックで画像が拡大します)

子猫の爪

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

余談ですが一本爪、通称子猫の爪も元気です。載せるつもり無かったので、手前ぼけてる写真しかないんですけど。余談とかぼけてるとかひどいわ!(@猫爪)

そうそう。クマクマおててーなんつって、大事なことが…つぼみが付いたって話が飛んでました。

この株、いつ来たか覚えていないのですが、Webベランダーの12月:新顔・花芽他一挙公開(2005-12-14)という記事でちょこっと出てきています。従って4年くらいは経った株と言うことですね。つぼみが付いたのは初めてです。株がオトナになったから花咲く準備ができたと言うことなんでしょうか?

で、しばらく念頭にありませんでしたが、この株は確か熊童子と熊童子錦を半々に植えたはずのものでした(参照:熊童子と熊童子錦(2007-04-15)。いつの間にか斑、無くなっちゃったなあ…。

おケケものは総じて夏の蒸し暑さには弱い傾向にありますが、うちでは熊は兎ほどヘタリを見せないですかね。あいや、そもそも種が違うだろって話はこちらに置いといて。…ええ、そこにカゴがありますんで入れといてください。

というより、昔からそういう管理をしていたから慣れてしまったのか、冬も夏も同じ場所で普通に元気にやってます。水も乾いたらやっています。あまり冬型夏型意識したことはないですね。

と、いうことで最後にもう一度つぼみ画像を。

熊童子のつぼみ3(クリックで画像が拡大します)

熊童子のつぼみ3

写真をモバイル端末で見る]画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

おててで赤ちゃんを守るように包み込んでいるのがLoveだね。

ちなみに熊童子の学名として前のエントリではCotyledon ladismithiensisとしていましたが、今はC. tomentosa ssp. tomentosaなんだとか? で、爪の少ないものをC. tomentosa ssp. ladysmithiensisとしているんだとか?

そもそもこれも9年前の情報なんで、今は違うのかもしれないな。

学名の分類ムズカシネー(´・ω・`)

北区植木市でJSSの展示販売を見てきた⊂二( ^ω^)⊃ぶーん、でモフモフもっふるの巻

えーと…私が「ぶーん」というキャラじゃないことは分かると思うんですが、深く追求しないでいいです。ていうかタイトル長い。

自分は日本多肉さんのほうには入っておらず、なんでこうなったかわからないのですが、恐ろしい闇の力が動いた模様です。よく「○○さんの回し者ではありません」という言い回しを目にしますが、基本的に本日は日本多肉さんの広報宣伝的回し者としての記事を書くったら書くのです。さもないと幼い我が子が。冗談です。

北区で二週続けて行われる日本多肉さんの展示は割と有名だと思うんですが、実は言われるまで今週からだとは知らなかった(笑)。来週の予定がわからないので、今日、赤羽公園へ潜入してきました。

そうそう先に書いておこう。
来週17日金曜日から19日の日曜日は、9時から16時ごろまで、飛鳥山公園の植木市にて多肉の展示即売ですよー!ってことです。皆さま! ぜひ! お誘い合わせの上!お越し!くださいとのことでした!無駄にビックリマークと太字を使ってみました!よ!

» 日本多肉植物の会(JSS)

北区赤羽公園の植木市(クリックで画像が拡大します)

北区赤羽公園の植木市

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

実は私、北区の植木市には行ったことがありませんで。今回お呼ばれして初めて訪れたのですが、赤羽公園は飛鳥山と違ってあまり大きくない公園なんですね。噴水の回りに園芸屋さんのお店が出ています。

北区赤羽公園の植木市2(クリックで画像が拡大します)

北区赤羽公園の植木市2

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

まー綺麗ですねー、とかそんな感じ。そこそこ安めの価格設定じゃないでしょうか。人々の植欲も一気に噴出する春ですから。

日本多肉さんの展示即売(クリックで画像が拡大します)

日本多肉さんの展示即売

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

そして日本多肉さんのスペース。噴水の回り、5分の1くらいを占めての広めの展示。園芸屋さんのほうから一周回って流れ込んできた人、多肉を目当てに来た人などで賑わっていました。いい天気でしたからねー。

錦○園さんブース(クリックで画像が拡大します)

錦○園さんブース

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

たぶんこちら、長野の錦○園(なんで伏せ字か分からないがJSSの掲示板で伏せられていたので)さんのスペースですよね。良株ばかりで、さすがに美しい。見事です。私も二鉢ほど購入。

錦○園さんブース2(クリックで画像が拡大します)

錦○園さんブース2

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

春はやっぱり色彩が豊かなベンケイソウが人気ですねー。

撮っている脇を「こういうのって後で飽きちゃうんだよなー」「そうねー」とか言いながら夫婦が通り過ぎていきましたが、お前は飽きたら動物も捨てるんか?

300円500円、700円均一のハオルチア売場(クリックで画像が拡大します)

300円500円700円均一のハオを見つめるお母さん

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

300円500円、700円均一のハオルチア売場には、興味津々、といった感じのお客さんが。

なのですがフォーカス失敗。手前のお母さんの目線になってしまった…まあこれはこれで?

300円均一のハオルチア売場(クリックで画像が拡大します)

300円均一のハオルチア売場

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

「300円均一」の赤札が、激安赤札に敏感な主婦のハートをえぐるのであろうか。オブ、シンビ、ガステリア、あとはお得な寄せ植えなども。

日本多肉さんの展示即売2(クリックで画像が拡大します)

誰かが座っていた。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

センペルやセネシオなども。あと変なものも。なんか適当に。良いものはより高く。妥協はしねーぜ、みたいな1スペース。

マツバギクのなんとかかんとか(クリックで画像が拡大します)

マツバギクのなんとかかんとか

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

おすすめ株だそうです。マツバギクのなんとかかんとかって書いてありました。適当ー。

プチプチ。(クリックで画像が拡大します)

プチプチ。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

なんだかわかりません。セダムですか? 極小虹の玉、みたいなやつ。適当ー。

アルブカ(クリックで画像が拡大します)

アルブカ。小さいチューリップにも見える。

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こちら、アルブカなんとか。「匂いかいでごらん」と言われて花をクンクンしたら、これすっげぇいい香り。バニラエッセンスを微妙に植物寄りにした感じ。いや褒めてます褒めてます。

他のアルブカと違って、これは芳香がするんだそうです。ちょ、ちょっと欲しいと思いながら、クンクンするにとどまりました。買ってもよかったかなー。ツートンの花弁もかわいい。

この香り、どこかで嗅いだなーと記憶をたどっていたら、アレでした。前に意外に可憐なコクリュウの…(2008-06-10)という記事でコクリュウの花がとても良い香りだという話をしましたが、これにそっくりの芳香でした。あちらユリ科、こちらもユリ科(orヒヤシンス科)。

…と、展示即売の様子は以上です。
天気がいいのはよかったんですが、たった1時間ちょっといただけでもウヘェとなってしまいました。皆さんお疲れ様です。

本日お話ししていただいた方、ありがとうございました。短い時間ですが楽しかったです。それと、一応ことわったりもしましたが、パシャパシャ気ままに撮影させていただいちゃってすみません。

このブログもページビューが数千数万もあるわけではないので正直、書いたところで来週お客さんが増えるか微妙(笑)。もし、たまたまこの記事を見て知って、お暇な方がいらっしゃったら、来週の飛鳥山公園へレッツゴー。日本多肉さんの展示は非常にアットホームですよ。

また。来週も錦○園さんブースが出るとのことですので、お目当ての方はぜひ。…とのことでした。以上宣伝終わり!

さて。今日は本当に買う気はなかったんですけど、手に取っちゃったのだー。奥の二つがそれです。あー。それはー。

星兎耳、野うさぎ、銀月、モナンテス(クリックで画像が拡大します)

星兎耳、野うさぎ、銀月、モナンテス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

右奥がマッチョな星兎耳、左奥が野うさぎ。もうウサギ算はカンベン、カランコエは十分ー!とか思っていたような気がしなくもないですが。だってだって茎立ちしてかっこいいカランコエは大好きなんだもんだもん!

マッチョな星兎耳(クリックで画像が拡大します)

マッチョな星兎耳

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

星兎耳は家にもあるのにねー。でもこのマッチョ感を見たらどうしても連れて帰りたくなっちまったのです。やるな。

モフモフなんだよ!
もっふるもっふる!

