「毎日考ブログ」はとっくの昔に移転してました
個別記事にお引越し表記するの、一年近く忘れてました(最低
すでに新しくもないブログのURLは以下ですよろちくび。(最低

mkb : http://mkb.salchu.net/

<< やべー、はてなハイクが楽しいにょー。 | main | 宇都宮餃子祭り2008に行ってきたんだからー! >>

コーディングに慣れない人のコーディング

2008-10-31 Fri[Web制作 > コーディング]

ブログを書くモチベーションというのは、波間を漂うラッコのように浮き沈みが激しいものである…と誰が言ったか。(言ってない)

今月の14日から珍しいことに、「毎日考」の名に違わず毎日更新が続いているのですが、心配しないでも明日あたりは更新できないので大丈夫です。何が。

これ架空の話ですよ、架空のね。例えば私の部署へ、コーディングに不慣れな派遣さんが他の部署からお手伝いに加わったとします。レベル的には、学校なり講座なりでは習ったけれど、会社でフルCSSのサイトに触れるのは初めて。「装飾や指定はCSSで記述してください」と言うとちょっと不安げな顔をするという…。感じ?

で、そういう人の書くソースが一般的にどんな感じになるかという話。ここらの経緯はもっと具体的に書きたいんだけど、今の部署の人ってけっこうマメにWebの情報のチェックをしているもので。素性が知れちゃうと「もしかしてこれあの人のこと?」などと言われかねない…(架空でしょ?)

あ、でも見つけちゃったら、ハイ私です。いつもお世話になってます。気づかないふりしていてくだちゃい><愚痴ですぅ

例えばひとつのページの中に、「小タイトルと文章と画像」というカタマリを作るとしますわな。普通に組めばこんな感じになると思う。

<div id="infoWrap">

<h3>小タイトル</h3>
<p>文章文章文章</p>
<p class="map"><img src="/xxx/img/yyy.gif" alt="地図" width="ppp" height="ppp" /></p>
<p>文章文章文章</p>

</div>

わかりやすくインデント付けてますが、今の会社だと付けない派です。それはさておき、これをその方に組んでもらうとこうなる。

<div class="infoWrap">

<div class="midashi">小タイトル</div>
<div class="text">文章文章文章</div>
<div class="center"><img src="/xxx/img/yyy.gif" alt="地図" width="ppp" height="ppp" /></div><br /><br />
<div class="text2">文章文章文章</div>

</div>

冗談抜きでこうなってました。これは今の人だけではなく、前に違う職場で同じようなレベルの新人さんが来たときにも見られた傾向です。スタイルを付ければブラウザでは変わりなく表示されるので、ぱっと見はわからないけれど、いざソースを見ると「うひゃっ」であります。

会社的なコーディングルールならまだしも、なぜh1とかh2などのタイトルを振るのか、なぜ構造的に組まなくてはいけないのか。え、改行コードとか知らないですと?(汗) そんなところから話し始めるので時間を余計に取られてしまって。

自分としては、特に派遣としては「派遣先は学校じゃねぇ!」と思っておりますが、そのうち戦力になってくれるのなら、結果的に自分がラクになれるという…ジレンマを感じずにいられないのであります。

しかし、今のWebの学校って何を教えてくれるんだろうねえ。定義タグ(dlとかdtとか)すら知らないと言われました。知っている知らないは個人的な勉強の差も大きいと思いますが。

スタイルシートを使ったコーディングに慣れているかいないかの圧倒的な違いは、やっぱりclassの付け方かなあ。とにかく要素要素にclassを指定して、それごとにスタイルシートを書くので指定がやたら長くなる。包含しているボックスにidを振っておけば、いちいち違うclass名を付けないでも(もしくはclass自体無くても)指定しやすくなるとかならないとか。こればかりは慣れですねぇ。

スタイルシートの書き方もこれまたアレな感じで。別にエディタ手打ちでもオーサリングツールでも良いんですよ、書ければ。別に要素の順番までルール付けしてるわけではないし。ただこう、なんというのかなあ。

例えば、とあるボックスを指定したとしますよ。

body#honyara .hogehoge {

margin: 15px 0 18px;
border: 1px solid #ccc;

}

上と下に15ピクセルと18ピクセル、回りを1ピクセルの枠線で囲んだシンプルなボックスね。普通なら二行です。

でも、オーサリングツールまかせで組んだその人のソースは

body#honyara .hogehoge {

margin-top: 15px;
margin-right: 0px;
border-top-style: solid;
border-top-color: #ccc;
border-width: 1px;
margin-left: 0px;
border-color: #ccc;
border-style: solid;
margin-bottom: 18px;