サルのベランダ近況・4月

いんやー。どうもどうもどうも。
もうすっかり忘れ去られているとは思いますが、ウェブの片隅でベランダーをしているサルサと申します。もうひとつのブログを手直ししていたりして、長いことお休みを取らせていただきました。

といって、あちらもちゃんと更新したいんで、最盛期ほどコンスタントに記事を更新することはするかどうかは神のミソスープなわけですが、多肉シーズンも始まりますし、ぼちぼちやっていこうと思っております。ドーモドーモ。全国12人の熱狂的なサルサファンのみんな、待たせたな。はっはっ。

ですが、すっかりデジカメで撮りたい欲が減退しているため、まだほとんど撮ってないので今日も総集編で参りたいと思います。皆のものよろしいか。そうですか。では順不同で参るぞ。

あ、先に一つ謝っておきます。
早くにコメントをいただいていて放置されていた方、長いことすんません。自分、次の記事を上げるときにコメントをお返しすることにしているので。

グリーンネックレス(クリックで画像が拡大します)

グリーンネックレス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

うちのミドリノクビワは一冬を外で、しかもベランダ沿いの寒い場所でスパルタンXに過ごしましたが、このようにおばさんパーマのような花を今年もポンポン咲かせてくれています。

カタバミの花(クリックで画像が拡大します)

カタバミの花

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

クヌギの株元に、いつからか居座っているカタバミ。毎年ひよわな黄色い花を咲かせています。なんか風情がいいのでこのまま。右奥には去年も咲いた(侵入者、君の名は)スミレも。生きてたんだねー。

ヒューケラの花芽(クリックで画像が拡大します)

ヒューケラの花芽

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ここ一週間くらいでヒューケラの花芽が上がってきました。全部は見えていませんが、三鉢ともぴょんぴょんです。まあ地味な花ですが、ヒューケラは花期が長いのでゆっくり楽しむことにします。

白タツナミソウの花芽(クリックで画像が拡大します)

白タツナミソウの花芽

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こちらはまだまだだけど、あっという間に伸びる白タツナミソウの花芽。ついこの前までしょげしょげ枯れ枯れだったのに、春になるといつの間にか元気になっているんだよね。

クヌギの芽(クリックで画像が拡大します)

クヌギの芽

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

クヌギはもう少し。しかし着実に芽が大きくなってきました。もっともっと芽がふくらんで萌黄色の葉っぱが見えてきて、ぱーっと葉っぱを広げる姿は毎年感涙ものなのであります。(涙もろいんで)

また夏のような姿を見せてくれるのにそう時間はかからないでしょう。

ルビーネックレス(クリックで画像が拡大します)

ルビーネックレス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ちょっと露出が(汗

去年の10月の時点ではまだ茎だけが赤かったこやつですが(ネックレスの挿し芽はいかにして伸びゆくか)、冬の間も光をたくさん浴びて、きちんとルビー色になって参りました。

ルビーネックレスはいくつか、こうして黄色い花を咲かせてくれましたよー。里親のbisuiさん見てるかー。

コリウス・アロマティクス(クリックで画像が拡大します)

コリウス・アロマティクス

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

bisuiさんつながりで、こちらもいただいたアロマティクス。手入れしてないんでちょっと汚いですけど(笑)、茎という茎に脇芽が沸騰中。もう本当に今回は植え替えしてあげちゃいますのでごめんなさい。

コチレドン・子猫の爪と熊童子(クリックで画像が拡大します)

コチレドン・子猫の爪と熊童子

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

熊さんは相変わらずです。ごっちゃになっていますけど、手前が子猫さんですね。

まあ、水切れとかさせなければ特に問題なく越冬してくれるつおい子ちゃんたちです、ハイ。

パキラの新芽(クリックで画像が拡大します)

パキラの新芽

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

パキラはこの冬結局室内に入れたんですが、その見極め時を失敗して、全体の4分の3の葉っぱを落とすことになってしまいました。それでもこうして新芽を出してくれてるんで、心配はないでしょう。

ブロンズ姫たち(クリックで画像が拡大します)

ブロンズ姫たち

写真をモバイル端末で見る][この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

最後はなんとなく見ばのいい暴れブロンズ姫と、向こうにクヌギの株元と大暴れ銘月+セダムの鉢。なんか格好いいじゃないか。うん。

今回は、前回の近況と違う…といって緑ブログではなじみのものばかりといったセレクトになりましたが、その他も元気にはしております。

ただ、あまりに世話をしなかったので、いくつか観葉植物が復活不可能ですね…はは…。でも多肉はさすがです。暖冬暖冬と言われていたとは言え、自分には十分寒い冬でしたけど、ハオルチアなんかは全員無事に越冬しましたし。

今春もお忍びオーサカ参りをしようと思ってはいたんですけど、考えてみたら今年車検だよ(´Д`;)

iMacも買わなくちゃだしいろいろ支払いもしなくちゃだし。あうー。あうー。誰かお金をください。(もう直球!)

かっぽれ熊の木、なんじょれ猫の木

多肉植物の冬越しに関するアンケートにご協力いただいた皆さん、ありがとうございます。これからご協力いただく予定の皆さん、ヨロシクお願いします。行っても20人か30人くらいかなと思っていたんですが、3日目にして3ケタ突入。正直びっくりしています。

さて、全国津々浦々のコチレドンファンの皆さまお待たせしました。また、コチレドンとチレコドンは一緒になっちゃうけど熊童子なら知ってる! という方もお待たせしました。冬になればご紹介したくなるのが、うちの熊五郎でございますクマー。

Cotyledon ladismithiensis 熊童子

前回のお目見えは約一年前の「冬の熊童子と子猫の爪だクマー。」。

前に出したときは意識していなかったんですが、学名の語尾「-ensis」は、その前に地名が付くことが多いと学名のツレヅレでも書きました。「ladismith」、調べてみたら南アフリカの地名なんですね。ハオルチアの産地にはよく出てくるようなんですが。

熊童子(クリックで画像が拡大します)

茎に緑色の部分、生長しているのがわかります。

[この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

夏弱く冬強いとよく書かれていますが、なんかこいつ一年中強い気がします。南アに雑草っぽくクマクマ生えてるだけあります(見たこと無いけど)。半月状のお手々がたまらんわよねクマクマー。

熊童子の爪(クリックで画像が拡大します)

見てたら食べたくなってきました。熊クッキー。

[この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

さらにお手々アップップ。なんだか本当に爪みたいだよ。

そういえばこの熊鉢はもともとノーマルとクマ錦を植えていたのですが、いつの間にか斑が無くなっているなあ。はっはっは。

子猫の爪、よくぞここまで

2006年、瀕死の子猫の爪(クリックで画像が拡大します)

「寂しいです!」

[この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

「しかし一方、子猫の爪がこんなで…」と悩んでいたのが受難の熊童子たちのとき。もう二年半前になります。

左はそのときの写真ですが、正直もうダメかと思っていました。

子猫の爪(クリックで画像が拡大します)

ぷくぷくムチムチにゃー。

[この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

その4ヶ月後(子猫は爪を研ぐ)には復活し、現在はこんなにモリモリ、いやネコネコです。

でも基本的には生長遅いよね。そしてクマも猫もだけど、手をかけるより、気がつくと元気になっていたというパターンがうちでは非常に多い。

黄熊&シロクマ

うちの斑入りのクマさんは、それこそ受難というか、うまくないんですよね自分。だいたい一回は骨抜きにしてしまうの。

おっかなびっくり扱ってしまうからだと思うんだけど、本当はもっとはやく陽に慣らして放置管理したほうがいいんだと思う。

熊童子黄斑(クリックで画像が拡大します)

もっと光と水をください。

[この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

こちらは、上の熊童子の錦が消えちゃったんで、後から買い足した黄斑の熊童子。

拡大すると、なぜか髪の毛が絡まっていて気持ち悪い写真となっております。

熊童子白斑(クリックで画像が拡大します)

そのうちに見てろクマー。

[この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

で、こいつがねー。ザ・ガーデン横浜 多摩店(2007-05)での購入時に記事にしているんですが、そのあと調子が急降下。ちょうど上の子猫状態にまで株が寂しくなって。

ノーマル熊と同じところに置いたらへたれるし、ちょっと日陰に置いたらへたれるし、どうしたらいいかわかんない! そこらに放置する! とてきとーに管理し始めたころから、回復の兆しを見せ始めました。クマったヤツです。

ま、そんなわけで、クマクマもネコネコも元気です。
下はクマネコが乗っているベランダわきのラティスラック。

ベランダわきのラティスラック(クリックで画像が拡大します)

この方が、クマと猫の大きさがわかりやすい?

[この画像のURL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

球根類が下に行ったりして微妙に植物のラインナップが変わっているんですが、ワイワイとした感じがちょっと気に入ってます。

黒ウサたん+頭でっかち=悲劇

前のエントリでは、さまざまなご意見ご感想ありがとうございました。自分的にはもっと辛口でもいいくらいですが、サルサファンが減ってしまうといけないのであのくらいで(ぇ

そんなアレを読んで、「別に可愛いから買うのの何が悪いの。植物買うだけでそんな小難しいこと考えないといけないの。だいたいこの人何様」とドン引き&憤慨されちゃう方がいたら「植物なめんじゃねーよ○○(自主規制)」と微笑んで申し上げたい、ベランダー歴たかが3、4年の私なのでございます。(いや、可愛く飼ってもいいんですよ。それは誤解しないでくださいね。うんうん)

さんざ偉そうなことを書いてんだから、さぞやあなたはうまく育ててるんでしょうね、と卑屈になっちゃう方向けの今日のエントリなわけだ。

そうよ、私はサルサ。緑の天使。
さあ…見るがよい!

そして罵声を浴びせるがよいわ!
ののしって頂戴!
そういうてめーはナニサマなんだ、と声を大にしてー!

ダルマ黒兎耳(クリックで画像が拡大します)

気づいてお願い

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

お久しぶりのウサウサ軍団より、黒ウサ(ダルマ黒兎耳)です。

…が、なんかこう、変じゃありませんことサルさん?