}

borderの指定は、今再現できないほど衝撃的にバラけて。marginも順番までバラけている上に、style指定がかぶっているのは、後から指定したから追加されちゃったのかな。上のソースだと、borderなら一行で済むスタイルが、DreamWeaverが吐いたソースだと6行くらいに増量していたんです。実際はtext-alignだのpaddingだのも相まって、なかなかに壮絶でした。

いや、別に同じことなんですよ、見る人にとっては。
だからこれはコーダーの領分。コーダー間での管理しやすさとか、統一感とか、そういうことです。

しかしこういうこともあるから、できればスタイルシートはテキストエディタでいじって欲しかったんだよね、勉強にもなるし。結局、お願いしていたその仕事は自分に戻ってきたというオチ。さすがに、ちょっと時間がかか、り、以下略。

とりあえず、構造をわかりやすく知ってもらうために、FirefoxのFirebug拡張もオススメしておきました。

ああもうこれだから新人はしょうがねーな、ということを書きたかったんではないんです。あのね、万が一もし本人がこれ読んじゃったら、頼むから凹むだけにならないでね(笑)。自分だって当初は、そらもう構造的でも効率的でもないソースを量産していた量産型サルサだったんですよ。

今だってえらそうなことは言えないし、人のソースから技術を盗むこともある。新しい職場で新しいやり方に触れるたびに、目から鱗が落ちることもある。日々勉強の毎日なんですよ。

いろいろ職場を経てきたけど、今のサイトは確かに入り組んで複雑だものな。もうね、ざっくざくとソースを見て触れて書いて、慣れてもらうしかない。がんばっていただきたいというお話でした。

にほんブログ村 デザインブログ Webデザインへ にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ

<< やべー、はてなハイクが楽しいにょー。 | main | 宇都宮餃子祭り2008に行ってきたんだからー! >>

同じカテゴリの新着記事

いただいたコメント

maru | 2008-11-01 10:50 AM
maru と申します。

こんにちは、自分は学校で CSS を教えてくれるような時代では無かったので、ホームページを作り、本や雑誌、web を見て、何となく CSS の書き方を覚えてきました。過去を振り返れば、どれだけ多くの時間を要したした事か・・・。

で、そんな事では無く、学校ではやっぱり基本的なことしか教えられないということではないでしょうか。
また、個別に要素を指定した方が始めの頃は判りやすいと思います。

後は、本人がどの位制作をし、どれだけ多く他の人が書いたソースを目にしてきたかということではないでしょうか。

経験の少ない人であれば、まずはソースを読ませ、社内ルール等を学んで頂き、感想など聞いてみるのはいいかも知れません。

自分の場合、CSS が普及する前から HTML を触っていますので、CSS の概念を理解できた時点で、HTML は極力シンプルにし、class で個別に指定は流石にしませんでしたが、div 厨 気味かもしれません(^^;;。

自分も margin 等の個別指定していた時代は多々ありました。あと多かったのが、fs14,fs1b14,fs14r,fsb14r 等の指定が多かった時代があり、今見ると恥ずかしいと思います。だって誰も教えてくれなったですからね(^^)。

CSS に関しては、まだまだ修行身、修行が必要だと痛感しています。出来ることで有れば早く CSS3 が普及しないかと願っています。CSS3 のマルチカラムに期待しています。
もも | 2008-11-02 01:54 AM
丑三つ時にこんばんは。
良かったよー、姐さんの言ってることが理解できた。あ、でも、idは使えてないです。そんなレベルのアタシ。
webの学校行ってないし、職業にもしてないし、構造の話を的確に解説した本・教材にも出会ったことないのよん。

CSSのお勉強のためwebの海を漂っていて、「borderって1行で指定できるのぉっ!? 何それー!」とたまげたものです。
それを知ってからというもの、ソフトのコード量産には驚いちゃう。簡潔なCSSの書き方は企業秘密で、みんな隠してるんじゃないかと思ったわよ。半分マジで。

自分はまだ量産してるクチだと思ってます。だから、日々勉強せねば。来週からでも。あ、来週は忙しい…。
まいまい | 2008-11-02 04:04 PM
サルサさん、こんにちは。
私は自分で習得したタイプですが、サルサさんは?