あわれダルマ黒兎耳(クリックで画像が拡大します)

痛かったのー。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

折ーれーてーるー!
オーレ!(ゆーてる場合か

4本のうち、3本の茎がポッキリ折れてます!

一体、黒ウサに何が起きたのでしょうか。真相はっ…?

犯人(クリックで画像が拡大します)

私は無実です

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

←犯人

不在中に突風が吹いたのか、窓にもたれかかっていたらしい。その窓を帰宅した私が開けて…
→なんか窓が重い
→なんか引っかけた
→黒ウサなぎ倒す犯人

…え!
犯人自分じゃん、自分! こら!

福兎耳(クリックで画像が拡大します)

うさうさモヘー。

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ウサはモケケなので夏は蒸さないように、直射は避けて木陰へ…と放置した結果、福兎耳はビロビロ。

いや、元気は元気なんですけどね。のびのびですけどね。

月兎耳(クリックで画像が拡大します)

そろそろ脱毛エステかしら…

画像リンク用URL※写真右上の×か、写真上をクリックでclose

ギリまで水を控えていたので脇毛ボーボーがデフォルトになった月兎耳とか。

もうちょっと日照が欲しかったらしく、やっぱり全体的に間延びしちゃっているしねー。

ああ、みんなの罵声が聞こえるわ。
うふふ…うふふふ…(変態かよ

まあ、だらしはないけど全く問題は無し。
いずれにしてもウサ軍団はそれぞれ植え替え時期なんですよ。折れたら挿してー。伸びたら切ってー。切って切って挿して挿してー。切って切って挿して挿して切って切って挿して挿して

ああ…また増えるのねウサギ…

およそ半年ぶりのザキパークレビュー

今日も無駄に長めの記事ですよぅ。
どちら様もおトイレは済ませましたか。

ザキパーク…「Oザキフラワーパーク」と言えば「ハオルチアがいっぱいある、ニシさんの関東支店みたいなもん」というイメージがもう定着しているので、今さら情報を出し惜しみしなくてもいいよね。

ここへ行くと、特に欲しくなくても品揃えと安さでついつい…となってしまいがち。もういい加減にしよう、とザキパーク断ちをしていた私なのですが、昨日たまたまお店のページを見ていたら入荷情報があり、その写真に釘付けになってしまったのです。

…えっ? 球根があるじゃん。
行くしかないでしょう。給料日後だし!(半月前だけど)

来店にあたりまして、一つ決めていたのは「ハオルチアは買わない」ということでした。ザキパークへ行って、ハオを買わないなんてことができるのかっ? …で、「結局買っちゃいました」というオチを期待している方へ先に書いておくと、今回は本当に買ってないです。

というのは、昔よりもハオ以外の多肉植物のラインナップが充実していたんです。前は「ハオルチアはめいっぱい仕入れましたよ、でも多肉はとりあえず申し訳程度」という印象だったのに(失敬)。

写真:球根類売場(クリックで拡大)お目当てだった球根系の多肉。おお、本当にあるぜ。さすがに698円均一ではありませんが、リーズナブルなものも。でも需要的にどうなんだ。

というよりも。
なぜここで球根なんだ。

そんな不思議ラインナップ。後に出てきますが、買った鉢の札を見てみると、仕入れ先は球根で有名な例の方のブツじゃないでしょうかコレ。なんとなく業界内のつながり合いがわかるような感じがしますね。

そうそう、私が高島平で買ったガルピニーも写真左下に見えますが、ミッシリ入って高かったー。

そんで! そんなことより、ビックリよアンタ!

写真:葦サボっ!(クリックで拡大)ザキパークに葦サボ降臨w

まさかここで葦サボに会えるとはねぇ。もちろん葦サボ普及委員会の私としては、4つほどあった鉢を全て手前に並べるという暴挙に。いや、ちょっと葦サボには暗いかなー…なんて…

お店関係者の方すみません。でもあの、そのぅ。

うちの奴ら、ちねって一鉢100円で卸しますので (゚∀゚)

セダム・クラッスラ・エケベリアなどの多肉ですが、ちょっと置いてある場所が暗いんですよね。色が戻ってきている赤系のものとか、日照下ならもっとクッキリした色になるのになあというものも。普段の管理についてはわからないので、何とも言えませんけど。

でも、「ハオルチアとかいうのばっかりで、かわいい“多肉ちゃん”がいなくてつまらない」と思っていた方にも、多少ご満足いただけるのではないでしょうか。って店の人かアンタえらそうに。

そしてそのハオルチア。一応眺めてみたんですが、ものが増えたせいでしょうか、三段め四段めとなると奥の方は光が当たらず、徒長しだしているものが目に付きました。それも食指が動かなかった一因というかなぁ。ウリだと思うので、これはちょっと…

ラインナップとしてはこのほか、リトープスやセンペルが数出ていましたねー。そうそう、最近センペル好きになったらしい、お近くにお住まいのウヘnさん、覗いてみてはいかがでしょうか。(名指しw

さて! 今日のお目当てはもうひとつー。

写真:ローズマリー売場(クリックで拡大)ハーブが充実していて観に行くだけでも楽しい、外の1階売場。ここはローズマリーコーナー。

ほらほら、ローズマリーが気になる某bさんや某pさん、いかがですか? 今ならイキのいいのがいますよ。

写真:ローズゼラニウム(クリックで拡大)一方、私が探していたのは、このローズゼラニウム。ええ、持ってます。持ってますけど、もっと欲しかったんです。他の店に行くとなかなかコレがいなくてねー。安かったので二株購入しました。ラッキー。いい匂いっ。

以下、参考までに購入したものをつらつらと。

写真:ゴールデンラビット Kalanchoe tomentosa f.(クリックで拡大)カランコエのゴールデンラビット。ちょっと毛フサ気味で黄色系のウサ耳仲間。いわゆるゴールデンバニー(黄金月兎耳)と何が違うのか、単なる商品名か、よくわかりません。

でも安かったんだもん。

とにかくカランコエ・トメントーサ、三年ぶりの新入りです。モッサモサに増やしてウサギ畑作るんだー。(←懲りてない)

写真:グラプトベリア・シルバースター Graptoveria 'Silver Star'(クリックで拡大)グラプトベリア・シルバースターがイター。これね、欲しいものの一つだったんですよ、ウヘヘ。実はtetblueさんに、大きくなったらもらおうと思っていた(笑)ブツ。でも、第四種代金くらいで買えたんだもーん。

このGraptoveria 'Silver Star'。これ何と何との交配なんだろうと調べてみたら、Graptopetalum filiferum x Echeveria agavoides var. multifoliaとのこと(multifoliaの情報がないので、なんとなく想像してください)。なるほど、双方の感じが出てますね。

これ、売場にいくつか並んでいたのですが、中心部にワタムシがいるものが多かったです。こむさんのところで「除菌スプレーがワタムシに効いた」というコメントをチラ見したのですが、どんなもんでしょ?

オーラスは本命の球根多肉!

写真:レデボウリア・クーペリー&ドリミオプシス Ledebouria cooperi&Drimiopsis sp. aff. kirkii(クリックで拡大)左がレデボウリア・クーペリー。札はLedebouria cooperi (Broad Leaf)、和名はシマツルボ。レデボウリアの中では、ソシアリス(豹紋)の次にメジャーじゃないかと思われるヤツです。ちょっと気になっていたんだよね。

そして右がですね、ドリミオプシス・キルキー sp.。
札は「Drimiopsis sp. aff. kirkii」となっています。キ、キルキー? これが本当の(※)キルキーさんの一種? と思わず手に取ってしまった一品。表面がビロード状で、ちょっとケバだっていてなめらかで、面白い触り心地なんですよ。こんなんと出会えるとはね。嬉しいな。

(※ 豹紋がよくキルキーと混同されていた、という話)

あ。詳細はまたあとで、球根軍団の記事に書く予定にしていたのに。

いやあ、ザキパーク堪能しました。植物っていいね。
あまり楽しかったので帰り道、

「植物ってなんだろう? 原始地球から人間やケモノや植物に分かれ、一方は脳を持ち言葉を話し、一方はああやってワサワサ風に揺れている、そのワケはなんだろう?」

なんて、ガラにもなくアカデミックなことを考えながら運転していたのだとさ、サルサは。

さあ、トイレに行きたいのを我慢して最後まで読んでくれたみんな、本当にありがとう! 腎臓は大事にね! そんではまたー。

季刊『趣味のウサギ園芸 4月号』

「ウサギ」で検索してここにヒットしちゃって、へえーこんな雑誌あるんだ。園芸…え、園芸? ていうかこれ植物? とかいう方がいらっしゃったらすみません。植物です。ここは植物のブログです。

てな言い訳はさておきですね。
定期的に出している多肉のうちのひとつ、カランコエ月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳の三兄弟です。いやさ、斑の入った月兎耳とかタイプの違う黒兎耳とか欲しいことは欲しいんですよ。けれど挿し成功率100%、いや120%の繁殖力を目の当たりにしてしまうと、とても種類増やそうって気にはなりません(笑)。かわいいけどね。

いままでのあらすじ

詳しいナニはアニマル系の過去ログを読んでいただけると。(いつの間に訳分からないカテゴリ作ってるんだか)

写真:2006年7月の月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳熊にはウサギで対抗してみるピョン(2006.07.11)

あのときキーミはー♪
若かったー♪
これで増えた増えたと喜んでいた私は青かった。

写真:2007年5月の月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳やっぱり強いモリモリウサギ軍団(2007.05.05)

上の月兎耳を全て大鉢に寄せて植えて、月兎耳の姿が固まってきた頃。やっと管理のコツがつかめてきた頃でもあります。

写真:2007年12月の月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳誰が言ったか、ウサギは弱い?(2007.12.11)

「ここで心を鬼にしてスパルタ教育しておきますと、斑点もくっきりキレイに、耳がぎゅっと詰まった感じのウサギになってくれます」とか講釈垂れております。

はい、そんなこんなでバックトゥザフューチャー、現在。
斑点もクッキリキレイに、耳がぎゅっと詰まったウサギです。

写真:月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳

福兎耳の背が二年前からそう変わっていないのは、取ったり切ったりあげたり挿したり切ったりあげたりしているせいです。そもそも福兎耳はあまり高く茎立ちしないタイプのウサギですしね。

え? 写真クリックしても大きくならない?
まあまあ、ゲップ出るほど載せますからお待ちなせぇ。

写真:月兎耳・福兎耳・ダルマ黒兎耳2(クリックで拡大)頼まれてもいないのにバックスタイル。室内から見られるウサギたちの姿です。

光に照らされて、輪郭がクッキリ縁取られている様子。これを見るのが好き。

写真:月兎耳(クリックで拡大)というわけで月兎耳をピックアップ。もうね、毎回書いているけどこんな小さい挿し芽(左下、100円)から3年でこうなったかと思うとハハは嬉しくて嬉しくて。葦サボやラセンイとともに、うちの出世頭の一匹です。

どこまで大きくなれるんだろうね。現在の樹高は33センチ。もう少し頑張って、それで株が疲れてくるようなら上から切って挿します。ってまた増えちゃうよー

写真:月兎耳2(クリックで拡大)二つ上と同じような写真で申し訳ない。こうやって裏から見上げるの好きなんですよー。たくましい茎立ちの姿を実感できるアングル。

これを撮るために、私はリビングの床で腹ばいになっております。人には見せられない姿だな。

前回鉢上げしてから一年か。これと同じようなバランスを維持したまま植え替えるのって難しいのよね。追肥だけでいっかな(笑)

写真:ダルマ黒兎耳(クリックで拡大)最近掲載していなかったので、久し振りにダルマ黒兎耳のアップをお楽しみください。

大振りではありますが、これも月兎耳同様、葉っぱがぎゅっと内側に締まっているのがわかります。厳しい冬を戸外で耐えた、春の正しい姿ですね。

厚ぼったい葉っぱ、少し硬めの産毛、そして容易に葉挿し茎挿しができる簡単設計のアナタが好き。


今日のラブリーさん

写真:ダルマ黒兎耳の仔(クリックで拡大)その黒兎耳の株元で、赤ちゃん黒ウサギが頑張っています。

君たち、嬉しいし可愛いけど増えすぎっ!(嬉しい悲鳴というか、単なる悲鳴というか)

いやー、福兎耳を蒸したあの頃が懐かしい。
今となっては何もかもが懐かしい…

季刊『趣味のウサギ園芸 4月号』編C長、嵐山サル三郎でした。
(初期の日曜いいとも?)

ラブリー子ウサギ畑の生長

数日前の寒の戻り。寒かったですねー。
夜は久しぶりに気温が5度を割るかどうかってな感じで。
しようがないので、取っ払ってゴミ袋に突っ込まれていた、ファスナーの壊れたビニール覆いを引っ張り出してハオ棚にかけ直しました。あ、ちょっとここベタベタしてる…なんて言いながら。(なんかのレトルトの袋? 汗

写真:月兎耳の挿し耳(クリックで拡大)さてこいつらは、昨年の12月にご紹介した(誰が言ったか、ウサギは弱い?)、月兎耳の挿し耳。秋くらいに挿したものかな。

写真:月兎耳の挿し耳2(クリックで拡大)一ヶ月経って(ウェブ屋のベランダ冬便り(1) 耐える多肉)、同じ箱。

子ウサギというより、まだ「子ウ」くらいでしょうか。

柴咲子ウ。

寒さが緩み、暖かい日差しも差すようになったころ。サルサが面倒くさがらずにお水をあげるようになったころから…

ウサギ、ウサギ、ウサギ、ウサギ、とワシワシ伸び始めました。みんな太陽の方向(写真上)を向いているのがけなげでしょう。

写真:子ウサギ畑(クリックで拡大)

葉っぱの場所は変えていないので、銘月の場所から見るに…、二枚目の写真を右から見た角度です。それぞれのモコモコがギュワっと生長しているのがわかります。

写真右寄り、真ん中あたりに、空中で芽だけ出しているのが見えますけれども。これ、根っこ無いんですよ。おそらくは空中の水分で。あんた達は本当にエライよ。

だがしかし、うちには大ウサギやらウサギ鉢やらいますんで、一応放出品に加えておこうと思います。もちろんホムセンでも置いてあるようなものですが、なんといってもこれはサルさんが丹誠込めて挿したサルウサギジュニア。三年経って大株に茎立ちした月兎耳の仔なので、たくましさは母親譲り。良い子たちですぜぐっひっひ。

ウェブ屋のベランダ冬便り(1) 耐える多肉

あー寒い。あーさむい。
関東でも、日中の気温が10度行かず、氷点下近くまで気温が下がる日が続くようになってきました。土はカラカラに乾いているのに、これではロクな水遣りができません。フツーの多肉はともかく、観葉植物、水好き多肉などがかわいそうなことになっております。

私のベランダには蛇口がないので、風呂に入るたびに温水が出るまでの水をポリタンクに溜めているんですけど、こう水遣りができないと水道代がもったいなくてもったいなくて…。どうもケチです、こんにちは。

あ、ひとつ叫んで良いですか。毎度ですけど。
「昼過ぎに太陽が出てきたっておせーんだよバカー!」

いつもは一個ずつについてだらだら記事を書くんですが、まどろっこしいので一気にベランダ便りを紹介します。ゆーても、三回くらいに分けるようですが。今回は外で頑張っている多肉植物たち。

写真:月兎耳(クリックで拡大)一ヶ月前に誰が言ったか、ウサギは弱い?でご紹介した中の、月兎耳。裏から見るとそれぞれが雄々しく茎立ちしているのがわかります。かっこいいぜ。

写真:月兎耳の挿し芽(クリックで拡大)その、挿し芽たちも元気…というか、水をやっていないので元気に気絶しています。上記のエントリに出ていた挿し芽たちと比べてみると…ああ、ゆっくりだけど、生長はしていますね。小さいくせに、いっちょ前に色づいています。

写真:アロエ開花(クリックで拡大)アロエのマロちゃん1号は今年もきれいな花を咲かせてくれました。去年よりも花茎が短いかな?

二号は花芽すら見えていません。これは日照時間の違いによるんかな。ベランダの、端と端で数メートルしか離れていないんですが。

写真:グリーンネックレス(クリックで拡大)花芽、といえばグリーンネックレス。地味に、もくもくと、花芽が大きくなっています。一番風の当たるベランダのきわにいるのに、お前たちは本当に元気だねー。暖かくなったら肥料をたっぷりやるからねー。

写真:レイトニー(クリックで拡大)ひさびさの豹紋兄弟。
決して元気なのではなく、葉っぱをへなへなさせながら気絶中。耐寒性にはあまり優れていないと言われますが、葉っぱが枯れこんでしまっても、春には元気になるんだから大丈夫。このまま気絶させておきましょう。

写真:キューバンオレガノ(クリックで拡大)室内に入れないときついかも、と評判のキューバンオレガノ。大きさ的に不安があったんですが、どっこい生きてます。葉っぱがところどころ黄色くなっているのは寒さもあるけど、どちらかというと水切れの感が強いです。

写真:ハンメリー(クリックで拡大)ハンメリーのムチムギュにうへへへ、と気持ち悪いタイトルのエントリが約一ヶ月前。さらにムチムギュでエヘヘヘヘ。
うぉ、たった一ヶ月なのに脇芽がすっげー伸びてきた。ハンメリーって…オマエって強いね。

写真:愁麗&銀紅蓮(クリックで拡大)ピンクに色づいたのはいいんだけれど愁麗サン、ちょっと汚い感じになっております。他のセダム類に比べると多少弱め?