ソフトで作っているとこの辺、アイタタタな記述をされてしまいますね。
ソフトで習ったり、覚えたりすると、こんな風になってしまう傾向にあるんでしょう。

私はプログラマ寄りなクセもあるので、長い書き方が好きでなく
結果、省略形?の記述が癖になりました。
まぁ、一部 margin で top だけを指定するような時には
margin-top などと指定したりしますが。

div と p も意味を考えたりして使い始めた結果、そうなった・・・みたいなね。

自分で習得していった人たちは
疑問を持ちつつ覚えていくことが習慣化するのかもしれませんが
そうじゃないと、あまり疑問を持つまもなく
クセがついてしまうのかもしれません。

私の記述はよいのだろうか?
よい習慣なのだろうか、よい癖なのだろうか?
そんな風に振り返ることができたエントリーでしたっ!
rey | 2008-11-02 04:53 PM
うへへへへへ
身に覚えありすぎて……目からなんかヘンな汁が(なぞ
ソフトが出てくる前から見よう見まねでHTML書いてたにしてはいまだにおかしなことやってるヒトです。
気が付けばソフトに頼りきりだし,いつの間にやらHTML触らなくなってたりも。
で,自分の書いたコードのくせに「なにコレ。わっかんねー」とか言ってたりします。わがままですハイ。

向上心,大切ですねー。
salsa | 2008-11-03 12:49 AM
■maruさん
こんばんは。salsaです。
私も独学でHTMLを始め、そのころはTABLEレイアウト主流でしたし、CSSに切り替わってまた苦労して、無駄もいっぱいしてきましたよ。

>個別に要素を指定した方が始めの頃は判りやすいと思います。
うん、そうですね。そして、そこらの運用の仕方は企業さんによっても違って、ロスの少ない組み方をだんだんに勉強して行くものだと思っています。教科書や辞書に載っていないものは、実戦で培うしかないですからね。

マルチカラム、確かにfloatだのpositionだのって、人によっては組みにくいですからね。私もあれは早く実装されて欲しい(笑)

■ももさん
よかったです、伝わって(笑)
idが使えると、さらに指定の幅って広がりますよ。書くソースも少なくて済む、場合もあるし。

私も学校には一切行っていないクチなので、ここらは行く派遣先ごとに人のソースを見て「ふむふむ」してきました。うまい人の書くソースって、本当に整然としていてロスがないんだよ。

■まいまいさん
はい、私も独学ですよー。
学校行ってる暇もカネも無かったですから。
デザインについては、一度習っておきたかったというのもありますけど…。

私も素晴らしいソースを書く方ではまったくないんですが、記事にした新人さんについてはバシバシソースチェックして、わかってもらうように頑張りたいと思うです。(すると自分の勉強にもなったりするんだな)

■reyさん
あ、reyさんの目から緑の汁が(何
私は逆に、そのソフトの使い方を覚える努力をしなかったクチで(笑)
某DWなんかは起動が遅いものだから、「このマージンをちょこっと変えるくらいなのに!」…となるとテキストエディタでいじろうかとなる。別に手打ちがエライというわけではないけど、ソフトがないと無理ー! と言われるとつらいな。あ、これは独り言になってしまいました…
ねい | 2008-11-03 03:49 AM
例で逆に不安になりました
> margin: 15px 0 18px;
> border: 1px solid #ccc;
のような省略形多用はWebブラウザとネスト具合によっては解釈コケるんじゃないですか(IE6だったかな)
最大多数でまともに動作するのはオーサリングツールの逐一適用の書き方のほうですよ
| 2008-11-03 02:46 PM
一つ目のサンプルは、fontタグやbrタグ多様時代からの変遷、「見た目を意味と分離する」という思想に触れていないとなりがち。
CSSを生産性を上げるための道具としてしか見てないと陥りやすい。
本質的に表形式のデータを表現する時ですらtableタグを忌避したりね。

>ねい氏
だとしても、マージンはマージンで、とか、top系はtop系で集めるとか、せめて意味のある並び順にすべき。
salsa | 2008-11-11 11:58 PM
■ねい様
コメントありがとうございます。
もちろん、基本から覚えることは大事だし、私も逐一書くやり方は経てきてます。また表示確認のうえ、うまく表示されないのがその書き方によるのであれば修正しますが、あの書き方でIE6でマズったことはないように記憶しています。ページの構成にもよると思いますが。

こと企業サイトでは、CSSの指定ひとつとっても無駄のない書き方が求められると思うんですよね。企業さんごとでもコーディングのルールがいろいろに存在すると思いますから。

■名無し様
コメントありがとうございます。
私なんぞは、バリバリのTable組みからWeb屋をスタートしてますので、頭を切り替えるのが大変でした。
それにそのころは、逆にh1とかh2とかemといったようなタグを使ってなかったですからね…。(スタイルで修飾という頭がなかったので)

トラックバックはこちらから。



いただいたトラックバック

ページの先頭へもどる


毎日考ブログ新着

緑町のウェブ屋新着

Author:salsa

MacとWebが三度の飯よりは好きでない猫好きのWeb屋。
Twittersalchu's flickrFriendFeedsalblr.
» about

Categories

Archives

mobile

QRコード

» 携帯で読む