せめて寒風のあたらないところに置いてやれよって感じだけどね。対して右下の銀ちゃんはビクともしてねぇ。

写真:銘月の挿し芽、ブロンズ姫&朧月の挿し芽(クリックで拡大)左が銘月の挿し芽、右がブロンズ姫&朧月の挿し芽。小さいときれいに色が付いてくれてお手軽なんだけどね(笑)。数少ない、ベランダに色を添えてくれる多肉たち。

写真:葦サボたち(クリックで拡大)そして葦サボたち。これも、決して状態がいいわけではありません。でも室内に入れる場所はないし、ビニ温には入らないし、去年も外にいたし、最大限水遣りを控えて頑張ってもらってます。おかげでちょっとした挿し葉は朽ちて無くなりますが今さら気にしない。


最後に、コメント欄にてべーやんさんからいただいた、べーやんさんの師匠サンからのお言葉をもう一度。

「現地の環境がそのものにとって最良とは限らない。ただそこに生き残っただけ。」

そう。このベランダに来てしまったからにはどうしたって、この環境で、私の力量の範囲内で育つしかスベはないですからなぁ。生き残りたくば、私のいうことをよーく聞くのだ。覚悟せよおまえらウヒョヒョヒョ。

冬の熊童子と子猫の爪だクマー。

なんですか、週末は寒いんですって?
珍しく雪マークなんて付いてますわ奥さま。困ったわねえ。灯油買わなくちゃ。植物は…まあなんとか頑張って欲しいものです。植物より私が越冬できるか心配です。温帯性生物のサルサです。

最近またアクセス上位にあがってきた熊童子。
2007年11月度のアクセス解析と…(略)という記事でも触れているとおり、キーワード的には売れ線の多肉植物のようです。最近、というのは冬だからなのかな。アクセスが多いのは嬉しいんだけれど、いつもいつも2年前の記事(受難の熊童子たち)では本人たち、いや本熊たちに申し訳ない。したがって、今日は君たちが主役だ喜べクマー。

      \   ∩─ー、    ====
        \/ ● 、_ `ヽ   ======
        / \( ●  ● |つ
        |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
         、 (_/   ノ /⌒l
         /\___ノ゙_/  /  =====
         〈         __ノ  ====
         \ \_    \
          \___)     \   ======   (´⌒
             \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
               \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

て、ブラウザの都合でずれちゃった人、モバイルの人すみません。
ワケの分からない人もすみません。
そして、釣られてきた人こんにちは。
私がクマです。(いやサルです)

コチレドン 熊童子(右)&子猫の爪(左)

写真:熊童子&子猫の爪(クリックで拡大)

2年前でも、「大きくなったなムフフー」なんて実は悦に入っていたのですが、今から考えるとまだまだでしたね。そしてまた2年後には…?

よく陽に当てて、そこそこ水遣りをしていれば、お手々プックリの熊さん。爪にマニキュアがクッキリ塗られるのもこの季節の特徴クマー。

猫タンも、ちょっとボケてますけど、子猫は爪を研ぐ(07.10.13)のころからさらに葉っぱをモリモリさせてます。小さいお手々がプリティ。

写真:へたれた熊童子の葉(クリックで拡大)とか偉そうなことを書いてますが、ちゃんと(?)やらかしてます。ハオルチアの水遣りに合わせるとこんな感じで。えへえへ。

日照は4時間無いくらいなのに、乾燥しているのか、生長しているのか、こいつらだけ妙に土の乾きが早いです。

写真:熊童子と熊童子錦(クリックで拡大)はい、引き合いに出した2年前の熊童子と熊童子錦。やっぱり、冬の姿のほうがかっこいいですね。ずいぶん生長しましたし、猫タンのほうもよくぞ立ち直ってくれたものです。

みんなの熊は元気かクマー?


誰が言ったか、ウサギは弱い?

多肉カランコエは弱くない。断言してしまおう。弱くない。
強いぞ、と言う話はやっぱり強いモリモリウサギ軍団(07.05.05)でもしておりますが、確かに観葉カランコエはちょっと弱いようで、実家でも室内に待避したりしています。

写真:月兎耳・黒兎耳・福兎耳(クリックで拡大)

ところが多肉カランコエは、ここで心を鬼にしてスパルタ教育しておきますと、斑点もくっきりキレイに、耳がぎゅっと詰まった感じのウサギになってくれます。十分日照に当ててあげましょ。耳が落ちた? んなもん挿しておきゃよろしい。(※ひと冬の最低気温が氷点下に下るか下らないか、くらいの気候での話です)

写真:2007年5月の月兎耳・福兎耳・黒兎耳上述の記事で、冬越しをしたウサギたちの今年春の様子。それぞれ少しずつ大きくなっていますね。夏で耳がびろーんと外向きに垂れてしまいますが、だんだん締まった姿になっていってくれます。

写真:ウサギの挿し耳(クリックで拡大)まあ、珍しいモケモケなハオルチアですわ奥さま。

ではなくて、当の株を植え替えするとき、札を手に届く鉢に挿したまま忘れたのである。植え替え後は、ハオがユーフォだったり、セダムがハオだったり…カオスなベランダである。

写真:福兎耳の花芽(クリックで拡大)福兎耳リベンジだ。
手人形のような、愛くるしい花芽。前に付けてくれたときは、蒸して水切りして大変な目に遭わせちゃったからなあ…。

今度こそ咲いてくれー!

写真:挿し耳とか(クリックで拡大)秋から今にかけて鬼のように耳が落ちたので、それをむげにごみ箱に捨てることもできず、したくなくても量産体制。もちろん親の株元にもびっしりと耳が。ミミガー。

手前はなんとなく一緒に写っちゃった熊さんと猫さん。普通に元気。

写真:挿し耳とか2(クリックで拡大)挿し耳箱の中身。
月兎耳も黒兎耳もごっちゃになっておりますが。モコモコと耳が生え始めました。耳形成は遮光下ではうまくいかないので、適度な直射と適度なお水。しかるに、このような美しい耳がモコモコと(…書いてて少し気持ち悪くなってきました)

まあ、そんな感じで…。
皆さんのウサギさんの具合はいかがですか?

子猫は爪を研ぐ

皆さん、植え替えしてますかー。
次から次へと新しい株を買うのも良いけど、既存の植物も面倒見てあげないとスネますよー。

…ええ、私ね。春から延ばし延ばしにしてきたキダチアロエ、マロちゃんの植え替えを今日します。夏過ぎたってのに水も上げてないから、すんごいスネてます。マジ怒ってます。あの、ウニャラウニャラした腕で首締められたらどうしよう。(夢に出そうだ)

今日は一年ぶりの登場、子猫ちゃんをピックアップ。
きのうテレビで子猫の映像を見てからおかしなテンションです。子猫って、ミィミィって鳴きますよね。ああラブリー。

Cotyledon tomentosa ssp.ladismithiensis
(Cotyledon ladismithiensis)
子猫の爪

熊童子と別種とかそうじゃないとかあるんだけど、どっちにしても同じ学名しか出回ってないや。まあいいか。

写真:子猫の爪(クリックで拡大)

おいおい、新芽っぷりが可愛すぎないかい子猫たん。
これねー。一時期はちょっとやばいんじゃない? くらいにはげはげになった子猫ちゃんでございまして…去年6月、受難の熊童子たちのときです。

写真:去年の子猫の爪(クリックで拡大)残った葉っぱはプリっとしていたし、あまりにも小さすぎるが新芽は出てきていたので、とりあえず遮光下にて水を多めにやるようにしてみました。

今思うに、水を切りすぎていたみたいなんだけど、だめな時って何してもヘタっちゃったりするんだよね。

img: 子猫の爪2(クリックで拡大)普通でしょ? 普通の子猫ちゃんに見えますよね。もう日照下でもビクともしません。元気になってくれて本当に良かった、けどちょっと水遣り過ぎかな(笑)

上の大きい写真は一本爪ですが、こちらの方から見ると三本爪も混じっているのがわかります。

img: 猫と兎とヒョウ(クリックで拡大)これはおまけ写真。
手前に猫、その向こうにウサギ(月兎耳)、一番奥にヒョウ(豹紋)。動物園ではあまり見られない組み合わせが並んでいたので一枚。あまり、というか動物園に猫はいない。

熊も子猫も、この夏は特に大した被害はありませんでした。
水を切っていたわけでもなく、乾けばやっていました。夏は弱いという情報もあるけど、うちのはそうでもなかったかな? 日照時間や通風の具合もあるでしょうねー。あ、熊のほうが多少、日照のない時期が続いて徒長したかな。

これからどんどん生長してくれる季節、だと思ったので、もっとワサワサになってくれるといいなあ。ちょん切って茎挿ししたら増えるかしらん。
ミィミィ。

秋の福兎耳だピョン

秋ですねー。と、書きたいんですけど今日は台風一過で猛烈な暑さになっております。が、やっぱり湿度はちょっと下がってきたかな。動かなければ扇風機で涼しいです。風が抜けるので洗濯モノがよく乾きそう。

Kalanchoe eriophylla

ウサギ兄弟のうちの、福兎耳です。
うちに来て二年。かわいげだった苗はなんだか怖いことになってきました。月兎耳のようにあまり上には伸びず、横に場所をとるんですよね。とにかく暴れまくっておりますが、写真は大人しく写るように言っておきましたピョン。

写真:福兎耳(クリックで拡大)

上の写真でも分かると思うけど、最近ピコピコと出てきた新芽。
ラブリーよ。ラブリーだろ。

img: 福兎耳の新芽(クリックで拡大)はい、どー見てもあさりです。あさりの管です。

img: 福兎耳の新芽2(クリックで拡大)これから二つに分かれようとしている雰囲気の新芽。ポワポワしていてしんぼーたまらん。

img: 福兎耳の新芽3(クリックで拡大)こちらは三頭立て。
新芽にも毛が長いものとそうでないものとあって、見ていて(触っていて)あきません。

夏に弱いとありますが、午前中の陽を浴び、控えめの水で普通に夏越えしましたね。どんなものも慣れです、慣れ。今回の台風で一時ぐちゃりと濡れウサギになってしまいましたが、すぐに乾いたのでダメージはありませんでした。月兎耳とかよりは濡れに強いかな? よく、葉っぱが白くカシカシになっちゃうんですけど。

折しも、Jのママさんがグラプト星人のちまきさんからいただいた福兎耳をアップしてらっしゃいました(折しもというよりネタをいただいたのであるが)。ウサギの世界へいらっしゃい。黒いの白いの斑入りだの、タイプ違いを集めたくなりますよー。

というわけでグラプト星人もペチュニア星人もさることながら、うちはすでに最古参のウサギ星人に侵されていたのでした。福兎耳はあまり葉が落ちないのでやりませんが、ウサギ類は差し歯…じゃなくて挿し葉が容易すぎるので本当に増えますよ。現在、挿した鉢は4つに増殖中。ウサギ最強。だピョン。

特に力を入れているわけでもないのに、なんでこんなに増えたかウサギ鉢。(昨年7月「熊にはウサギで対抗してみるピョン」より)

真夏には水を切り気味にはしたが完璧な日陰ではなかった。むしろ午前中は直射日光があたるような最前列であった。…他の多肉の先陣を切って早々に動き出し、お水ほしーほしーと騒ぎ立てる。予想に反して男性的なイメージ。(2005年9月「夏のカランコエ3種」より

ぴょんぴょんぴょんぴょん…(でも可愛いから許す

各記事にも過去ログへのリンクがあるけれど、とりあえず福兎耳関連の過去ログ抜粋だピョン。ご参考までに。

八重咲きペチュニアと熊童子

えー、今すっごくすっごく外がすごいです。(何
とてもすごいのに、これからが台風の本番てことで、風向きの変わるあと5時間くらいが勝負。飛ばされないだろうか、折れないだろうか、もつんだろうか。あ、今マロちゃんがふわっと浮いたよ。…植物をやるようになって本格的に台風が直撃するのは初めてなので、気になって気になって。なんだか眠れないので(嘘。変な時間にうたたねしちゃったんです)、何か更新します。

あ、今、神奈川県の小田原に上陸したとのニュースが入りました。
遅いんだよ。遅いよー。1時間に20キロって遅すぎるでしょ。

何を思ったか、珍しくお花というものを買いました。
園芸センターの片隅にあるお買い得多肉を目当てに行ったらまだいい出物がなく、といって手ぶらで帰る気分ではなかった。思わず、目に付いた白い花、ペチュニアを手に取ってしまいました。

写真:八重咲きペチュニアと多肉・熊童子(クリックで拡大)

八重咲きペチュニア バニラゴールド ホワイトだそうです。

熊童子も、ちょっと徒長してますけどおおむね元気です。
新芽のお手手が良い感じに伸びてきたので、かわいげに並んだ姑息な感じを撮りました。(椅子の脚が写っているのは台風の避難中だから)

調べてみるとペチュニアというものは、管理は開花・花摘み・切り戻し・生長・摘心・剪定などという繰り返し。いやむしろ泥沼で、そうしないと花をどんどん付けてくれないのだといいます。

花ものはそういうの多いけど、それにしてもどこかで聞いたような。
そうだ。パンジー&ビオラだ。あれも、咲いている期間は果てしなく続くんだよな。私は面倒くさくて花摘みしかしなかったけど、開花期間がバカみたいに長いから疲れること疲れること…春はアブラムシにも気をつけなくちゃだし…

みたいな、感じになるんですかね。こやつは。
一年草と書いてありましたが、環境さえ良ければ冬越しもできるらしいので、あまり大きな鉢に植えず、様子を見ようと思います。まずは秋にしっかり咲いてもらおう。白い花、好きなんだよね。

うひー。(←台風の暴風におののき中)

やっぱり強いモリモリウサギ軍団

今日はこどもの日。だからウサギ。(なぜ)

サルのベランダ歴ではベテランの域に入ってきた、カランコエの月兎耳・福兎耳・黒兎耳のフワフワウサギ軍団三鉢です。最初に買ったのが月兎耳で、それがだいたい二年前くらい。三種とも冬のあいだ元気に外にいて、普通に水遣りをして(週一くらい)、普通に日に当てていました。とはいえ水遣りもサボりがちだったので、ちょっくら葉焼けしておりますが…

月兎耳については、前の冬は遮光していたせいか、これほど斑点がきれいに出なかったです。やっぱ強いや、カランコエ。水が葉っぱにかからないようにするくらいが注意点かな。写っていない挿し芽たちも元気です。

写真:月兎耳・福兎耳・黒兎耳ただ例によって冬は水遣り以外の世話をしなかったので、月兎耳も福兎耳もボロボロ。鉢も小さくなってきていたので、整理して植え替え。月兎耳は挿し芽を格上げして一緒に植えました。なかなか立派な鉢植えに見えるでしょ?

(左から黒兎耳・福兎耳・月兎耳)

写真:月兎耳の株元この月兎耳、頭が重くなってきて自立できなかったのでシェルフにもたれていたんです。昨日ちゃんと持ってみたら、あれ? 立ってるよ?

株元が木化を始めていました(一番奥の幹ね)。ナナメに植わっていたので、ちゃんと直立させてあげて一安心。

…ところで、手前に写っている芽だけ、ちょっと長毛気味なんですよね。あれ、これだけ黒兎耳だったかな? まあいいや。(適当)

写真:二年前の月兎耳なんてったって月兎耳二年前。葉っぱ四枚ですよ。これが、一枚目の写真の一番高い塔です。ホームセンターの100円抜き苗、元気になるものだー。となりのパープルキングはとっくのとうに絶えましたが…

写真:二年前の福兎耳福兎耳だってこの通り。ただ、月兎耳ほどは大きくなりませんね…。挿した芽も発根していなかったので、管理が上手くなかったなあ。

ほか、熊にはウサギで対抗してみるピョン(2006.07.11)や夏のカランコエ3種(2005.09.13)なんかもご覧ください。ちなみに、後者の4枚目に写っているべろーんとした右側の葉っぱ、これ今の月兎耳の株元から手前にべろーんと伸びているのと同じものです。念のため。(何の?)

ま、大きくおなりウサギたち、ってことで。

熊童子と熊童子錦

緑ブログの検索キーワードを見てみると、多肉植物・ハオルチア・セダムに続く4位がなぜか「熊童子」なんですね。あんまり記事にしていないのに。そんな熊童子フリークの貴方に贈ります。

Cotyledon ladismithiensis(熊童子)
Cotyledon ladismithiensis f.variegata(熊童子錦)

写真:熊童子&熊童子錦(クリックで拡大)左が熊童子、右が黄斑の熊童子錦です。正直、冬はほとんどベランダに出ていなかったし観察していなかったので、冬に生長したのか春先に生長してきたのか。気づいたらデカかったの。

黄斑はちょっと弱りめ? でも、熊童子のほうの生長具合は素晴らしいですね。前は錦とあまり樹高が変わらなかったんですが、どうしたことでしょう。このパフパフ、みっしりとした熊の手、見ていると思わず顔がゆるんでしまいます。ああ、近所の園芸センターにあった白斑も欲しくなってしまったではないか。(また無節操な、アンタはー!)

写真:昨年6月の熊童子&熊童子錦(クリックで拡大)【参考】比較のために、昨年6月の同じ株、同じ向き。こちらのほうがマクロで寄ってるので大きく見えますが。葉の付き具合、徒長し具合、上の方が締まっているのがおわかりでしょうか。

写真:熊童子&熊童子錦2(クリックで拡大)横から見るとこんな感じ。結構立派になりました。熊童子は小さくてもすぐに木質化してくれるらしく、もうゆらゆら揺れません。

黄斑は、ほとんど抜け気味なんです。日に当てたらいいのか、と思うとあまり強くないとか、そもそも黄斑と錦は違うとか、多肉には良くあることですが情報が錯綜していて。まあいいやめんどくさい。


春なので、お店にもいろいろ多肉の株が並びます。
貴方のお庭にも、熊さんおひとついかがでしょうか。パフパフ。

【熊童子関連過去ログ】

亥年だけど、ちびウサ参上

新年あけましておめでとうございます。
こちらはごぶさたになってしまいましたが…

新年一発めは、月兎耳・黒兎耳・福兎耳のちびです。
寒い中、丈夫なカランコエはじっと耐えております。

写真:黒兎耳のちび(クリックで拡大)こちらは黒兎耳の挿し芽が成長したもの。挿してからは一年半は経っておりますね。前回こいつを出したのが半年前の熊にはウサギで対抗してみるピョン。まん中に写っているやつです。だいぶ黒兎耳らしくなってきました。

写真:兎畑(クリックで拡大)ついでなのでもう一つのウサギ畑も一緒に撮影。熊には…の記事では、一番手前に写っていたやつです。ピンクっぽく見えるのは福兎耳。まあまあ、みんな元気に育ってくれています。

そういうわけでして、本年も緑ブログをよろしくどうぞ。

※黒ウサで記事を書かれていた、あきさんとプリンさんのところへトラックバック!
»黒うさのコート(AKI's Garden 〜花と緑とお子ちゃまと〜)
»我が家の兎さん(-+-黒法師-+-+-)

熊にはウサギで対抗してみるピョン

いやぁなんですか、最近熊童子キャンペーン中らしくあちこちで、かーいらしい熊童子のお姿を見かけるのでありますが、うちはもう出しちゃっているのですね。(受難の熊童子たち
なので、今日はウサギちゃんたちにスポットを当てたいと思います。

思います、っちゅうかー。
特に力を入れているわけでもないのに、なんでこんなに増えたかウサギ鉢。

写真:ウサギ鉢(クリックで拡大)そもそも葉挿しによーけ強い、たくましい連中なので、葉を挿したら挿しただけ、ねずみ算…いや、ウサギ算のように増えていくのですよ。

上段左から、黒兎耳(通称黒ウサギ)・月兎耳(通称セーラームーン)・福兎耳(通称白ウサギ)、中段左から月兎耳の挿し芽・黒兎耳の挿し芽・月兎耳の挿し芽、下段が混合挿し芽となっています。

月兎耳と福兎耳は冬の間に伸び放題荒れ放題になってしまったので、途中で切って挿しておくと、おどろくほど根を張っていたりする。黒兎耳は葉が落ちやすく、気が付かずにいるとそのうち勝手に増えている。うちではセダムよりたくましいウサギたちなのです。まあでも、黒兎耳の挿し芽なんかをワシャワシャしているとすごーく癒されるので、まあいっか。

けどなぜか、月兎耳だけ病気にかかるんですよね。なんでだろう。

写真:おっぱい(クリックで拡大)おっぱいがー、いっぱーい。
(誰かがすでにやっていたような気がするが)

おっぱいというより、あさりの管に見えてきました。

【ウサギ関連の過去ログ】

受難の熊童子たち

ウェブ屋の緑ブログ。
ハオハオ竜竜アボアボクヌギクヌギとまったくかわいげがない(いや、私はすっごくかわいいと思ってるんだよ?ね?)ので、たまにはうちにある、世間一般的にかわいげがあると思われる多肉植物をご紹介しようと思います。

写真:熊童子と熊童子錦(クリックで拡大)コチレドンの熊童子と熊童子錦です。正直、去年から見てもあまり著しく成長してません。いくら多肉とはいえ、水をやらなければ枯れるんだなあと思った多肉でした。冬にビニールの囲いの中で蒸されて瀕死の状態になったのが右のニシキです。ごめんなさい。

写真:熊童子錦(クリックで拡大)でも、こんな感じでちゃんとまた芽を出してくれるようになったので一安心です。ああかわいい。

写真:子猫の爪(クリックで拡大)しかし一方。
今、子猫の爪がこんなで。
えー、どーしたらいいのコレ。
根がもうダメで、これ以上枯渇が進むようなら葉挿しに望みを繋ぐしかないのでしょうか。ってか葉挿しできるんでしょうかコレ。

【熊童子関連過去ログ】

Webベランダーの12月:来年もよろしくね。

どもっ、サルサです。
実家から「早く帰ってくるように」とお達しがあったので(歩いて15分の距離)、とっとと更新してさくっと帰りたいと思います。…気が重いんだけどね…いやさ、うちの母親、そこそこおせちとか作るわけよ。それを手伝わされるのが、昔からすごくいやでね…うん。今は31日のぎりぎりにしか帰らないけど、実家にいたときは数日前からいろいろ準備を手伝ってね…大掃除もいやだったなあ…

…などと愚痴っているヒマはないか。
自分ちの大掃除はそうそうに諦めたサルサが今年最後の更新をお届けします。

全員集合(クリックで拡大)今年も癒してくれてありがとう、というわけでオールスターズの写真を撮りました。真ん中には、せっせと水やりをしてくれたジョウロ。

コルディリネ、葦サボ、ハオルチア、パンジー、アロエ…その他大勢の皆さん、ゆっくり面倒も見られないのに元気でいてくれてありがとう。疲れて会社から帰ってきて、どれほどなぐさみになったか。がんばって世話するので、来年も癒してね。

赤アロエ:コンゴレンス(クリックで拡大)そうそう、秋までは綺麗な緑色だったコンゴレンス(通称クリニックアロエ)は、こんがり焼けて赤アロエになりました。キダチ、千代田錦、不夜城やデンティティなどのアロエ群はすべて外置きですが、少し赤ちゃけながらじっとこらえていてくれています。

月兎耳挿し芽(クリックで拡大)黒兎耳挿し芽(クリックで拡大)月兎耳や黒兎耳の挿し芽もずいぶん大きくなりました。室内に入れたせいで水を切っていないので、ずんずん伸びます。

福兎耳(クリックで拡大)福兎耳の花芽もずいぶん伸びました。太陽の方向に花芯がうにょうにょ曲がっていくのが可愛くて、毎日くるくる鉢を回しております。おっぱいが〜いっぱーい。

というわけで駆け足になりましたが、みなさま、2005年もいろいろとお世話になりました。植物ともども、来年も毎日考をよろしくお願いします。

2005年12月31日 salsa拝

夏のカランコエ3種

多肉植物とかサボテンとかいうと、なんだか得体が知れなくてどれも一緒に見えるもの(昔の私のいめえじ)であったが、要は「○○○という種が環境によって茎や葉っぱに水を蓄え、多肉化したもの」なので、それはぶどうだったり朝顔だったりパイナップルだったり、観葉植物として名をよく知られているものだったりするわけだ。

私は、カランコエというと、こーいうのを連想してましたな。
普通の観葉植物みたいな、華々しいカランコエ。
でもこれも、葉っぱは多肉質だったのね。
カランコエの属するベンケイソウ科は、そのほとんどが多肉植物ってだけある。

でもって、いわゆる多肉植物として愛でるカランコエは、葉っぱや茎をうぶげに覆われた、まことにかわいらしい種。代表的なのが、“兎の耳”を名前に冠するラブリーなこの方たち。ベースは一緒だけど、ちょっとしたバリエーションが愛らしく、下の他にも金だの星だの長毛だのと、多くの品種が存在する。

別に可愛いのが好きなわけでもないのに、この手触りに魅せられていくつか買ってしまった。でも、手があまりかからないので飼いやすいいい子ちゃんたちだ。

月兎耳  Kalanchoe tomentosa
月兎耳(クリックで拡大)元は半年前に、100円だか198円だか、幼苗の状態で購入。生長時の様子は、サル宅では熊童子と1、2を争うラブリーっぷりである。
おじさん、ドキがムネムネしちゃったよ…である。

日差しを浴びて、水をのんで、どんどん色濃く。梅雨から夏の最初のうちは休んでいたが、後半からもりもりもりっと伸びてきた。

福兎耳  Kalanchoe eriophylla
福兎耳(クリックで拡大)月兎耳がかわいかったので、もうひとつくらいカランコエが欲しいなと思っていたら、いつも行っている園芸センターに突如大量に並び始めたので購入。確か一律298円。やはり同様の時期に、お団子のように新芽を出し始めた。

このふたつ、2ヶ月前はこんな感じ
その伸びようもわかるというもの。

黒兎耳  Kalanchoe tomentosa f.nigromarginatas
黒兎耳(クリックで拡大)
ということでもうひとつくらいカランコエ…
それももう少し大きい、茎立ちした状態のものが欲しくなって、園芸屋で。
たぶん大きくなってはいるんだけど、もともと大きいのでそれほど成長が認められない。

子株群(クリックで拡大)これはなにかな、おそらく黒兎耳の鉢に落ちていた芽と、どこかのケーヨーデーツ−で救ってきた月兎耳の残りのミックス。後者のほうなんてさ、こんなひどい状態で298円とか札つけて売られてるわけよ。(拡大写真の矢印は、左写真手前の伸びてる芽)

そこに置いてあった植物はほんとうに環境が良くなくて、タスケテクレーって言っていた。きりがないので、このままならおそらくこれが真っ先に捨てられるだろうな、というのを買ってきた。生き返って新芽が出たらラッキーくらいの気持ちで。でも、植物ってたくましい。うんうん。母さんは嬉しい。

ちなみに
うちにいる、挿し芽うさちゃんたちの様子。
茎立ちまでにはかなりの時間を要すようだけど、葉っぱを土に挿した後ってこんな感じで芽が出てくるのである。

挿し芽7月27日の様子(クリックで拡大)挿し芽9月13日の様子(クリックで拡大)

左が、挿して(というか土に置いてから)たぶん1ヶ月後くらい。
そして右がそれから2ヶ月後。矢印が、葉の元から出てきた新芽。

カランコエは、
「春と秋によく成長。真夏には元気が無くなる為日陰に置く。」
とあるが、こと私の環境では強健で、真夏には水を切り気味にはしたが完璧な日陰ではなかった。むしろ午前中は直射日光があたるような最前列であった。

まあ、たしかに「今休眠期に入ってるな」とは思ったが、それはフニャフニャになったからではなくて、単に生長点が動いてないから。そして、他の多肉の先陣を切って早々に動き出し、お水ほしーほしーと騒ぎ立てる。予想に反して男性的なイメージ。

ま、本や人の育て方がまま適切じゃあない、ということですな。だからこれを見てカランコエ欲しいと思ったあなたも、男性的な育ち方を期待しちゃいけない。

レッツ植え替え第一弾

朝晩はすっかり秋めいてきやしたね。
昨日なんかは、裸足じゃ寒いくらい。
もう裸足の季節は終わりなのねママンパパン。

そんなセンチメンタルな気候なんで、夏ボケで気絶していた植物たちも目覚めてくるころ。そろそろいいんじゃないかというのと、植え替え予定の鉢がけっこうあって一気には大変だろうという理由で、とりあえず手のかからない鉢から決行。買ってきてプラ鉢だったままのものも、土鉢に鉢上げしてやります。さあ新しい土と肥料だよ。たーんと食って太れ〜。

宝珠、熊童子錦、兎童子、豹紋、ドラセナ(クリックで拡大)左から時計回りに宝珠、ドラセナ親株、豹紋、熊童子錦、ドラセナ子、兎童子(子猫の爪)。

ドラセナは弱ってるわけじゃないけど、水はけが悪くなってきたので同じ鉢に植えなおし。生えていたコケもたわしできれいにしてやりました。しかしずーっと室内育ちだったのに、よくも酷暑の中、外でがんばってくれたものです。癒してくれて感謝感謝。

宝珠なんかは、数日前の台風一過の暑さで、全部の茎が今までにないほど鉢の外へクタっとしてしまって。どうなるかと思ったんだけど、水をやったらいくつか葉はおとしたものの、一晩で立ち直って。どっちにせよ水やらなさすぎだったみたい。
セダムは加減がわからん!(と植物のせいにしてみたりする)

くまやうさぎどんは、まだ完全には眠りから覚めていないようす。
根が細いくせに上が重いので、くたっとしちゃって植え替えしづらいことしづらいこと。そして細かく毛が密集しているおててに、土が絡み付いてとれねーとれねー。まあいっか。

豹紋は師匠のSCUMさんからのいただきもの(こればっかだな)。
最初に入れてた鉢が小さすぎてすぐ土が乾くので、サイズアップしてやりました。
やー、はっぱがかわいーなー。おーよちよち。(←バカ)

植え替えしないものは追肥をしてやって、と。
朝顔の、狂ったようにベランダに巻きついているツルも整理。それにしてもすごい締め力。絡みつくところがなくて、ツル同士で絡み合っている。どうせ今年は咲かないし、ワシワシと整理。来年よろしくねっと。

しかし、これから木立アロエや、来たときは小さくてクルクルしててかわいかったのが次第に巨大ボンバヘッド化していったラセンイもろもろ、5号鉢オーバーの植え替えが残ってるんだよねん…。気合入れなきゃねん…とぼやきつつ、隣の席の子からとある鉢をもらえそうな感じでワクワクしているサルサ子でした〜(Uさん、なにとぞなにとぞ)

葦サボマニアックス

やあやあやあみなさん。
明日からまた仕事かあ…というサンデーナイトブルーをひさびさに感じながらもお送りする毎日考。本日は植物の話です。

今日は、多肉の師匠であるSCUMさんにご同行いただいて、サボテン・多肉植物フェスティバルというのに行ってきました。会場の様子などの詳しいことはSCUMさんが書いてくれるだろう(希望的観測)なので、とりあえず何を手に入れたかをご紹介します。興味ねーよっていわれてもご紹介します。携帯閲覧の方、まいどまいど画像が重くてすみません。後で見てください。

まず、手に取ったのがこれ。

熊童子錦(クリックして拡大)熊童子錦(たぶん黄斑)
Cotyledon ladismithiensis f. variegata

熊童子の斑入り、300円也。
斑がはっきり入ってはないけど、一番元気そうな株だったので。

サル宅には普通の熊童子、小型の兎童子がいるのですが、お手手が一対ずつニョキニョキ育っていく様子が非常に愛らしく、

サル「♪しっあわっせなっら手っをたったこ」
クマ「パフパフ」

とさせて遊んでます。ほっとけ。

次の二つが、サルにとってのメインイベント。
そうサルだけに。
これらを探しに行ったといっても過言ではないんどぇーす。
(…ないんどぇー…す?

猿恋葦その1(クリックして拡大)猿恋葦その1。
700円也。
100円オマケしてもらった。

猿恋葦その2(クリックして拡大)猿恋葦その2。
800円也。

ちゃんと調べてないのでわかりません。
札は両方ともサルコイアシ。
なのでとにかく猿恋葦。というか葦サボテン。
出品されてたってだけで嬉しくてうずうずして、コレクターになるつもりもないのに会場に出てた葦サボを買い占めた形です。2個だけど。でも、うちにいるのと微妙に違うサルコイアシ。

「その1」は、よくHatiora salicornioidesで検索すると出てくるこちらに間違いないと思う。うちにずっといるのもHatiora sp.だとは思う。…たぶん。けど、トゲ有りのその2は、サルコイじゃなくてリプサリス(Rhipsalis sp.)っぽいんだよなあ。まあ、花が咲いたりしないとわからん。

実はまだ記事にしてなかったけどもうひとつ、やはり多肉展で購入した名前不詳の葦サボテンがいるのです。

葦サボテン(クリックして拡大)こんなの。
写真ではわかりにくいけど、微妙にトゲがある感じがリプサリスぽい。ただ、非常に小株。バイヤーの方曰く、大きくなっても茎の長さはこの2倍にしかならないそう。

ん、まあとにかくだ、「葦サボテン」「森林生サボテン」の仲間にゃあ間違いない…けど4つもどーすんだサルサ。

ちなみに外見が似ているミルクブッシュ
しかしこちらはユーフォルビア属の多肉植物。
白い樹液を出します。ぷしゅぅ。

話を戻して。
ちなみにSCUM様、厳正なる鑑定の結果、イモ関係を購入されたようです。私もハオルチアを買おうか迷ったんですが、そこまでテンションが上がらずやめました。いろいろと教えを請おうと思ったんですが、気が付いたら別行動して葦サボテンだけを追っかけていたという…。どうもすんません。

まあでも、素人目にも綺麗に育てられているやつ、そうでないやつというのがわかって面白かったですね。日頃こんな多くの多肉やサボテンを見ることがなかったから。欲しくないのに、綺麗で買いたくなっちゃうのとか結構ありましたもん。3個で500円とかいうのも非常に危険。危ない危ない。

まあそんな、買い足りないような、なんとなしに微妙な雰囲気を残して会場を後にし、鉢でも買うべか…とホームセンター。そう、鉢以外もう何も買わないぞときつく心に命じて入店したわけですよ。
きつく心に命じて。

あれ?
あー。
あああああ。
良いサルサも悪いサルサも、買っちまえってせき立てる〜

福兎耳(クリックして拡大)福兎耳
Kalanchoe eriophylla

月兎耳は持ってるんですが、黒兎耳・福兎耳・金兎耳のどれかは欲しかったんです。ふわふわした毛がかわいい。

パキラ(クリックして拡大)そして今さら、パキラ。
Pachira glabra

だってだって安かったんだもの。しくしく。
観葉としてはおなじみの植物ですよね。
でもこれ、よっこいしょぅ〜と腰掛けたようなフォルムがヌケてていいでしょ。

…今週も倹約の週になりそうです。
それではまた〜。

サルコイアシの植え替え

春ですね。
みなさん、うかれてますかー。
まだごーるでんうぃーくじゃないんで、そこんとこよろしく。

サルコイアシ春は植え替えの季節。
我が家のサルコイアシ、根の状態を確認したらいつの間にか底までみっしりととぐろを巻いていたので、数日前に一回り大きめの鉢に植え替えしてやりました。

写真でわかるかどうか、この植え替え当初は先の方が少ししおれ気味だったんですが、今はプリプリと水分たっぷりですごく元気です。うまく根が安定してくれたかな。

一時期ハイドロ栽培にしていたときはやせ細ってどうなることかと思いましたが(どうもハイドロは苦手)、水苔に戻してからは復活してなかなかうまく育ってます。ホームセンターで買ってから2年、水の管理がちょっと難しいし試行錯誤って感じでしたが、なんとか元気にいてくれてるのはありがたいし癒されますね。

それはそれとしてもう一株、挿し芽で増やしてみようかと幹をプチンと折って水苔に埋めてみました。こちらも、うまく根が付いてくれるといいな。

サルコルと愉快な仲間たち写真は、左上と右上がサルコイアシの親株、その子供。
ついでにって感じで一緒に写真に収まったのは右からラセンイ、ハートカズラ、一番手前が多肉のパープルキングと月兎耳。この三つは、昨日ホームセンターで購入してきちゃったものです。

植物のちゃんとした知識というのが自分にはないので、なにか買いたい植物があったら、事前に育て方や環境とかを人に聞いたりネットとかで調べてみたりするんですけど…。一応、師匠に付いていってもらって事なきを得たのですが、最後のほうはその方さしおいて衝動的って感じでした(笑)

…だって、安かったんだもん(笑)

そんな感じで、写真には写っていないけどグリーンネックレスの小さい株も購入してみたりして。明日あたり暖かそうなのでそれぞれ植え替えしてあげようと思います。

ページ先頭へ↑


表示中のカテゴリ全記事
カテゴリ別ログ
月別ログ
Other

ページ先頭へ↑